ドラキッズの口コミ・評判についてまとめました。
ドラキッズの口コミ・評判は、良いものが多く、悪い口コミといえるものもありますが、酷評されてはいません。
本記事ではドラキッズのメリット・デメリットもまとめますので、ぜひ参考にしてみてください。
ドラキッズの口コミ:良い評判
ドラキッズの口コミの中から、良い評判といえるものをまとめていきます。具体的には以下の通りです。
- ドラキッズの担当の先生が良かった
- 宿題を自分でするようになった
- 教材がドラえもんだらけでかわいい
- 他の料金が高い教室に比べて良心的金額
- ドラキッズの間は自分の時間ができる
ドラキッズは2022年の顧客満足度調査イードアワードでも最優秀幼児教室に輝いた人気の幼児教室です。

まずはそれぞれの「ドラキッズの口コミ(良い評判)」について紹介していきますね。
ドラキッズの担当の先生が良かった
ドラキッズの口コミの中でも、良い評判といえるのが「ドラキッズの担当の先生が良かった
」です。
この先生が良くてドラキッズ選んだから、先生変わるなら意味ない。。
高学年のクラスがまるっとなくなると。。
続いてたのが特別やったとのこと。。
また思案しなきゃならん問題が勃発。。
一応新二年生のクラス平日に17:15〜あるとのことやけど、勤務地遠くなるから送迎できない😭— よぅよ💜🍍®😆☀️ (@happysorayou802) November 26, 2022
当たり前ではありますが、ドラキッズは教室ごとに担当する先生が違います。その先生との相性が良いかどうかは、非常に大事なポイントとなるようです。
宿題を自分でするようになった
ドラキッズの口コミの中でも、良い評判といえるのが「宿題を自分でするようになった」です。
ドラキッズさまのおかげで宿題自分でしてる pic.twitter.com/LdMrxXVzAr
— おりょう (@candee4eva) November 11, 2022
ドラキッズはドラえもんの可愛らしい教材をフックにすることによって、勉強する楽しさを教えてくれます。
その効果が上手く働けば、今まで宿題をしなかった子も自主的に宿題をするようになるようです。
教材がドラえもんだらけでかわいい
ドラキッズの口コミの中でも、良い評判といえるのが「教材がドラえもんだらけでかわいい」です。
ドラキッズに入学しました、教材可愛すぎて無理〜😊
気になってたけどカリキュラム採用がないフラッシュカードは、フォロワ様にアドバイスいただいて個別に購入して自宅で遊ぶよ💪
超〜ベテランの素敵な先生が決め手!たくさんドラと友達と遊んでおくれ💓 https://t.co/iLRDRr0RUT pic.twitter.com/eNlbqu0z8i— ちろむ☺︎1y (@chirom93222453) October 17, 2022
ドラキッズの最大の特徴と言ってもいいのが、教材がドラえもんを全面的に押し出しているところです。
唯一無二のメリットと言っても過言ではないので、やはりここを評価する人は多いようです。
他の料金が高い教室に比べて良心的金額
ドラキッズの口コミの中でも、良い評判といえるのが「他の料金が高い教室に比べて良心的金額」です。
ドラキッズでも高いって思ったけどもっと高い教室なんかいくらでもあるな😂
— まろ⭐️ (@maro_pinkpalace) September 2, 2022
詳しくは後述しますが、ドラキッズは料金が高いと言われがち。
しかし、他の幼児教室などの類似のサービスと比べると、意外と安いことに気づいている方も多いようです。
ドラキッズの間は自分の時間ができる
ドラキッズの口コミの中でも、良い評判といえるのが「ドラキッズの間は自分の時間ができる」です。
今日はドラキッズ待ってる間ママ達とお茶してたんやけど私だけ女子高生みたいなやつ飲んだったわ pic.twitter.com/cSKQdT1IyA
— ぺこちゃん (@peko_saki) July 27, 2022
詳しくは後述しますが、ドラキッズは親が付き添うのではなく、基本的には先生に預けるタイプの教室です。そのため、ドラキッズに子供を預けると自分の時間ができます。
1時間程度の時間ですが、日々忙しい子育てに奔走していると、とても貴重な時間に思えるのではないでしょうか。
ドラえもんの幼児教室
ドラキッズの特徴
幼児教室の中では知名度抜群
小学館の教室なので安心安全
幼児期の基礎はしっかり学べる

\資料請求後に体験にいこう/
ドラキッズの口コミ:悪い評判
ドラキッズの口コミの中から、悪い評判といえるものもまとめていきます。具体的には以下の通りです。
- ドラキッズは教材費が高い
- ドラキッズは入会金が高い
- 自宅から遠い場所にしかドラキッズがない
- 一度休むと授業についていくのが大変
- ドラキッズまでの送迎が大変
ではそれぞれの「ドラキッズの口コミ(悪い評判)」について紹介します。
ドラキッズは教材費が高い
ドラキッズの口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるのが「ドラキッズは教材費が高い」です。
いやドラキッズ資料来たけどやっぱ教材費高いやろ
— 不安分離ちゃん💭 (@huanbunrichan) November 10, 2022
ドラキッズ教材費高い…👀!
