くもんおもちゃランキングをまとめたページです。
くもんと言えば様々な知育玩具を出していますが、どれもクオリティが高くて何を選べばいいかわからないという方も多いはず。
そこで本記事では、これから公文の知育玩具を買いたいと思う人向けに、ランキング形式でおすすめのおもちゃを紹介していきます。
数ある公文の知育玩具の中でおすすめは何なのかわかるので、是非最後までチェックしてみてください。
くもんおもちゃランキングトップ15
くもんおもちゃの中で、特におすすめできるものをランキング形式で15個紹介していきます。先に結論を言っておくと、以下のようなランキング結果となっています。
1位.くもんのジグソーパズル
2位.NEWくみくみスロープ
3位.NEWひらがなつみき
4位.くもんの日本地図パズル
5位.くるくるチャイム
6位.NEWたんぐらむ
7位.タッチで聞こう!えいごかるた
8位.NEWスタディ将棋
9位.くもんの玉そろばん120
10位.図形キューブつみき
11位.ジャラットプレート
12位.くろくまくんのかたちあわせトラック
13位.ぴたっとめいろ
14位.ひらがなしりとりパズル
15位.くもんの地球儀
ランキングには、言語学習(アルファベットボード)、数学(玉そろばん)、地理(地球儀、日本地図パズル)など、様々な教育分野に焦点を当てた商品が含まれています。
この多様性は、くもんおもちゃが幅広い年齢層や興味領域に対応した製品ラインナップを提供していることを示していると言えるでしょう。
また、ランキングから、くもんおもちゃが教育と楽しさを両立させた、多岐にわたる製品展開をしていることが伺えるのではないでしょうか。
では、それぞれの公文おもちゃについて詳しく紹介していきましょう
1位.くもんのジグソーパズル
くもんおもちゃランキング1位は、くもんのジグソーパズルです。
くもんさんのジグソーパズルです✨ステップ1のはめえパズルからステップアップしていくとステップ7ではなんと234ピースに!くろくまくんのジグソーパズルも入荷しました👏お試しにいかがでしょうか🤗#おもちゃのヨシダ札幌店大空#サッポロファクトリー#くもん#くろくまくん#札幌Twitter会#パズル pic.twitter.com/Z666tJY4mg
— おもちゃのヨシダ札幌店 大空スタッフ (@ozora_staff) December 1, 2021
型はめ式でピースが1つしかない「ステップ0」から、200ピース以上ある「ステップ7」まで難易度が分かれています。そのため、1歳からジグソーパズルにチャレンジできますよ。
乗り物やどうぶつなど、子供が大好きなモチーフが使われているパズルです。完成時間の目安が設けられており、目標をクリアしていくだけで集中力が長く持続するようになります。
課題に取り組む力を養い、公文の教具としても使われているおもちゃです。
2位.NEWくみくみスロープ
くもんおもちゃランキング2位は、NEWくみくみスロープです。
ヨメルバ(KADOKAWA 児童図書編集部)@KadokawaJidosho様のヨメルバ3周年記念キャンペーンに当選し、NEWくみくみスロープたっぷり100を頂きました🎁💖
ヨメルバ様のTwitterでは、絵本や児童書などおすすめの新刊を紹介して下さるので、とても参考になります😊
▽続き▽#さちぽんの当選報告 pic.twitter.com/SWqCIYCRT5
— さっちょん (@sachipon_0831) April 1, 2023
くみくみスロープは公文のロングセラー商品で、スロープパーツを組み合わせて自由にコースを組み、ボールを走らせて遊ぶ知育おもちゃです。
ボールがうまく走るようにコース組みをしていく中で、思考力や空間認識力が養えます。
シリーズ関連商品も多く、拡張パーツをどんどん買い足して遊べる点もポイントです。
3位.NEWひらがなつみき
くもんおもちゃランキング3位は、NEWひらがなつみきです。
1歳のお誕生日プレゼントは、実母におねだりして、くもんの「ひらがなつみき」に。
先日小児科の待合室においてあって楽しそうに遊んでいたので#誕生日プレゼント pic.twitter.com/tM8p4oP98Y— ふたご座ママ4y+2y:Gemini_mom (@Gemini_preMAMA) September 16, 2019
日本製の木製つみきには、ひらがなや色、英単語や数字が書かれており、積み木で遊ぶだけで自然とことばの勉強ができます。
積み木に書いてあるモチーフを活用して、かるたやしりとり遊びもできますよ。
ブナ材でできた積み木の角は全て面取りされているため、小さい子でも指先をケガする心配がありません。
小さいうちは積み木として遊び、徐々に言葉の勉強へステップアップして、長く楽しめるおもちゃです。
4位.くもんの日本地図パズル
くもんおもちゃランキング4位は、くもんの日本地図パズルです。
「くもんの日本地図パズル」(くもん出版)
品切れしておりました日本地図パズルが入荷しました。
見本も置いているので、ぜひ遊んでみてくださいね☺️🗾 pic.twitter.com/mcTW1sDAGA— ジュンク堂書店 柏モディ店 (@junkudo_kashiwa) August 10, 2023
都道府県別に分かれた立体ピースを使ったパズルで、遊びながら日本地理の勉強ができます。
色分けされた基本ピースで遊び慣れたら、次は色分けされていない発展ピースに難易度を上げて、覚えた知識を繰り返し定着させられる仕組みです。
特産物や世界遺産の地図もパズルとセットになっているので、小学校のテスト対策にも活用できますよ。
5位.くるくるチャイム
くもんおもちゃランキング5位は、くるくるチャイムです。
支援センター行ってきた!
