ベビーパークは胡散臭い。
そんな噂があるので気になっている方も多いのではないでしょうか?
これから検討したいけどなんか胡散臭いなぁ・・・
でも大丈夫です。
このような疑惑で一歩進めない方のために私が実際に無料体験し、色々と確認してきました!
実際に体験してわかりましたが、ベビーパークは確かに胡散臭い点がいくつかありました。
しかし、教育論や知育のやり方、育児ノウハウとしてはかなり学ぶべき事も多かったと思っています。
この記事では、幼児教材9社を徹底比較し、様々な教材や教室を吟味してきた私が最終的にベビーパークに入会しなかった理由を解説します。

この記事を読めばこんなことがわかります。
ベビーパークが胡散臭いという噂の真相
ベビーパークで実際に無料体験してきた感想
ベビーパークで学べる事
ベビーパークに入会しないと決めた理由
これからベビーパークを検討しようか迷っている方が気になる内容をまとめてみました。
ぜひ最後までご覧ください♪
Contents
ベビーパークが胡散臭いと思った8つ理由

出典:ベビーパーク
ベビーパークは前から気になっていた幼児教室。
でも調べてみると口コミはほんとに賛否両論!
⇒【徹底検証】ベビーパークの口コミや評判!本当に効果はあるの?
気になったので実際に無料体験に行って色々と確かめてきました。
創設者の話が胡散臭すぎる
最初にまず胡散臭いと思ったのがコレ!
ベビーパークの創設者は中島真紀さん。
その長男の成長記録が資料やホームページに載っていますので、下記引用します。
生後3時間 ・絵本を読んであげると絵をじっと見つめ(注視)、本を動かすと
目で絵を追うことが出来た。
・独力で手を握って開くことが出来た。
・土踏まずが、すでにあった。生後1週間 ・うつぶせで首をしっかり持ち上げる。
・ズリ這いで産院の大人用ベッドを3周する。10日後 ・喃語が活発になる。 5週目 ・感情を伝えるようになる。 6週目 ・うつぶせで顔を胸まで10秒以上もちあげられるようになる。
・あやすと笑う。
・胎教で聴いていた歌に合わせて「あ~う~」と歌う。2ヶ月 ・ハンドリガードが活発になる。
・一人遊びが出来る。
・「バイバイ」が出来る。
・言葉を話す「えほん」「hello」「えいご」(意味はわかっていない様子)。3ヶ月 ・首がすわる。
・寝返りする。4ヶ月 ・「一人すわり」が完成する。 5ヶ月 ・自在にハイハイ出来るようになる。 6ヶ月 ・つかまり立ち。
・「時計」と言うとどのような形状の時計でも指させるようになる。
・積み木を両手に持って打ち鳴らす。
・モノに名前がある事を明確に認識。指さしが始まる。7ヶ月 ・高這い完成。
・ねじるタイプのビンのふたを一人で開ける8ヶ月 ・二語文が出る「パパ 抱っこ」 9ヶ月 ・名前を呼ぶと「ハイ!」と手をあげる。
・「キラキラ」「バンザイ」「いただきます」「ごちそうさま」など
決まった仕草が出来る。
・「口」「耳」「鼻」など身体部位を言えば的確に指させる。
(日本語・英語どちらでも)10ヶ月 ・○△□☆などの型はめパズルが出来る。
・赤・青・黄・緑の4色がわかる。
・一人で立つ。
・盆踊りで踊りまくる。1歳 ・「むすんでひらいて」を歌に合わせて完璧に出来る。
引用:ベビーパーク
後半の成長は少しわかる所もあります。
うちの子も5か月頃にはハイハイしていました。
ですが、
生後一週間でずりばいをしてベッドを3周した。
生後3時間で絵本を目で追った。
子供を実際産んでるからこそ、
『信じられない!』
と思いませんか?
他にも1歳3か月でうんちが出る前に教えてくれるなど私には信じられないような事がたくさん書いてありました。
この方が教えているわけではないので、ベビーパークの直接の教育とはあまり関係ないんですが、ちょっと信じられない話だなと思いました。
食に関する教育は信じられない
中島さんの主張としてはたんぱく質は2歳まで摂らなくて良い、というものでした。
理由はアレルギーになる可能性があるから。
現代医学では証明されていないと公言しながらそれを取り入れている点もちょっと胡散臭いと感じた理由です。
私は化粧品の技術者で肌に関する研究も良くしておりますが、アレルギーについてはかなり解明が進んでいます。
参考:日本赤十字社
最近はむしろ『食べさせて抗体をつける』方法が推奨されており、危険と言われているのは肌からの経皮吸収。
たんぱく質は本来栄養ですが、それを初めて身体に入れる経路が『肌』からだと身体は『異物』と認識してしまうことがあります。
その後そのたんぱく質を摂取した際に、本来栄養素のはずが、異物だと『間違える事』これがアレルギー反応になる事がわかっています。
中島さんの主張も証明されていないので正解かもしれませんが、科学者の私からすると証明されていない事を公言するのは少し違うかなと感じました。
急激に教室数が増えている
ベビーパークは確かに人気の幼児教室で2011年頃から始まり、急激に教室数が増え、現在では200を超える教室があります。
それ自体は凄い事ですが、このような施設の場合気になるのは先生の質。
ベビーパークの先生は特に資格が必要ではなく、研修でしっかり技術を身につけてからデビューするようですが、口コミを見ても当たり外れが多いとの事。