このほかに維持費とかもかかってくるのかな…😱
英会話にするか、悩むところです。— つぶ貝🍣 (@tama25288276) November 3, 2022
ドラキッズは幼児コースの場合、年間での教材費用が43000円、月謝が8800円かかります。これを高いととるか、安いとするか人それぞれです。
この金額を見て、安いと思った人・そこまで高くないと思った人もいるのも事実ですが、月謝が4000円から5000円くらいで済み、年間の教材費用がかからないタブレット学習と比べると、「ドラキッズは高い」と感じる気持ちも分かります。
ドラキッズは入会金が高い
ドラキッズの口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるのが「ドラキッズは入会金が高い」です。
引っ越しに伴い、ベビパから他の知育教室探してるのですが第一候補のドラキッズ。
月額はそこそこだけど入会金とスタートの教材がいきなりドーンでちょっとびっくりした。
一括教材そんないる???て思うけど、ベビパも月額教材費かかってるから一括なら似たようなもんか— 不安分離ちゃん💭 (@huanbunrichan) November 8, 2022
ドラキッズの営業を受けたんだが、高いね!初期投資で4万円ぐらいかかるっぽい。
子供の教育ってどのくらいから始められてますか?— 絶望大家✨ぼぶけん (@bobkenkendama) July 29, 2022
ドラキッズは幼児コースの場合、入会費が11,000円かかります。
これに年間教材費として約5万円が追加でかかるわけですから、入会費がかからないタブレット学習に比べると、ドラキッズはかなり高くなってしまいます。
自宅から遠い場所にしかドラキッズがない
ドラキッズの口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるのが「自宅から遠い場所にしかドラキッズがない」です。
昔ドラゼミというのがあって、子供生まれたら絶対やらせると思ってたけど、子供生まれた年にドラゼミ終わってしまって、代わりにドラキッズという幼児教室ができたけど、遠いし仕事で通わせられないしでドラキッズ出来ねぇ!!と思い、ドラゼミの復活を待ち望んでいる。 pic.twitter.com/kYT3r3JoCI
— あんこ甘井屋 (@mini_dora999) August 20, 2022
ドラキッズはスーパーやショッピングモールの中に併設されています。人によっては「通いやすい」と思う人もいるはず。
しかし、そもそも自宅付近にスーパーやショッピングモールがなければ、ドラキッズに通うまでかなりの時間がかかる人も仕方ありません。
一度休むと授業についていくのが大変
ドラキッズの口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるのが「一度休むと授業についていくのが大変」です。
昨日はドラキッズ行かれへんかったから授業で進んだ分を家庭学習でこなしたんやけど2時間掛かった!
1回休むと次の授業について行くのが大変ですわ
それにプラスして9月にある全国模試の問題集やったらいつのまにかお昼過ぎてましたな!!
