学研教室の口コミ・評判についてまとめました。
学研教室の口コミ・評判は良いものが多く、悪い口コミといえるものもありますが、酷評されてはいません。感想や体験談もポジティブなものが占めています。
本記事では学研教室に通った人によるリアルな感想・体験談もまとめますので、ぜひ参考にしてみてください。
学研教室の仕様
学研教室は全国展開している通塾式の学習教室です。
歴史も長いですし、有名な芸能人を使ったプロモーションをしていることもあり、学習教室のなかでもかなり有名です。
\フォロー&RTキャンペーン実施中/
学研教室で勉強が好き💓になる?
千葉雄大さんのCM公開中📺学研教室アカウントをフォロー&リツイートで、3,000円の図書カードネットギフトが30名様に当たる🎉
【応募方法】
① @GakkenKyoshitsu をフォロー
② この投稿をリツイート
③ 当選した方にDMで通知 pic.twitter.com/pTY4qzvuLh— 【学研教室 公式】学校の勉強がよくわかる。 (@GakkenKyoshitsu) April 5, 2022
学研教室は対面授業で、先生は学年があがっても変わらず、同じ先生から教わります。
各教室によって異なりますが、基本的には幼児から高校生まで幅広い学年を対象としたコースが用意されています。
立ち位置的には学校教育を補強する塾に位置づけられるので、学習指導要領に沿ったカリキュラムとなっています。
学研教室は無学年方式も採用
学研教室は無学年方式を取り入れており、能力に応じては学年の垣根を越えて先取り学習を進められることも。(教室によって対応が変わります)
学力の土台となる算数と国語をベースに、英語やプログラミングなど学年によっては他の教科も選択可能です。
入会の際に到達度確認テストを受ける
学研教室入会の際には「到達度確認テスト」で学力診断が実施されます。テストの結果は、教室によっては自宅に郵送されるようです。
ポスト開けたら
「到達度確認テスト」
って文字が見えたので私宛のDMかと思ったら学研教室でした。_(┐「ε:)_ズコー
— 鼻井たい子@2023年度宅建受験予定🐢 (@HanaZooMari) September 9, 2020
このテストにより、個々の能力に応じて最適な段階の教材から学習がスタートします。
実力に沿った教材で学びはじめるので、スタート時のつまずきを防ぐことが可能です。
学研教室の特徴
学研教室が目指す学習スタイルは「自学自習」であり、能動的に学ぶ楽しさを教え、学習を習慣づけるのが特徴です。
算数と国語の2科目は必須
学研教室では、算数と国語の2科目は必須で、セットで反復学習します。
算数では、分からない物事に対し筋道を立てて自分で考える力を養います。国語では学習の基礎となる読み書きをマスターして、問題の読解力を高めます。
どんな問題でも自力で理解できるようになれば、学びの楽しさを知り、自信をもって勉強を進められるようになります。
そこを目指すのが学研教室の目標です。
スモールステップの反復学習
スモールステップで反復学習することで学んだ内容の定着率を高め、学習を習慣づけます。
スモールステップ実践の一環として、学研教室1回のレッスンは、30~50分程度の短時間であることが特徴です。
子供の集中力の継続時間を逆算し、短期集中型の授業で、だらけることなく学習の効果を引き出します。
コミュニケーション能力も育む
学研教室は学力向上だけを目的とするのでなく、集団授業の中でコミュニケーション能力も育みます。
授業は学年で分かれていないので、教室の中では幅広い年齢の子供たちが触れ合う機会も多いです。
挨拶や身の回りの整頓なども含めて指導されるため、教室に通うだけで自然に社会性やルールを学びます。
教室によって毛色が全く違う
学研教室は良くも悪くも先生の影響が非常に大きいです。先生の方針によって学習や教室での過ごし方も変わるようになっています。
ひたちなかにあるちいさな学童&学研教室 *Sakura*です。
当施設は、たくさんお勉強したあと、ゲームもします✨✨
一番人気はwii sportsです♪
少人数の学童なので、みんなでゲームが出来ます😊
Afterschool Care *Sakura* pic.twitter.com/FeiqwYFx3G