同じ月謝で自分の子供を育てるのにそれは困ると思い、無料体験に行ってみましたが、私の行った所は超ベテランでとてもいい先生でした。
人と人の関係が大切な幼児教室なので、ある程度は合う合わないがあるのはベビーパークに限った事ではないですが、もう少し安心感があるシステムにしてほしいですね。
教室が結構地味
幼児教室って月謝も高いから結構華やかなイメージがありませんか?(私だけ?)
でも、実際に私が行ったベビーパークは雑居ビルの7Fでとても子供が入るような雰囲気の所ではありませんでした。
入ってしまえば、きっちり整理整頓されたきれいな教室だったんですが、ちょっと怪しさが漂う雰囲気だったのは事実です。
みんなが賢いわけじゃなかった
ここも気になったところ。
無料体験に行ってきましたが、通っている子全員が賢い!って感じではありませんでした。
もちろん通っている期間も違うでしょうし、家庭での取り組み方に差があるのだと思いますが、凄いなと思ったのは二人ぐらいでした。
実際に体験に行ってわかりましたが、やはり週一回の教室だけでは賢くならないのだそう。
って思いましたが、週一回では確かに無理があるかもとちょっと納得した面もあります。
(逆に週一回でIQ140いきます!って言われた方が胡散臭い)
ベビーパークでは週一回のレッスンを通して、たくさんの事を学べますが大事なのは家でもちゃんと取り組む事。
そのやり方をプロが教えてくれるという点では、かなり有益な情報を頂ける場って印象でした。
IQ140保証の秘密
TOEベビーパークではIQ140以上の子に育てる方法を教えますと公言しています。
確かに賢い子は多いので、事実賢くはなるかと思います。
しかし、このIQテスト自体はベビーパークで用意されたセムノートというもので測ります。
これは月齢毎にできる事が記載されており、例えば2歳◯◯か月でお箸が持てる、などが書かれています。
この行動指標があり、できた数でIQを出しているんですが、特に第3者のIQテストじゃない点はちょっと怪しいですよね💦
ただセムノートの中身を見せてもらいましたが、確かに難しいものも多かったです。
教育法は理想論すぎる
ベビーパークでは『叱らない育児』を推奨しています。
話を聞くと納得できる点や正しいと感じる点は確かに多かったです。
しかし、やはりどんな子にも合うわけではないし、そこまでやれる自信もなかったのが正直な感想です。
ですが、子育てしていてわかりますが、子供は叱るよりも諭す、褒める方が結果的にできる事が多いのも事実。
あながち間違ってはいない教育法だと感じましたが、正直合わない人も多いのかなと思います。
でも、子供の発達のために親の感情をコントロールする重要性や子育てのノウハウは確かに勉強になる点がたくさんありました。
ベビーパークの生徒は親子
ベビーパークでは子供ももちろんですが、母親の教育がメインと言われています。
確かに目からうろこの育児ノウハウを学ぶことができる点ではその通りかもしれませんが、ちょっと納得で気ない点もちらほらあります。
例えば上にも書きましたが離乳食は1~2歳から与えるといった考え方。
特に強制はされませんが、いくつか考えが違う点があるのも事実です。
取捨選択が個人でできる人は問題ないですが、ストレスになる方はちょっとしんどいかもしれません。
胡散臭いと感じた点はたくさんありましたが、実際に知育のレベル自体は高いと感じましたし、先生と親子の相性が合えばかなり有益な場とも感じました。
特に教室によってだいぶ印象が違うんだろうなぁと感じましたので、気になる方は無料期間中に体験してみてください♪
ベビーパーク無料体験!実際に行ってみた感想は?