私よりも謙心の方が集中力あるわ
なんとか終わって良かった☆— ぺこちゃん (@peko_saki) August 18, 2022
進捗スピードは、もちろん教室によって変わると思いますが、トントン拍子で次のカリキュラムに進む教室であれば、一度授業を休んでしまうと置いてけぼりにあうようです。
ドラキッズまでの送迎が大変
ドラキッズの口コミの中でも、どちらかといえば悪い評判といえるのが「ドラキッズまでの送迎が大変」です。
昨日クラスの懇談、今日学童の懇談、
担任の先生からあげられて、学童の先生から落とされた感じ🤣🤣
それでもドラキッズ送迎来てるからえらいでしょ😻— よぅよ💜🍍®😆☀️ (@happysorayou802) July 16, 2022
ドラキッズ往復チャリ頑張ったしもう夜は飲みにきてるっちゅーねん!笑! pic.twitter.com/EH1UK8oP3B
— ぺこちゃん (@peko_saki) July 20, 2022
ドラキッズのネガティブな口コミで最も多いと言っても過言ではないのが「ドラキッズの送迎が大変」という評判です。
車を何十分か走らせないとドラキッズのあるスーパーやショッピングモールまでいけない人は、送迎だけで1時間かかるわけですから、「送迎は大変」と思うのも仕方ありません。
なお、ドラキッズを検討している方は、無料体験する前に資料請求しておくとよいですよ。
資料請求してそもそもよさそうかどうかのチェックはもちろん、疑問に感じた点などがあれば体験時にしっかり聞く事ができます。
いきなり体験に行くとよくわからない事が多い中で入会検討しなくちゃいけなくなるので、ドラキッズを検討している方は、ドラキッズ公式から資料請求してみてはいかがでしょうか。
ドラえもんの幼児教室
ドラキッズの特徴
幼児教室の中では知名度抜群
小学館の教室なので安心安全
幼児期の基礎はしっかり学べる

\資料請求後に体験にいこう/
ドラキッズの感想・体験談
ここまでドラキッズの口コミについて紹介しましたが、紹介しきれなかったものを「ドラキッズの感想・体験談」として紹介していきます。具体的には以下の通りです。
- ドラキッズのカリキュラムは社会性効果が高い
- 子供の問題に対して寛容な対応をしてくれなかった
- 自分の好きな歌を皆の前で歌う機会がある
- ドラキッズ無料体験がとても楽しかった
- ドラえもんの声にそっくりの営業がいた
ではそれぞれの「ドラキッズの感想・体験談」について紹介していきます。
ドラキッズのカリキュラムは社会性効果が高い
ドラキッズの感想・体験談の1つ目が「ドラキッズのカリキュラムは社会性効果が高い」です。
ベビーパークとどらキッズ見てきた〜。どらキッズはカリキュラムわかりやすくて、人前で発表するとかの社会性効果がいい感じ。ベビーパークは色んな作業を高速切り替えするから刺激的でいい。でもフラッシュカードとかIQ上げる理論は納得しきれなかったなぁ。めちゃ悩む…経験者いたら感想聞きたい〜
— ちろむ☺︎1y (@chirom93222453) September 24, 2022
ドラキッズの授業は人前で発表することが多いです。そのため、「周りの人に対して自分はどのようにアプローチすればよいのか」という社会性効果を発揮する可能性が高いです。
子供の問題に対して寛容な対応をしてくれなかった
ドラキッズの感想・体験談の2つ目が「子供の問題に対して寛容な対応をしてくれなかった」です。
6歳ドラキッズに小児喘息を持ち医師からもマスクはしなくていいと言われていると伝えたところ、先生が本部に掛け合ってくれましたが、答えはNOでした💢
— sakura🇯🇵 (@sakura78378535) October 14, 2022
最終的には教室別ではなく本部の判断になります。本部は自治体の指示に従っているだけかもしれないので、責任の所在を問うのは難しい問題かもしれません。
ただ「このような案件が過去にあった」と知っておくのは、悪くないのではないでしょうか。
なお、今現在では対応が変わっているかもしれないので、通おうと思っている教室だとどのような対応になるのか、事前に聞いておくのもいいかもしれません。
自分の好きな歌を皆の前で歌う機会がある
ドラキッズの感想・体験談の3つ目が「自分の好きな歌を皆の前で歌う機会がある」です。
ドラキッズで秋の歌を歌い最後に自分の好きな歌を歌う授業があり息子は水曜どうでしょうの歌を歌ったそうです。#水曜どうでしょう pic.twitter.com/lXknereiZA
— まいごん (@mai5n_n) October 1, 2022
ドラキッズでは自分の意見を人前で発表する機会があるのですが、なんと歌を人前で披露する機会もあるようです。
教室によっては、カリキュラム内容は変わるかもしれませんが、「人前で歌う機会があるかもしれない」というのは、頭の片隅に入れておいた方が良さそうです。
ドラキッズ無料体験がとても楽しかった
ドラキッズの感想・体験談の4つ目が「ドラキッズ無料体験がとても楽しかった」です。
昨日体力削るためにイオン行ったんだけど、そこでドラキッズの特設案内所みたいなの出てて、チビさんそこで色々体験して遊ばせてもらったんだけど、なんか相当楽しかったらしく毎週通えるものだと勘違いしてしまってる…。
— まりな (@jtmgjd) September 19, 2022
ドラキッズでは定期的に無料体験を行っています。
実際にドラキッズで行われているカリキュラムを無料で味わうことのできるサービスですが、これに参加したところ、かなり楽しかったという声は少なくないようです。
ドラえもんの声にそっくりの営業がいた
ドラキッズの感想・体験談の5つ目が「ドラえもんの声にそっくりの営業がいた」です。
下の子がドラキッズ(幼児教室)に通うことを検討しているのですが、電話でしか話したことのない営業担当の女性の声というか話し方が、ドラえもん(しかも大山版)そっくりなんですよ!ドラキッズの営業としてはすごい武器ですよね!