数ヶ月前までは出来なかったくるくるチャイムが出来るようになったぞーー!!!
成長したね🥲買ってあげようか悩むところ…
フォロワーさんにも会えてお話出来て嬉しかった☺️💓 pic.twitter.com/6JIjthspSF— ゆき☺︎@1y1m🐸 (@axxxxbxxxxcat) August 3, 2023
5色のカラフルなボールを、本体上部にある入口にいれると、くるくると下に転がってきます。
ボールは子供の手のひらで掴める大きさなので、1歳前後の子供が遊ぶのにぴったりのサイズ感で誤嚥の心配もありません。
転がったあとの「チリン」という効果音が楽しく、ボールの色彩と相まって、幼児の五感を刺激してくれる知育おもちゃです。
6位.NEWたんぐらむ
くもんおもちゃランキング6位は、NEWたんぐらむです。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
【知育】 パズル好きな2歳児がメキメキ上達「くもんNEWたんぐらむ」☆考える力・集中力を伸ばそう – まますてっぷ。いちにのさん。https://t.co/8P6y8ScYXU pic.twitter.com/toSCXAXX2R— さわこ (@usakonkon117) January 28, 2017
NEWたんぐらむは木製の型はめパズルで、様々な形の「ガイドボード」という枠にはめこむようにして遊びます。
パーツが立体になっているため、小さな子供でも手で掴み、型はめしやすくなっているのがポイントです。小さいうちは積み木遊びとして使い、慣れてきたらパズルとして遊べば長く楽しめますよ。
ガイドボードは20種類も入っているので、たっぷり遊んで図形の基礎が学べます。
7位.タッチで聞こう!えいごかるた
くもんおもちゃランキング7位は、タッチで聞こう!えいごかるたです。
今日は #TOEICの日 ということで✏️
【タッチで聞こう!えいごかるた】のご紹介
単語カードをタッチすると英語が!
楽しみながら英単語を覚えることができます♬本館7階玩具売場では、遊びやコミュニケーションを通して英語が身近になるアイテムを多数ご用意しています。 pic.twitter.com/hI7TtwPjjj
— 小倉井筒屋スタッフ (@kokuraizutsuya) October 19, 2022
専用の音声ユニットに、えいごかるたのカードをタッチすると、英語の歌や英単語の音声が流れます。
音声ユニットにはおしゃべりモード、かるたモード、クイズモードが搭載されており、一人でも、お友達や兄妹とも遊べます。
かるた遊びを通して、英単語と発音の両方が学べるおもちゃです。
8位.NEWスタディ将棋
くもんおもちゃランキング8位は、NEWスタディ将棋です。
A L S O K 【公式】@ALSOKnow 様
第72期ALSOK杯王将 戦Twitterキャンペーン第二弾に当選✨
【A賞 NEWスタディ 将棋+将棋入門ドリルステップ1】のセットをいただきました❕
子どもが将棋に触れるきっかけになればと応募したのでとても嬉しいです😆
ALSOK様ありがとうございました💙💛#こちゃまんま当選 pic.twitter.com/mGjArCyave— こちゃまんま (@amoco38) April 26, 2023
NEWスタディ将棋の駒には、子供でも遊べるように、動かせる向きが矢印で表示してあります。
そのため、細かいルールがわからなくても直感的に遊べますし、遊んでいく中で自然とルールが覚えられますよ。
進路を先読みして、計画立てて駒を取りに行く過程で、思考力や集中力を養えます。
大人も一緒に遊べるので、親子のコミュニケーションツールにもおすすめのおもちゃです。
9位.くもんの玉そろばん120
くもんおもちゃランキング9位は、くもんの玉そろばん120です。
ここ最近で一番ウィンレート上がった施策は、座学でもPioでもなく、「くもんの玉そろばん120」の導入です
10%刻みEQ bucketを表現出来て色違いの玉でIP/OOPの残りコンボ数を表せます
ストリートごとに玉を動かしながらEQ分布を想定すると、ブラフ過多のスポットが一目。バチくそキャッチが決まります pic.twitter.com/5WYeSAa2QK
— darvvv1258🇰🇷8/30〜9/4APT仁川 (@darvvv1258) April 6, 2023
おはじきのような玉型ビーズを動かして、120までの数の勉強ができます。小さいうちは、ビーズ遊びをするだけでも、手指の発達を促してくれますよ。