出典:ベビーパーク
ベビーパーク自体はかなり気になっていたのも事実ですし、現在は通常8,000円の体験講座が無料期間中なので、まずは行ってみよう!と思い体験してきました。
実際の雰囲気や学べたこと、悪かった事などをレポートしていきます。
ベビーパークの無料体験は2回
ベビーパークの体験講座は2回に分かれています。
1回目は概要説明とどんな取り組みをするか実際に子供と一緒にやってくれます。
2回目は実際のレッスンを体験してみます。
時間はどちらも50分。
結構しっかり受講することができます。
無料体験を実際に受けてみて良かった所
育児の悩みを聞いてもらえた
一回目の無料体験は人数も少なかったので、かなり親身に相談に乗ってもらえました。
例えば鉛筆の持ち方の教え方。
うちの子はお箸は持てるのに鉛筆の持ち方が中々上達せず苦戦していました。
しかし、それを聞いてみると
数字の『1』を指で作らせて中指の間にそっと入れてあげると自然に持てる
ラーメン等でつかうレンゲが最も練習に良い事
このようにかなり具体的に教えてくれました!
実際に教室でやってみたんですが、不思議なぐらいちゃんと持てて凄いなと素直に関心しました。
早速100均で買って帰り家で練習させています♪
子供へのしつけ方を教えてもらえた
片付けができない
言う事聞かない
このような悩みは誰しもありますよね?
3歳以下の子供への接し方で重要なのは模倣反射。
要は真似する事が大切という考え方です。
これは何となくわかっていましたが、結構難しいですよね💦
例えば片付けも、教室では『片付けしなさい』ではなく、『みんなで片付けしよ~』といって先生や親自ら楽しそうに片付けを始めます。
そうするとみんな何も言わずに片付けを始めますし、うちの子も便乗して普段苦手な片付けをちゃんとやっていました。
このように促し方や細かい声のかけ方が『ノウハウ』なんだなと感じました。
知育の方法やアイテムを学べた
ベビーパークでは400種類以上のおもちゃによるアクティビティがあります。
無料体験は想像以上に超高速で進んでいくので一日だけでもかなりの数の知育をします。
最初にマザーリングという親への教育を10分程するので実際には40分でレッスンを行います。
実際に取り組んだ内容はこちら。
あいさつ
フラッシュカード
ドッツカード
歌
ダンス
絵本の読み聞かせ
100玉そろばん
お絵描きなどの運筆練習
間違い探し(先生の見せた絵と同じものを選ぶなど)
ブロック遊び
ノリを使った工作
運動
歌とあいさつで終わり
ちょっと抜けてるかもしれませんが、これを40分間でやるのでかなり高速で進んでいきます。
速すぎない?と思いましたが子供の脳は大人の15倍速で物事を処理しています。
この速度じゃないと飽きる子がいるので、『飽きる前に次々刺激する事』これがIQを高めるコツだそうです。
一回の無料体験でかなりの数の『遊び方』を学べたのはめちゃくちゃ有益でした。
100均で作れるおもちゃをたくさん見れた
ベビーパークでは家庭でも知育を実施する事を前提にカリキュラムが組まれています。
だからといって高額な教材をたくさん買わされるわけではなく、誰でもできるような手作りおもちゃを紹介してくれたりします。
貯金箱にコインを入れるおもちゃは0歳児の手先の訓練にとても良いと感じましたし、他にも洗濯はさみを使ったおもちゃ等いろいろ教えてもらったので家でもたくさん知育できそうでした♪
ベビーパークの悪かった所は?
自分の子より下の子がかなりできるとちょっとへこむ
親子教室なので周りにたくさんの親子がいます。
かなりの期間通っている子はあり得ないぐらい賢かったりするのでちょっと親としては悔しい時もありました。
個性があるので仕方ないのですが、気になる人もいるのではないでしょうか?
ママ友付き合いがありそう
ママ同士の付き合い等もあるみたいなので実際に行ってみて確認するのはとても大事だと感じました。
私はかなり人見知りなのでちょっと初めての人達が苦手でめんどくさい付き合いがあると嫌だなと思っていました(私の所はそんな雰囲気はなさそうでしたが)。
教室によっては色々とややこしい事もありそうなので、これは実際に体験して確認したほうが良いなと感じました。
教室によっては人数があっていない
子供の人数に対して先生が少ないというか、全員は見れてないのかなと感じました。
親も一緒にやる前提なので特に危険な事は一切ないんですが、スピード感あふれるレッスンなので、できてない子もできてる子も関係なくドンドン進んでいきます。
聞いてみるとその方法で問題なく、できる事ではなく『やる事』『繰り返す事』が重要だそうです。
人数についても聞いてみたと所、コースや教室によってかなり異なるそうです。
私の所は体感的に多かったので、ちょっと多いなという印象でした。
こちらも地域によると思うので少人数でしっかりやってくれるところだと良いですね♪
家でやるのが前提
これは当たり前なのかもしれませんが、やはり週一回のレッスンなのでおうちでの教育がIQupには必須。
そのやり方を学ぶ、相談できる、週一回は一緒にやれるのがベビーパークの有益な点です。
ですので、しっかりおうちでも実践しないと他の子に置いていかれてしまうのではないか、と感じました。
月謝が高い
結局おうちで知育をするのが前提という事だったので、それにしてはちょっと割高かなと感じました。
私の場合はすでにいろんな知育を家でやる習慣もついていたので、無料体験で得た情報を元におうちでやる方があってるなと感じました。
ただ行かなきゃ知らなかったなという遊び方も結構あったので、そこはかなり勉強になったと感じています。
入会に踏み切る事はなかったんですが、無料の体験自体は行ってよかったと思っています。
気になる方は現在期間限定で8,000円の体験が無料になっているので是非体験だけでも行ってみてください♪
ベビーパークには結局入会しなかった理由

