スマイルゼミとZ会と進研ゼミを比較してまとめました。
スマイルゼミと進研ゼミは、教科書準拠でどんな子でもお勉強しやすい通信教育教材です。一方、Z会は独自のカリキュラムで進む高難度教材で、学校の学びを超えた学習をさせることができます。
本記事では、スマイルゼミとZ会と進研ゼミをすべて併用受講した私が、各教材の特徴や料金を比較し、あなたにピッタリの教材を選べるように解説していきます。
スマイルゼミとZ会と進研ゼミでどれが合うのか知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
スマイルゼミとZ会と進研ゼミの違いまとめ
スマイルゼミとZ会と進研ゼミの比較結果を先にわかりやすくまとめておきます。
スマイルゼミ | Z会 | 進研ゼミ | |
対象年齢 | 年中~高校生 | 年少~高校生 | 0歳~高校生 |
学習スタイル | タブレットのみ | タブレットと紙を選択 | タブレットと紙を選択 |
専用タブレット | あり | なし | あり |
難易度 | 標準(教科書準拠) | 難しい(一部だけ教科書準拠) | 標準(教科書準拠) |
料金(小1) | 3,278円~ | 3,315円~ | 3,180円~ |
知育おもちゃ | なし | なし | あり |
努力賞制度 | なし | あり | あり |
英語 | あり | あり | あり |
添削指導 | なし | あり | あり |
オンライン授業 | あり | なし | あり(ライブ授業もあり) |
スマイルゼミとZ会と進研ゼミの大きな違いは難易度と学習スタイルです。
スマイルゼミは唯一タブレットのみで学ぶ通信教育なので、紙でのお勉強が一切なく、すべて専用タブレット1台でお勉強していきます。
一方、進研ゼミやZ会はタブレットや紙教材のコースが分かれており、自分で選択できます。
とくに進研ゼミに関しては、タブレット学習チャレンジタッチを選ぶと、合わせてテスト対策ドリルなどの紙教材もついてくるので、ハイブリッドで学ぶことができます。
スマイルゼミとZ会と進研ゼミの違いで、次にチェックすべきなのは「難易度」です。
スマイルゼミや進研ゼミはどんな子でもお勉強しやすい基礎~標準的なお勉強がメインになり、オプションなどで高難度なコースを追加していくスタイルです。
一方、Z会は教科書準拠の勉強は一部で、応用力を高める難しい問題も出題されます。問題もたんぱくなので、お勉強に慣れている子向けの通信教育といえます。
Z会タブレットコースもありますが、スマイルゼミやチャレンジタッチに比べると非常にシンプルで、モチベーションアップという観点では少し物足りません。
上記の点以外では学習内容が重要ですが、それは後ほど比較していきます。細かい点は好みにもなるので、ざっくりスマイルゼミとZ会と進研ゼミの特徴を比較しておきますね。
- 紙教材がないので散らからない
- アプリで進捗や成績を常にチェックできる
- AIを駆使した個別カリキュラムで子供に合わせて学べる
スマイルゼミは最近もっとも人気が出てきている話題のタブレット学習です。英語学習が素晴らしく何年も連続で顧客満足度調査イードアワードで最優秀英語学習賞を受賞しています。
スマイルゼミはキャンペーンコードを使えば、1,000円ギフト券を貰ってお得に入会できるので、気になっている方は、ギフト券がもらえるスマイルゼミの特設サイトから資料請求してみてくださいね。
- 小1から一歩進んだお勉強ができる
- 高学年では中学受験対応も可
- 添削課題の質が高い
Z会はスマイルゼミや進研ゼミに比べて「まじめ」な教材です。遊び要素も少なくしっかりお勉強する通信教育教材です。
難しい問題も多く、一歩進んだ勉強ができますが、その分こどものモチベーションを上げるのが難しくなります。
Z会もキャンペーンでお得に始められますが、その前に資料請求して体験教材を試すのが無難です。教材の雰囲気やレベルが子供に合うかどうか、入会前にチェックしておくと後悔しない選択になりますよ。
- お勉強が嫌いな子でも取り組みやすい
- 紙orタブレット、基礎or高難度など臨機応変に対応可
- 紙教材とタブレット学習がどちらもできる
進研ゼミの特徴はとにかく臨機応変に対応してもらえること。最大手らしく、英会話、受験対応、ライブ授業、難易度変更など、すべて進研ゼミで対応することができます。