— *Sakura* (@trailerhousesak) December 27, 2017
上記のように、学習が終わった後に皆でゲームをするような学研教室も存在しています。
学研教室の口コミ:良い評判
学研教室の口コミの中から、良い評判といえるものをまとめていきます。具体的には以下の通りです。
- 一人ひとりに合わせて難易度を変えてくれる
- 楽しくて先生が大好き
- 楽しみながら勉強の習慣がついた
- 親がサポートしなくてもよい宿題が出る
- 問題の解き方がうまくなった
- 文字を読むのが早くなった
ではそれぞれの学研教室の口コミ(良い評判)について紹介します。なお幼児向けコースの口コミについては、以下の記事をご覧ください。

一人ひとりに合わせて難易度を変えてくれる
学研教室の口コミの中でも、良い評判といえるのもの1つ目が「一人ひとりに合わせて難易度を変えてくれる」です。
学研教室。
👩🏻「問題が解けているので、教室では年中の後期をやってみてます。宿題はイヤにならないように、簡単なやつにしますね。」先生、まじ神👏よく分かっておられる🤣
毎日2枚の宿題すら家庭でやらせられてない時あるのに「いいですよ〜」と言ってもらえて本当すみません…— hiro⊿ (@hiro245827) February 4, 2023
先生の対応次第になりますが、一人一人で難易度を変えてくれます。我が子のペースに合わせて難易度を変えてくれるのは助かりますね。
教室が楽しくて先生が大好き
学研教室の口コミの中でも、良い評判といえるのもの2つ目が「楽しくて先生が大好き」です。
学研教室はいま算数年長さんのところ、算数年中さんの範囲やってて、コツコツ進めてる娘✨✨✨🦉🍊楽しいらしくて学研の日は必ず四時に起きるよ。朝ね。🤧🤧🤧✨はや!😊✨先生大好きみたい。ありがとうございます🦉✨✨✨✨✨#唯一の習い事学研教室#楽しみすぎていつも4時起き pic.twitter.com/eA597mEDpf
— じゅんな🧸 (@miyua090324) January 29, 2023
学研教室では担当する先生によって、教室の雰囲気などがガラリと変わります。
相性の良い先生と出会えたのであれば、毎日学研教室が楽しくて、先生のことが大好きになるようです。
楽しみながら勉強の習慣がついた
学研教室の口コミの中でも、良い評判といえるのもの3つ目が「楽しみながら勉強の習慣がついた」です。
雄大くんに笑顔で応援してもらったら子供達もスイッチ入りますね🙌 今は、子供達が学研教室にお世話になっています☺
楽しみながら勉強の習慣がつくのがいいですね📚— JYN IDE (@IdeJyn) January 28, 2023
学研教室は教室ごとにクオリティの差はあるものの、全体として楽しみながら勉強の習慣をつけるようなアプローチをしているようです。
親がサポートしなくてもよい宿題が出る
学研教室の口コミの中でも、良い評判といえるのもの4つ目が「親がサポートしなくてもよい宿題が出る」です。
少し寝込んだり🤏🏼😗やはり穏やかな日常が幸せだなぁ。今幸せしかないんだ。ここにある幸せはこれ以上の幸せは無い🌼🍓学研教室の宿題始めました✏️📖簡単だから1人でできるみたい☺️💐🌸応援隊で〜す🥰🥰#穏やかな日常#夫が夜ご飯作ってくれるんだって🌙*゚#リクエスト答えてくれる神🪐❤️🔥💫 pic.twitter.com/Kckanlxax2
— じゅんな🧸 (@miyua090324) February 1, 2023
逆を言えば「簡単すぎる」と言えるかもしれませんが、宿題プリントのサポートは親からすると非常に大変なもの。
その点をクリアしてくれていることに対して、肯定的に捉えている親御さんは多いようです。
問題の解き方がうまくなった
学研教室の口コミの中でも、良い評判といえるのもの5つ目が「問題の解き方がうまくなった」です。
けど、文章の理解力が皆無😱
学研に通うようになり、宿題などを見てると、初めはプリントを出して問題文をよく読む前に答えを出そうとしてたのが、今は問題文をしっかり読み考えてから答えを出すように😭
成長したなぁ😭😭😭— Rina (@eri_ri_ri_na) April 16, 2021
学研教室では問題の解き方のコツも教えてくれるため、そのコツを知った子は今までよりうまく問題が解けているようです。