口コミや評判を徹底調査し、実際に体験した結果、我が家は入会を見送りました。
その理由は
すでに子供が3歳だったこと
金銭的にちょっときつかった事
おうちで知育をすでにたくさんしていたこと
無料体験で学んだ内容でかなり満足した事
すでに地域の幼児教室に通っていた事
この5点です。
特に無料体験で実際のアクティビティを体験しましたが、そこで効果的なやり方やおもちゃの種類はかなり学べました。
上でも書きましたが、元々もおうちでの知育が好きだったこともあり、無料体験で学んだ事をおうちで実践するだけでも十分だなと感じました。
私はおうちで知育をするのが好きなので価格も手ごろな通信教育をしっかりやらせています。
最近の通信教育はかなりレベルが高いので十分教育はできていると実感しています。
通信教育も併せて検討したいという方はこちらの記事をご覧ください♪
とはいえベビーパークの知育や育児レベルが高いのも事実。
お金に余裕があって育児のノウハウをもっともっと知りたい方
一人目が生まれたばかりの方
このような方はとても有益な情報が貰えるので入会もありだと思います。
ですが、金銭的にちょっと厳しい、けど知育は頑張りたい!という私のような人は無料体験を利用しておうちできっちり実践するのが一番お得です♪
プロの知育を体験し、技術を学びたい方は、期間限定の無料体験に行っていてはいかがでしょうか?
ベビーパークの無料体験で勧誘はきつい?
結論から言うと少しは勧誘されるけどきつくはなかったという印象です。
勧誘されないと書いてあるサイトもありましたが、おそらく教室によりますし、無料体験で勧誘一切なし!はさすがにあり得ないんじゃないかと思います(一応商売なので)。
私が行った時に言われた事はこんな感じです。
入会する予定はありますか?
⇒考え中ですと答えておけば特に問題なしでした。
期間限定の入会割引キャンペーンがあります。