— YOKO@第21回キャリコン(協議会)受験 (@yoko92598122) September 17, 2022
今のドラえもんの声ではなくて、親世代になじみのあるドラえもんの声だったようですが、もし狙って営業に配置してるのであれば、ドラキッズならではの販促活動と言えるのではないでしょうか。
ドラえもんの幼児教室
ドラキッズの特徴
幼児教室の中では知名度抜群
小学館の教室なので安心安全
幼児期の基礎はしっかり学べる

\資料請求後に体験にいこう/
ドラキッズのデメリット
幼児教室「ドラキッズ」に入室するか検討中の方へ、デメリットについて解説します。具体的には以下の通りです。
- 難易度がやさしめ
- 学びより遊びが多い
- 1クラスの人数が多い
- 教材費がお高め
ではそれぞれの「ドラキッズのデメリット」について紹介していきます。
難易度がやさしめ
ドラキッズの授業は、子供の発達程度によっては難易度がやさしめに感じます。遊びを通して学ぶという方針なので、学習に関しては基礎的な要素が強いです。
すでに保育園や幼稚園で、もじやかずに慣れている子供では、学習内容が簡単に感じることがあるかもしれません。
学びより遊びが多い
ドラキッズは座学オンリーでは無いため、学びより遊びの方が多いと感じることもあります。
ドラキッズ体験行ってかきたけども、
人形とお歌歌ったり、ビデオの英語の歌歌いながら一緒にリズム合わせて踊ったりしました。
子供は楽しそうだけど、やってることは児童館や家での遊びと一緒でこれであの金額かぁ。。。と、悩んでます
ふれあいには、いいんだけどね— ちびママ2y®︎第二子不妊治療中 (@VUAzIGhQtgvaZuN) May 19, 2022
遊びながら学べば、子供にとっては興味を持ちやすく飽きにくいですが、学習塾のようなイメージだとミスマッチが起きるかもしれません。
1クラスの人数が多い
ドラキッズは1クラスにつき10名ほどの生徒となります。そのため、より個別に指導を求める親には生徒の人数が多いと感じるかもしれません。
ドラキッズは1クラスに2名の講師がつくので、しっかり一人ひとりを見てもらえますが、マンツーマン指導を求める方には少し物足りないでしょう。
教材費がお高め
小学館が運営しているからか、ドラえもんのキャラクターを使っているからなのか、教材費がお高めに感じます。
ウェルスナビ分配金入ってました(^^)
しかし、そんな分配金を簡単に打ち消すドラキッズ入会と教材費で7万!?
幼児教室ってそんなにするのですか。。。
ウォーキング以外でも変な汗出てきたので痩せそうです💦#レバナス #ダイエット#幼児教育 #ドラキッズ#ウェルスナビ #WealthNavi pic.twitter.com/OQZOldL6fG— リサLISA@レバナス800万 とある投資のインデックス (@hironantoka) June 30, 2022
兄弟割引を使ったり、学年が上がったりすれば教材費は下がりますが、小さいうちから通うと想定以上にコストがかかる可能性があります。
ドラキッズのメリット
ドラキッズのメリットについて紹介します。デメリットとメリットの両方を比較して入会を検討してください。具体的には以下の通りです。
- 0歳から対象
- 授業時間が長い
- 母子分離で親離れを促進
- 教材がかわいい
- ショッピングモール内にある
- 兄弟割引がお得
- 資格保有者の講師が2名体制
ではそれぞれの「ドラキッズのメリット」について紹介していきます。
0歳から対象
ドラキッズには満1歳(0歳児)から入会できる「ClassBaby」という幼児コースがあります。
【ららぽーと横浜教室より】ご案内会が7/20(火)~期間限定開催!教材に触れたり入会申込みもできます!