文字を読むのが早くなった
学研教室の口コミの中でも、良い評判といえるのもの6つ目が「文字を読むのが早くなった」です。
今日も学研教室、楽しくお勉強できました👦🏻✨なにより嫌がらずに、明日学研の日やよね!と楽しみにしてくれてるのが嬉しい。
年長次男、学研に通うまでは文字を読むのが遅かったのに今ではわりとすらすら読めるようになってきた😳このまま2人ともお世話になります😊
— かなママさん☺︎ (@kkk_yyy_aaa) December 6, 2021
学研教室で教えてもらったコツのおかげで、文字がすらすら読めるようになった、という事例は少なくないようです。
学研教室の口コミ:悪い評判
学研教室の口コミの中から、悪い評判といえるものもまとめていきます。具体的には以下の通りです。
- 難易度が簡単すぎる
- 勉強が作業に思える
- 学研教室内の子供の態度を親はわからない
- 理解していない子供をおいてけぼりにしている感がある
- 学研教室ではなく親が教えた方が理解が早い
もちろん教室によって変わってくると思いますが、それぞれの「学研教室の口コミ(悪い評判)」について紹介します。
難易度が簡単すぎる
学研教室の口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるもの1つ目が「難易度が簡単すぎる」です。
くもんは分不相応に進みすぎてる気がするし、学研教室はさすがにそれもうよくない?ってくらい簡単すぎる
— MK (@mat96428692) February 2, 2023
良い口コミにも悪い口コミにもなり得るのが、学研教室の「難易度が簡単」という点です。
もっと発展問題をしたい子とっては「難易度が簡単」というのはネガティブな要素のひとつになってしまうのでしょう。
勉強が作業に思える
学研教室の口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるもの2つ目が「勉強が作業に思える」です。
親が学研教室やってたのでプリントやらされてたんだけど、あのレベル上げみたいな計算作業がいやでいやで仕方なくて白紙のプリントをひたすら隠してた
— そば/皆月蒼葉 (@n_soba) January 28, 2023
学研教室は教室によってはプリントをだし続けるようで、あまりにもプリントを解き続けるので、それが作業感になってしまった子がいるようです。
学研教室内の子供の態度を親はわからない
学研教室の口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるもの3つ目が「学研教室内の子供の態度を親はわからない」です。
ほんとうに50分集中してるかは、学研の先生のみぞ知る…笑
預けてしまえばあとはお任せ🤣— あかね@webデザイナー (@apollodesign_ak) September 17, 2022
学研教室に限らず、子供を預ける学習教室共通することですが、子どもが一体どのように学習してているのか分からないというのは、ネガティブな要素の一つと言えそうです。
理解していない子供をおいてけぼりにしている感がある
学研教室の口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるもの4つ目が「理解していない子供をおいてけぼりにしている感がある」です。
マジで月謝8000円払って通わせてる意味よ……理解してない子に流れ作業で数こなさせるだけなら月謝払う意味ねえから💢💢
— 熾天使あんぽちゃん (@anpoanpo) August 7, 2020
教室によって異なるとは思いますが、先生によっては理解していない子を置いてきぼりにして、そのままにしまっているケースがあるようです。
学研教室ではなく親が教えた方が理解が早い
学研教室の口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるもの5つ目が「学研教室ではなく親が教えた方が理解が早い」です。
息子にひっ算の引き算教えてたんだけど俺ひっ算の引き算大嫌いだからやだって言ってた息子に1の位からやるんだよーって1から教えたらカンタンじゃん!!ってすぐ解けるようになったんだけどこの子学研通ってるの……学研通う意味ある?