割引サービスがあるので数か月やってみてはどうでしょうか?
⇒ちょっと考えてみます。家族と相談します。
このような事は実際に言われましたが、基本『まだ迷ってるので検討させてください』と一言いったら、そうですよね、またじっくり考えてみてください。
とあっさり終わりました。
昨今過度な勧誘は問題視されているので会社側として抑えられているのかもしれません。
私の場合は特に問題なく断る事ができました♪
一度は行ってみよう!ベビーパーク無料体験♪
ベビーパークは胡散臭いという噂があり、事実怪しいなと思う所もありました。
ですが、知育・育児のノウハウは本物でかなり賢い子もいましたし、教えてもらった方法は本当に有益なものが多かったです。
金銭的な都合もあったので私は結局入会しませんでしたが、無料の体験自体はめちゃくちゃ勉強になりました。
特に初めて育児をする人にとっては目から鱗の育児情報が得られると思います。
IQが高くなる効果的な知育のやり方
育児のノウハウ
これらを本格的に学びたい人は入会もありだと思います。
ベビーパークは自体は色んな噂がありますが、事実2019年顧客満足度を示すイードアワードで最優秀賞に輝いている幼児教室です。

出典:イードアワード
基本はかなり評判が良いのは間違いないんだと思います。
今なら入会する場合も通常14,000円の入会金が無料になっています。
さらに8,000円の体験講座も今だけ無料で実施してくれています。

育児や知育の基本を学ぶだけなら無料体験でも十分学べる内容なので、無料期間中にぜひ体験してみてください♪
こどもちゃれんじ


遊びを通して主体的な学びをさせたいならこどもちゃれんじ


Totalおすすめ度 | |
---|---|
コスパ | |
取り組みやすさ | |
ポイント① | 豊富な知育おもちゃで遊びながら学習できる |
ポイント② | 難易度も学習進度も標準的でバランス良い!オプション講座も豊富♪ |
ポイント③ | しまじろうのおかげで子供のやる気を引き出しやすい! |
ポイント④ | トイトレをはじめとした生活やしつけ面のサポートも充実! |
ポイント⑤ | 0歳から始められる数少ない教材 |
料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
1,697円~ | 0歳~6歳 | 資料請求で体験可能 |
\資料請求でたっぷり体験しよう/
幼児ポピー


約1,000円の圧倒的コスパ!勉強の習慣づけならポピー


幼児ポピーは980円から始められる教材ですが、ワーク内容は脳科学に基づいて作られており非常に取り組みやすい内容です。余計な付録がなくシンプルな教材で勉強の習慣付けには最適の教材です。
Totalおすすめ度 | |
---|---|
コスパ | |
取り組みやすさ | |
ポイント① | 机での勉強の習慣づけがしっかりできる! |
ポイント② | 誰でも取り組みやすいワーク内容! |
ポイント③ | 運筆練習が豊富! |
ポイント④ | 料金が安い!(980円~) |
ポイント⑤ | 余計な物が増えないシンプルな内容 |
料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
980円~1,100円/月 | 2歳~6歳 | 資料請求で体験可能 |
\資料請求でたっぷり体験しよう/
Z会幼児コース


実体験こそが最高の学習!Z会幼児コース


Z会の特徴はワーク連動型体験教材「ぺあぜっと」。日常にある様々な不思議をワークで取り上げ、それを自ら体験する事で深い知識を定着させます。勉強以外にもたくさんの経験を積ませたい方におすすめの教材です。
おすすめ度 | |
---|---|
コスパ | |
取り組みやすさ | |
ポイント① | 学習内容は簡単、進度も遅いので誰でも取り組みやすい |
ポイント② | 料理や工作を通して日々の生活の中から学ぶ事を覚えられる |
ポイント③ | 添削課題がある |
ポイント④ | ワーク内容と体験が連動!頭と体で知識を確実に定着 |
ポイント⑤ | 「考えさせられる問題」がかなり豊富! |
料金プラン | 対象年齢 | 無料体験 |
1,786円~ | 年少~年長 | 資料請求で体験可能 |
\資料請求でたっぷり体験しよう/