数がわかるようになってきたら、小学校低学年くらいまで、算数の勉強に長く使えます。
玉そろばん120は、実際にくもん教室でも使われている知育教材で、足し算・引き算を視覚的に理解するのに役立ちます。
10位.図形キューブつみき
くもんおもちゃランキング10位は、図形キューブつみきです。
具体物派の我が家、四則演算の基礎を身に付けるために役立ったのは、定番だけど100玉そろばん・くもんの図形キューブつみき・NumberblocksのMathLink Cubesなど。あと、ワーク感覚で取り組んだ「けいさんブロック」も良かった。https://t.co/EU1f775rlM pic.twitter.com/uyYRqf6COb
— みか🍀英語育児4y+2y🍀<運動 (@eigoikuji_blog) June 12, 2023
カラフルな正方形の木製つみきで、見本のパターン問題と同じ図形を作って遊びます。
最初は平面の簡単な作品に挑戦し、だんだん立体作品へと難易度が上がっていくので、クリアする楽しみもありますよ。
キューブをどう組み合わせれば見本の通りになるのか、考えながら製作する過程で、構成力や図形の認識力を育みます。
11位.ジャラットプレート
くもんおもちゃランキング11位は、ジャラットプレートです。
キッズラボラトリー第2便(1歳4ヶ月)
欲しかったくもんのジャラットプレート!リクエストが通ってわがやにやってきた☺︎
ドンピシャだったみたいで、ひとりでコインを入れてはレバーを引いて出してをずっと繰り返してる。もう10分は見守ってる😶すごい集中力!@KidsLaboratory pic.twitter.com/hW39tep7hx
— はる / 👶🏻1y4m (@chiiiii_03b) July 27, 2023
カラフルなプレートをロケット型の本体に溜めたら、大きなレバーを倒すと、一気にジャラジャラと出して遊べるおもちゃです。
10色のプレートには数字シールを貼ることができるため、遊んでいるうちに、いろやかずの概念が学べます。
貯金箱のようにプレートを出し入れする感覚がクセになり、シンプルながら子供が食いつく知育おもちゃですよ。
12位.くろくまくんのかたちあわせトラック
くもんおもちゃランキング12位は、くろくまくんのかたちあわせトラックです。
「くろくまくんのかたちあわせトラック」と「ロジカルルートパズル」を『グッド・トイ2020』に選んでいただきました!!(^^)https://t.co/VDx6Qk0g9h
グッド・トイは、遊びの専門家「おもちゃコンサルタント」の投票によって決められるおもちゃの受賞制度です。#goodtoy #グッドトイ #グッドトイ2020 pic.twitter.com/UItNDS5kEo— くもん出版 (@kumonshuppan) November 20, 2020
1.5歳から遊べるトラック型の型はめパズルは、乗り物好きなお子様にもおすすめです。4種類のプレートを交換すると難易度を変えられます。
荷台に溜めたピースは、トラック上部のボタンを押せば一気になだれ落ちてくるので、楽しくて何度も繰り返し遊びたくなりますよ。
平面の型はめパズルに飽きてきたら、ぜひ試してほしい知育おもちゃです。
13位.ぴたっとめいろ
くもんおもちゃランキング13位は、ぴたっとめいろです。
くもんのぴたっとめいろ。最近3歳の娘はこれを最密充填するのにハマってて、いろんなパターンを作って楽しんでる。息子は数字のセンスが、娘は図形と空間認識力があるような気がする(親バカ)https://t.co/dY0douG5Ru pic.twitter.com/YQwwEG0hDW
— ジャイアンぱんだ (@shihonori) May 8, 2020
マグネットボードの上に迷路パーツを並べてルートを作り、傾けてボール転がし遊びができるおもちゃです。
一般的な迷路は一度クリアすれば終了ですが、ぴたっとめいろは磁石でくっついているだけなので、何度でも繰り返しルートを作り変えられます。
スタートからゴールまでのルートを設計して迷路を作るため、想像力やプログラミング的思考を養う効果も期待できます。
14位.ひらがなしりとりパズル
くもんおもちゃランキング14位は、ひらがなしりとりパズルです。
『トイサブ!』でレンタルしたおもちゃ紹介🪀その⑤ ✨
🟣ひらがなしりとりパズル(くもん)
✔️ひらがなが書かれたカードを並べ、しりとりを完成させる🧩