カウンターからのご入会でご入会金11,000円→5,500円(教室限定)。8月からドラキッズを始めませんか?
満1歳ClassBaby受付スタート!集まり次第すぐ開講❤️#幼児教室 #ドラえもん #ららぽーと横浜 pic.twitter.com/wWk4f8WvBB— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) July 8, 2021
特に認知の発達が高まる10ヶ月前後からの幼児教育は、学びはじめるのに絶好のタイミングです。
ドラキッズは数少ない0歳から対応した幼児教室の1つなので、早くから始めたい人にピッタリですよ。
授業時間が長い
ドラキッズの授業は60分とたっぷり時間があり、これは幼児教室の中でも長いほうです。
ドラキッズ入会完了〜
週1回60分、教材費諸々込みで月11000円くらい。
とりあえず順調に通えれば幼稚園入るまでは続けたい。その間にプラスで教室や教材系に課金はせず貯蓄を意識するぞ🤔— 月 ☾ ̩͙1y7m (@1unomoon) May 13, 2022
そのため、子供も「今はしっかり勉強する時間だ」と認識し、学習に対するオンとオフのメリハリが付きます。
60分の中でテーマを変えつつ授業が行われるので、中だるみせず子供も飽きずに最後まで集中できるのではないでしょうか。
母子分離で親離れを促進
ドラキッズの授業は母子分離で、授業中の60分は子供だけで授業を受けます。
ここはイオンスタイル碑文谷教室(東京都目黒区)💕
東急東横線 学芸大学駅から徒歩10分👣
ドラキッズはイオンスタイル6階こどもフロアにあります。
こどものフロアには、ベビー用品👶やこども服、アイス屋🍨さんがあり、母子分離中もお出かけできます🍀#ドラキッズ#碑文谷#幼児教室 pic.twitter.com/Br0tJv476Q— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) August 27, 2020
満1~2歳児までは親子一緒のクラスですが、徐々に母子分離し、満2~3歳児では完全に移行します。
このようなアプローチで、親離れを促進し、子供の自立を助けるわけです。親がいない幼稚園や小学校に入る前に、集団行動の練習ができます。
教材がかわいい
ドラキッズの教材には、名の通りドラえもんがふんだんに使われており、テキストやカード、ワークなど全てかわいいです。
ドラキッズに入学しました、教材可愛すぎて無理〜😊
気になってたけどカリキュラム採用がないフラッシュカードは、フォロワ様にアドバイスいただいて個別に購入して自宅で遊ぶよ💪
超〜ベテランの素敵な先生が決め手!たくさんドラと友達と遊んでおくれ💓 https://t.co/iLRDRr0RUT pic.twitter.com/eNlbqu0z8i— ちろむ☺︎1y (@chirom93222453) October 17, 2022
子供も大喜びで教材に興味を持ちやすいのではないでしょうか。
ドラキッズ×ナインブレイク®
2013年4月より
小学館の幼児教室『ドラキッズ』に導入。講師からの反応
⒈とてもシンプルで解り易いゲームである。
⒉どんな生徒も問題なくできる。
⒊考えることが自然にできる。
…
⒏将棋のように相手の手を読むことが面白い。
13.毎週やっても飽きない。
…#教材 pic.twitter.com/8j5zZICGav— NineBreak (@nine_break) November 11, 2022
ちなみに、上記のように積極的に最新のゲームを取り入れたりしている所も魅力です。
ショッピングモール内にある
ドラキッズは、イオンやららぽーとなどのショッピングモールに併設されていることが多く、人によっては通いやすい場所にあります。
幼稚園送り→病院→幼稚園お迎え→
ドラキッズ…
今日は更にバタバタです💨
買い物行けてないので冷蔵庫が
びっくりするくらい空っぽ💦
ドラキッズ中に買い物しないと😤
他にもやること沢山あってパンクしそうな私😱でも頑張らないと✌🏻️— 55555 (@55FIVE555) October 10, 2019
授業中は母子分離なので、その間に夕飯の買い物ができます。これがショッピングモール内にドラキッズがある、最大のメリットかもしれません。
帰宅動線を踏まえて、どこの教室に通うと便利なのか調べておくことをおすすめします。
兄弟割引がお得
ドラキッズは兄弟割引を使えばお得に受けられます。同じタイミングで兄弟が通学する場合は、2人目以降の入会時教材費が50%割引になります。
娘のドラキッズ
申込みしてきた。
兄弟割引みたいなのがあるから今のうちに。
お兄ちゃんは今年度やったらやめる。
学校より先行した内容がよかったのに、小1クラスになったら学校の方が先に進んでいるという。