— 熾天使あんぽちゃん (@anpoanpo) August 7, 2020
先生のクオリティが低い学研教室に通ってしまうと、学研の先生が教えるよりも親が教えた方が理解が早いケースが出ているようです。
学研教室経験者による感想・体験談
ここまで学研教室の口コミについて紹介しましたが、紹介しきれなかったものを学研教室の感想・体験談として紹介していきます。
具体的には以下の通りです。
- 勉強の仕方だけでなく子育ての仕方も教えてくれる
- 次の級に進むまでかなり慎重だった
- 幼稚園に来てくれるタイプの教室は良かった
- 大人も役に立つ知識を学研の先生から教えてもらった
- 学研の先生に塾まで探してもらった
- 教室によって先生は多種多様
- タブレット系通信教育より有意義に感じる
もちろん教室によって変わってくると思いますが、それぞれの「学研教室の感想・体験談」について紹介していきます。
勉強の仕方だけでなく子育ての仕方も教えてくれる
学研教室の感想・体験談の1つ目が「勉強の仕方だけでなく子育ての仕方も教えてくれる」です。
娘の学研教室最終日
娘が最後に先生に挨拶したら泣きながら見送ってくれたと妻から聞いた3歳から子育ての悩みや勉強の仕方、色んなことに相談にのって頂き心強かったです
本当にありがとうごさいました!— なおし (@naoshi_naouji) January 30, 2023
学研教室の担当先生によっては、親御さんに対して勉強の仕方だけではなく、子育ての仕方も教えてくれるようです。
幼児期から学研教室に通っている場合に、子育ての仕方についても教えてくれるケースが見られます。
次の級に進むまでかなり慎重だった
学研教室の感想・体験談の2つ目が「次の級に進むまでかなり慎重だった」です。
内容は学研教室の方が好きなんだけどな
くもんが常に「ちょっと難しい」を目指してレベルアップなら、学研教室は「次の級もすらすら出来そう」にならないと進ませない感じ
— MK (@mat96428692) February 2, 2023
「スモールステップ」という考えが学研教室にはあるので、無理をしたうえでのレベルアップは意図的に避けているようですね。
幼稚園に来てくれるタイプの教室は良かった
学研教室の感想・体験談の3つ目が「幼稚園に来てくれるタイプの教室は良かった」です。
同級生と一緒に学べるから体験教室では楽しそうにワイワイ学んでたし、また行きたいと長女はノリノリだったし、通わせたいけど…
月額料金7150円って高過ぎん…??😩1年で8万、卒園までだと16万円…… スマイルゼミとかならもっと安いし、なんなら百均にもひらがな帳売ってて買ってはみたんだよな…— ちひろ@36w🎀+4y👧 (@chihiro09262) February 5, 2023
学研教室の中には幼稚園に先生が来て、教えてくれるタイプもあります。学研教室だと幼稚園も同級生たちと一緒に学べるという大きなメリットが付与されます。
大人も役に立つ知識を学研の先生から教えてもらった
学研教室の感想・体験談の4つ目が「大人も役に立つ知識を学研の先生から教えてもらった」です。
お早うございます。
どんより⛅の山形の朝です。
最近学研に通う息子の影響で
新聞や📖記事を読む時に、指で活字をなぞりながら読むようにしたら、読解力不足の私でも、内容が頭に入ってくる様になってきました。
学研の先生から教わり私も学びました🙌今日も1日宜しくお願い致します🙇 pic.twitter.com/HeiVBjXrwO
— みわ (@U7fMOXnDuMByw60) July 22, 2019
学研の先生は親世代よりも年上のケースが多く、人生経験も豊富です。そのため、時には親も役立つような知識を教えてくれるケースもあるようです。
学研の先生に塾まで探してもらった
学研教室の感想・体験談の5つ目が「学研の先生に塾まで探してもらった」です。
学研の先生になぜか中学の塾の相談をして探して貰うという(笑)