✔️文字が読めなくても絵や形を見て遊べる🙆♀️遊び方のバリエーションが豊富👏そろそろ文字に興味が出てきたな・・というお子さんに良さそう😊❗️ pic.twitter.com/JI7zIlMp3a
— ちりこ🍎12y&5y👨👦子育て中の学びたいママ🏡✨ (@chirico_note) July 26, 2023
専用トレイに単語と絵がついたカードを順番に並べて、しりとり遊びができるおもちゃです。
しりとりはボキャブラリーを増やすだけでなく、発想力や応用力を養う効果があるので、積極的に子供の遊びに取り入れたいですね。
慣れないうちは、ことばカードの両端についているマークを絵合わせでヒントにできるため、ひらがなの読みが曖昧でも子供だけで答え合わせできます。
15位.くもんの地球儀
くもんおもちゃランキング15位は、くもんの地球儀です。
小さな頃から地図に触れると楽しく学べる✨お子様、お孫さんのプレゼントに最適🎁
・日本地図パズル🇯🇵
・世界地図パズル
・知らない国がすぐに見つかる
くもんの地球儀#知育玩具 #公文 #くもん #お買い得 #プレゼント #お正月 #お年玉 #激安 #お勉強 #地図 #パズル #KUMON pic.twitter.com/2v0GaNgCBL— 〔福岡〕おもちゃ流通センター春日店 (@OK_kasuga) December 27, 2021
見た目はいわゆる球体タイプの地球儀なのですが、くもんの地球儀は、子供が自力で国の名前を見つけられる仕組みになっています。
付属の色分け地図と50音順のヒントを使えば、知らない国の名前でも子供が自力で解読できます。
一般的な地球儀は、子供にはわかりにくくて、すぐに飽きてしまいがちです。
しかし、くもんの地球儀なら、自分で発見したという達成感を得られるため、どんどん色んな国を調べたくなる仕掛けになっています。
首都や国旗、国別のクイズがついており、世界地理の勉強にぴったりで、小学校入学前のプレゼントにもおすすめです。
公文知育玩具ランキングの順位付け背景
最後になりますが、公文知育玩具ランキングの順位付け背景を解説しておきます。
くもん知育玩具ランキング上位の理由
ランキング上位の商品には、ジグソーパズルや地図パズルなど、子供たちの知識や認識を深める要素が強く、教育的な価値を重視したものをランクインしています。
また、”NEW”ラベルがついている商品も比較的上位にいます。2位、3位、6位、8位などの”NEW”ラベルがついている商品は、新しい要素やアイディアを取り入れており、より洗練されたおもちゃとなっています。
くもんおもちゃのイノベーションへの取り組みを評価し、ランキング結果に反映したと思っていただけたら幸いです。
くもん知育玩具ランキング下位の理由
下位にかけてのロジカルシリーズは、ランキングの中盤以下に位置しています。
論理的思考を鍛えるこのシリーズはおもちゃとして非常に優れているのですが、ある程度年を取っていなければ「そもそも遊ぶことができない」という難点があります。
我が家の場合も上の子はこのシリーズを楽しくできるのですが、下の子は全く触ってくれません。どうやら難しすぎるようです。
特定の対象年齢層や、他の公文おもちゃに比べるとニッチな市場向けである可能性を考慮して、ロジカルシリーズはランキングの下位に位置しています。
まとめ:公文の知育玩具は魅力で多種多様
くもんおもちゃランキングを紹介してきましたが、最後にランキング結果を改めて紹介しておきます。
1位.くもんのジグソーパズル
2位.NEWくみくみスロープ
3位.NEWひらがなつみき
4位.くもんの日本地図パズル
5位.くるくるチャイム
6位.NEWたんぐらむ
7位.タッチで聞こう!えいごかるた
8位.NEWスタディ将棋
9位.くもんの玉そろばん120
10位.図形キューブつみき
11位.ジャラットプレート
12位.くろくまくんのかたちあわせトラック
13位.ぴたっとめいろ
14位.ひらがなしりとりパズル
15位.くもんの地球儀
1位から15位までランキングをつけていますが、どれも非常にクオリティが高く、誤解を恐れずに言えば、何を買ってもハズレはないと思います。
おなじ公文が発売している玩具ですが、ジャンルもバラバラなので気になるものがありましたら、手に取ってみてはどうでしょうか。
ちなみに大型書店などには、公文のおもちゃのサンプルがよく置かれているので、そちらを触って感触の良かったものを購入するのも良いかもしれません。