私的にはそれは駄目なんです。— 2023✏️🐙mayulllks✨ (@ks_ks_ks_ma) September 1, 2017
また、進級時には5,500円の割引が受けられます。幼児コースの入会時教材費は43,450円とお高めですが、兄弟割引を使えば半額で済みます。
資格保有者の講師が2名体制
ドラキッズの授業では、幼稚園や保育園で現場5年以上の経験がある資格保有者の講師が2名体制でサポートしてくれます。
ドラキッズ/イーコラボららぽーと富士見教室。1歳から幼児ドラキッズでは、あたま、こころ、からだをバランスよく育むカリキュラムで、芽を出し始めたお子さまの可能性を伸ばします。また、幼稚園教諭もしくは保育士の資格を持った講師が2名で担当するので、きめ細かなお子さまのケアができるのも安心 pic.twitter.com/DeThLtP1dJ
— ゆうちゃん(なかがわゆうき) (@asFD2HZGKYcmEfz) June 5, 2021
子供に対して講師の人数が多く、手厚く一人ひとりを見てくれるので、安心して預けられます。
ドラえもんの幼児教室
ドラキッズの特徴
幼児教室の中では知名度抜群
小学館の教室なので安心安全
幼児期の基礎はしっかり学べる

\資料請求後に体験にいこう/
ドラキッズの料金・月謝
ドラキッズの料金や月謝は8,800円(税込)です。
ドラキッズは幼児教室の中では比較的安価な料金設定で、コスパがよいと評判です。
入会金が11,000円と高いですが、他の幼児教室もその点は似たような金額設定です。ドラキッズはキャンペーンで入会金半額・無料などもやっているので、そのタイミングで入会すればさらに安く入会できますよ。
ドラキッズとは?
ドラえもんのキャラクターで有名な「ドラキッズ」は小学館が運営している幼児教室です。
#ドラキッズ
「小学生コース(小1~小3のお子さま対象)」
をご紹介✨小学校低学年で必要な力「論理力」を伸ばし、
自ら楽しんで学ぶ
「楽習(がくしゅう)力」を身につけます📚続きはこちらから😊https://t.co/bTDFYt99CI
— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) November 22, 2022
ショッピングモールに併設されていることも多く、幼児教室の中でも比較的身近なイメージです。
このように公式サイトで授業風景のムービーが公開されており、授業イメージがつきやすい教室となっています。
ドラキッズの概要
ドラキッズは対象年齢が満1歳(0歳)から小学校3年生までの学習教室です。ドラキッズではクラス制で授業が行われるので、集団行動の中で人との関わり方を学べます。
「1~2歳のお子さまクラス」をご紹介✨
~親子の生活から集団での「自立」へ~あそびの中のまなびから興味を広げ「ひとりでできる」を増やしていきます❣
お友達と一緒に遊ぶなかで、他者との関わりを学び親子の生活から社会・集団での自立を目指します🍀続きはこちら✅https://t.co/8d3iOWyETq
— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) August 10, 2022
また、自分でできたという成功体験を積み重ねることで、受け身ではなく主体的な学び方を習得できるのも魅力です。
ドラキッズの教育方針
ドラキッズでは、遊びを通して楽しく学ぶことが教育方針です。
モリシア津田沼教室【4月開講新年度クラスのご案内】がスタートしました✨
1歳を迎えるお子さまから、週1回1時間教室で学びながら楽しい活動ができます😊
お友達づくりや集団経験、小学校準備などドラキッズの楽習プログラムで学んでみませんか? ぜひお待ちしております🍀 https://t.co/3sjt71Rwms pic.twitter.com/IZCCZrPEvI— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) February 8, 2022
遊びながら、ことばやかずの学習だけでなく、挨拶や集団行動での振る舞いなど、生活習慣をトータルして学べます。
ドラキッズのコース
ドラキッズのコースは、おおまかに幼児コースと小学生コースに分かれています。
中でも幼児コースは満0歳~6歳までの6クラス+入学準備の1クラスの計7クラスと細かく分かれており、年齢に応じたきめ細やかなカリキュラムが組まれています。
なお、小学生コースは1年生~3年生が対象で、国語と算数の授業になります。
ドラキッズの教材内容
ドラキッズの教材はクラスやコースによって異なります。満0歳~2歳までは絵本や型はめパズルなどのおもちゃが中心です。
こんにちは、イオンモール土浦教室です✨
修了に向けての活動が始まりました!