うちの子が通う学研は中学ないからなー
高校受験まで面倒見て欲しかった…— 神在月 紫子 (@libraalibrab) March 17, 2022
学研教室の先生と付き合うとかなり密接な関係になるため、前によってはその学研教室が対応していない中学生以降の学習環境の相談までのってくれるようです。
教室によって先生は多種多様
学研教室の感想・体験談の6つ目が「教室によって先生は多種多様」です。
次女の通う学研の先生は個性豊かな教育者で、ずばっと本質的なことをおっしゃるので面白い。
私のツイッターアカウント教えたら1週間でせどりについて調べまくり、「コロナ終わったら韓国に仕入れ行くわ!」と言ってた。
やっぱ優秀な人って行動力もすごい。— あや💛めっちゃ稼ぐ嫁 (@OL45597320) December 2, 2020
朝イチで学研の先生と面談。娘が通う学研は、中学受験しない子でも伸ばせるだけ伸ばして高校受験に繋ぐ、と笑顔でスパルタ。まぁ確かに「わからない…」と卑屈になるのも学校生活に影を落とすというのは、自分の過去を振り返ってもわかる。
— ママクーラ (@mamacura) October 18, 2013
ここまでの学研教室の口コミや評判全てに共通するのは「先生次第」という点です。
場合によってはかなり個性的な先生もいますし、昔ながらのスパルタを続けている先生もいるようです。
担当先生の存在は教室全体の影響力のほとんどを占めているため、学研教室は良くも悪くも担当する先生次第、と言えるかもしれません。
タブレット系通信教育より有意義に感じる
学研教室の感想・体験談の7つ目が「タブレット系通信教育より有意義に感じる」です。
結局年長から学研教室に通うようになってそっちの方が勉強役立ってますね…
今私が再燃に足突っ込んでる寛解期なので自転車で10分以内のとこで習い事頑張って探しました😭
再燃すると移動もままならないので色々考えないとですよね…
よい教材に巡り会えますように…🙏✨— まいまいまい🐌 (@nUHEKW5nhnTOXnR) August 13, 2021
担当する先生の質が高ければ、今大人気のタブレット学習など他の通信教育よりも学研教室の方が有意義と思えるようです。
学研教室の入会方法
学研教室の入会方法はお住まいの近くにある教室を探すところから始まります。具体的には以下の通りです。
- 近くにある学研教室を探す
- 資料請求
- 申し込み
- 担当教室または事務局から電話回答
- 到達度確認テストを受ける
- 無料体験もしくは通塾開始
学研教室の公式サイトからWEBで探すか、フリーダイヤル(0120-114-154)から電話でも検索できます。電話の場合は、窓口は月~金曜日の9:00~17:00まで応対しています。(祝日と休日は休み)
該当する教室が決まったら、WEBもしくは電話から資料請求しましょう。通うことが決まっていれば、資料請求なしで直接申し込みへ進んでもかまいません。
担当する教室または事務局から連絡があり、到達度確認テストを受けて学習のスタート地点を決めます。以降は、無料体験や通塾でも同様に学習スタートとなります。
学研教室のメリット
学研教室のメリットをまとめます。紹介してきた知識と多少カブる点もありますが、具体的には以下の通りになります。
- 学校授業の予習や復習にぴったり
- 少人数で先生が指導してくれる
- 詰め込みすぎて勉強が嫌になる心配なし
- 最適なレベルで学習がスタート
- 集団授業で協調性を育む
もちろん教室によって変わってくると思いますが、それぞれの学研教室のメリットについて詳しく紹介していきます。
学校授業の予習や復習にぴったり
学研教室のメリット1つ目は「学校授業の予習や復習にぴったり」です。
学研教室では、基礎をしっかり学ぶために学習指導要領に沿った教材を繰り返し解いていきます。そのため、学校の授業の予習や復習にぴったりです。
せいらん教室も夏期講習開始!