元気に劇遊びができるかな♪
楽しいお話が作れるかな♪
自分だけの紙芝居、絵本📕仕上がりが楽しみですね😊
ただ今1月開講生徒さん募集中❣️
一緒に楽習しませんか?https://t.co/AzRhctEktR#秋の入会キャンペーン実施中 pic.twitter.com/JDpeeSYrH3— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) November 1, 2021
満2~3歳になると図鑑をつかうようになり、言葉の勉強がはじまります。
アル・プラザあまがさき教室 通学生の作品を紹介します✨
年長クラスでは、自分で選んだテーマで図鑑を作ります😊興味を持ったことについて自分で調べる、探究心を育てるカリキュラムです📚
『小鳥の図鑑』は小学生になった今でも彼女の宝物だそうです。https://t.co/wdB76EJOpf#幼児教室 pic.twitter.com/aDxZ2MCu4f
— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) September 30, 2022
満3~4歳では時計の教材をつかって、時間の概念を学び、満4~5歳では買い物レジで数字を学習します。
入学準備🎒の1つとしても重要な「時計の読み方⏰」おうちではなかなか教えにくくてお困りの方も多いのでは?
時計が読めるようになると、お子さんが先を見通せる力、予定を立てる力が身につくので、早めに取り組んでおくことをおススメします✨続きはこちらから😊https://t.co/pbIF4YAyjq#幼児教室
— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) September 15, 2022
満5~6歳では日本地図をつかった地理の授業が追加され、入学準備コースはワーク中心の教材が登場します。
「入学準備コース(5~6歳のお子さま対象)」をご紹介✨
知識の詰め込みではなく、“楽しい活動”を通じて小学1年生1学期レベルの学力を定着させ、自信をもって小学校へ入学できます😊
続きはこちらから🌈https://t.co/Hf3HKCDjdT
— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) October 11, 2022
小学生コースは、国語と算数のワークブックが教材です。
#ドラキッズ
「小学生コース(小1~小3のお子さま対象)」
をご紹介✨小学校低学年で必要な力「論理力」を伸ばし、
自ら楽しんで学ぶ
「楽習(がくしゅう)力」を身につけます📚続きはこちらから😊https://t.co/bTDFYt99CI
— 小学館の幼児教室ドラキッズ (@dorakids_415255) November 22, 2022
ドラキッズは本部が学習内容を監修し、それを各教室が踏襲する形なので、他の教室との差異があまりないようになっています。
ドラキッズがおすすめな人
ドラキッズがおすすめな人は、生きていくうえで役に立つトータルな力を身に着けてあげたい人におすすめです。
ドラキッズは遊びながら学びを深める方針です。学習だけに特化するのではなく、集団生活での振る舞いや生活習慣などをバランスよく子供に身につけさせたい場合におすすめです。
幼稚園や小学校入学前のプレ教室として使うのに向いている、といってもいいかもしれません。
また、紹介してきたドラキッズの良い点・ネガティブなポイントを享受できる人が、ドラキッズに向いているといえます。改めてまとめておくと以下の通りです。
- 難易度がやさしめで、学びより遊びが多い
- 1クラスの人数が多いが、資格保有者の講師が2名体制
- 教材費がお高めだけど、教材がかわいい
- 0歳から対象で授業時間が長い
- 母子分離で親離れを促進
- ショッピングモール内にある
- 兄弟割引がお得
ドラキッズに興味のある方はぜひ本記事を参考にして、申し込みするかどうかきめてみてください。
ドラえもんの幼児教室
ドラキッズの特徴
幼児教室の中では知名度抜群
小学館の教室なので安心安全
幼児期の基礎はしっかり学べる

\資料請求後に体験にいこう/
幼児教室については他の教室も記事にしています。幼児教室を検討中の方は、あわせてみていってくださいね。