こちらも始まりました!
教室の夏期講習には復習コース、予習、先取りコース、発展コースを用意してます。どのコースにするかは保護者の方のご希望を踏まえ、カリキュラムを組んでいます。良く頑張った!と思える夏にしたいですね!#学研教室 #せいらん教室 #小学生 pic.twitter.com/tCg46DJVh0— 学研教室/岸本@せいらん教室&ふじみ教室 (@SeiranFujimi) July 22, 2021
学研教室によって「勉強は楽しいもの」という基礎ができれば、自ら意欲的に学びを進めていけるようになります。
少人数で先生が指導してくれる
学研教室のメリット2つ目は「少人数で先生が指導してくれる」です。
小学校にあがると、授業の途中で分からないところがあっても、生徒の数が多いため、先生に聞きにくい子もいるでしょう。
しかし、学研教室なら少人数で先生が指導してくれるので、不明な点はすぐに聞ける環境が整っています。
おはようございます🌞
静岡は日中は暖かくて過ごしやすいですね。
コロナが増えつつあるのが心配です。当教室ではコロナ対策として、少人数制を用いています。また、個別指導ですのでお子さんの学力を把握しやすいです。
無料体験もやっていますので是非お問い合わせ下さい。#富士市#学研教室
— 学研ひろみ文理教室(静岡県富士市) (@rnolZ1thdTJn5Sf) November 17, 2020
学校の授業で発生した分からないところをそのままにせず、つまずきを防止できるので、勉強に苦手意識を持ちにくくなっています。
詰め込みすぎて勉強が嫌になる心配なし
学研教室のメリット3つ目は「詰め込みすぎて勉強が嫌になる心配なし」です。
学研教室は授業と宿題の両方とも、ボリュームが多くないので、詰め込みすぎて勉強が嫌になる心配がありません。
受験塾→学研
で、良かったなと思う。
私の性格上、先に学研選んでたら、受験塾にチャレンジしようとか思って引き返せなくなってそうだから。
学研教室、先生がとても優しいし、長男は教室の絵本読むの目当てとは言え楽しんで行ってる。
宿題が少ないのもいい。— eliquo (@YPUaz5udPAL8Ppq) March 23, 2021
学校の宿題や、他の習い事にも影響なく、通うことができます。
最適なレベルで学習がスタート
学研教室のメリット4つ目は「最適なレベルで学習がスタート」です。
入会時の到達度確認テストにより、無理せずこなせる最適なレベルで学習がスタートするので、自分とレベルがあってなくて、いきなりつまづいたりすることもないでしょう。
授業時間も長すぎないので、飽きずに集中して続けやすいです。
集団授業で協調性を育む
学研教室のメリット5つ目は「集団授業で協調性を育む」です。
集団授業で友達や学年の違う子とも一緒に受講するため、協調性も育みます。
学研教室は幼稚園プレ代りのやつ。迷ってる幼稚園プレなくて、幼稚園の一室で学研教室開催みたいな。スーパー人見知りくんやから1年通して集団生活に慣れて欲しい…
— アギゴ猿くん@4y+1y (@agi2513p) March 7, 2021
勉強だけでなく、社会生活を学べる場としても貴重な機会を得られます。人見知りも改善できるかもしれません。
学研教室のデメリット
学研教室のデメリットをまとめます。紹介してきた知識と多少カブる点もありますが、具体的には以下の通りになります。
- 基礎的な問題のボリュームが多め
- 似たレベルの問題を反復学習することも多い
- 発展的な内容は少ない
- 学びたい教科が全て受けられない可能性あり
もちろん教室によって変わってくると思いますが、それぞれの学研教室のデメリットについて詳しく紹介していきます。
基礎的な問題のボリュームが多め
学研教室のデメリット1つ目は「基礎的な問題のボリュームが多め」です。
学研教室は、ハイレベルな学びを求める場合には少し物足りない可能性があります。
学研教室お試し体験:年齢相応の基礎をしっかり固める方針らしい。息子には物足りないかな。年中さんの教材を先生の説明を聞き終わらずにサッサと解いていた。簡単過ぎるとしっかり考えないので良くないな。本人的にはかなり得意気にしていたので自己肯定感UPとしては良い体験だった。
— ググ丸 (@AqMpl) February 13, 2021
基本的に学研教室では「学習の習慣づけ」を目的としているので、基礎的な問題のボリュームが多めです。
似たレベルの問題を反復学習することも多い
学研教室のデメリット2つ目は「似たレベルの問題を反復学習することも多い」です。
学研教室では学習を習慣づけるために、似たレベルのプリントを反復学習することも多いです。
学研教室の本部と先生に意見送付。
教室閉鎖、まる1ヶ月プリント教材だけ渡されて、今は家庭学習の基礎を作る期間です!と言われても。
答え合わせしないでやりっぱだし。
オンライン教材は見切り発車で使えないし。
高価なプリント教材だな〜😅— こはな (@kohananako) April 24, 2020
学習の定着度をあげるための反復学習ですが、自力でどんどん先に進めていきたい子供には進度が合わないこともあります。
発展的な内容は少ない
学研教室のデメリット3つ目は「発展的な内容は少ない」です。学研教室は、学校で習う内容を補強して学ぶという側面が強いです。
進学塾とはタイプが異なるので、発展的な内容を学びたくて通わせるなら、ニーズとは合わないでしょう。
せいらん教室も夏期講習開始!
こちらも始まりました!
教室の夏期講習には復習コース、予習、先取りコース、発展コースを用意してます。どのコースにするかは保護者の方のご希望を踏まえ、カリキュラムを組んでいます。良く頑張った!と思える夏にしたいですね!#学研教室 #せいらん教室 #小学生 pic.twitter.com/tCg46DJVh0— 学研教室/岸本@せいらん教室&ふじみ教室 (@SeiranFujimi) July 22, 2021
ただ、上記のように発展コースを用意した教室も存在しています。
学びたい教科が全て受けられない可能性あり
学研教室のデメリット4つ目は「学びたい教科が全て受けられない可能性あり」です。
算数と国語がベースなので、全教科まんべんなく学力UPしたい場合には不向きです。
ほーん、学校では去年までにこんな内容の勉強してたのねー😐ってなってる親w
特に理科社会🤣
国算は学研教室でどうにか追いかけてるから…(本人の中で定着してるかは別として🤣)— ヤマダ (@yamadahaaaaaan) May 2, 2021
上記のように、学研教室にいっているのに理科だけ不得意というケースも‥。
基本的には学年があがるにつれて受講できる教科も増えますが、通う教室や先生によって取り扱い教科が異なります。
そのため、お近くの教室では学びたい教科が全て受けられない可能性も。
ニーズと事実のミスマッチを防ぐためには、あらかじめ入会する際に、通う予定の教室で受講できる教科を確認しておきましょう。
学研教室の口コミを参考にして入会を決めよう
学研教室は、全国に展開している通塾式の学習教室です。対面授業を行い、幼児から高校生まで幅広い学年に対象を持つカリキュラムを用意しています。
基本的には学校教育を補完する役割を持つ学習教室。学力の土台を算数と国語に置いており、教室によっては英語やプログラミングなども選択可能です。
入会時には「到達度確認テスト」を実施し、最適な段階の教材から学習をスタートします。学研教室の目指す学習スタイルは「自学自習」で、算数と国語の2科目は必須です。
短時間のレッスンで学力を向上させ、集団授業でコミュニケーション能力も育むことができます。学習者自身の意欲と努力次第で、大きな学習効果が期待できます。
ただ、良くも悪くも学研教室は先生次第というところ要素が非常に強いです。
そのため、まずお近くの学研教室に行って、どのような先生なのか、我が子との相性はどうなのかという点は確認した方が良いでしょう。
本記事を参考にして、学研教室を受講するかどうかぜひ検討してみてください。