さらにスマイルゼミやZ会と異なるのは、遊び要素が1番多く、お勉強に前向きでない子でもやる気スイッチを押すポイントがたくさんあります。
特に大人気のチャレンジタッチでは、難しい九九もゲーム形式でできるので、九九表などでコツコツ覚えなくてもできる子も多いです。
大人気チャレンジタッチもキャンペーンでお得に始めらます。
入会時のアンケートでAmazonギフト券がもらえる事もあるので、楽しくお勉強してほしい、という方は進研ゼミを検討してみてはいかがでしょうか。
どの教材も文部科学省が定める新学習指導要領に則り、しっかりと学習できる通信教育教材なっています。
すべて家でのみ学ぶ通信教育ではありますが、塾を凌駕する点もたくさんあるので、家庭学習を充実させたい方には、通信教育の方がおすすめですよ。
ここからは、スマイルゼミとZ会と進研ゼミについてさらに詳しく比較していきます。まずは教材内容から比較していきますね。
スマイルゼミとZ会と進研ゼミ比較:教材内容
スマイルゼミとZ会と進研ゼミの教材内容を比較してみましょう。ここが最も重要なポイントにもなるでしょうから、良くチェックしてください。
教科:スマイルゼミと進研ゼミは無学年学習あり
スマイルゼミとZ会と進研ゼミで学べる教科を比較します。まずは小学生の学習で比較してみます。
▼スマイルゼミ小学生コースの教科
小学1年~2年 | 国語・算数・英語・プログラミング・無学年学習 |
小学3年~6年 | 国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング・無学年学習 |
▼Z会の小学生コースの教科(タブレットコースの場合)
小学1年~2年 | 国語・算数・英語・プログラミング学習・みらいたんけん学習 |
小学3年~6年生 | 国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング・未来探検学習 |
▼進研ゼミの小学生コースの教科(チャレンジタッチの場合)
小学1年~2年 | 国語・算数・英語・プログラミング・無学年学習 |
小学3年~6年 | 国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング・無学年学習 |
スマイルゼミとZ会と進研ゼミで比較すると、どの教材も学べる科目に大差はありません。Z会のみ未来探検学習といって、自由研究や仕事など学校では学ばない学習が科目として存在します。
スマイルゼミや進研ゼミにそのような科目はありませんが、スマイルゼミはタブレット上で生活や科学の学びが、進研ゼミは付録や玩具で子供を育む教材が、それぞれ届きます。
一方、中学生コースでは、少し学べる内容が変わってきます。
▼スマイルゼミ中学生コースの教科
中学1年~3年 | 国語・数学・英語・理科・社会+保健体育・音楽・美術・技術家庭科(副科目すべて) |
▼Z会中学生コースの教科(本科の場合)
中学1年~2年 | 国語・数学・英語・理科・社会 |
中学3年 | 国語・数学・英語・理科・社会+各教科の入試特訓 |
▼進研ゼミ中学生コースの教科(ハイブリッドタイプのスタンダードコースの場合)
中学1年~3年 | 国語・数学・英語・理科・社会+保健体育・音楽・美術・技術家庭科(副科目すべて) |
スマイルゼミ中学生コースやチャレンジタッチ中学生では、主要5科目に加えて副教科のお勉強もすべてできる仕様になっています。
ただ見方を変えると、Z会では1科目からの受講もできます。
スマイルゼミや進研ゼミチャレンジタッチは全科目受講が前提ですが、Z会なら特定科目のみの受講もできるので、その点も異なる仕様になりますよ。
難易度の選択:進研ゼミは無料で調整できる
スマイルゼミとZ会と進研ゼミで、難易度の選択について比較してみます。
結論を先にまとめると、進研ゼミは無料で調整できますが、スマイルゼミはオプションです。Z会は元々がハイレベルで下げることはできません。
まず、スマイルゼミ小学生コースでは、標準クラスと発展クラスのいずれかを選べます。
標準クラスでは、教科書準拠の学習を中心に、予習・復習をバランスよくお勉強できます。
発展クラスでは、学習量が1.5倍になり応用問題も多数出題され、難易度がグッとアップ。発展クラスは月々550円~990円アップでつけることができるので、コスパの良いですよ。
Z会小学生コースでは、難易度選択はできませんが、タブレットが学習管理をしてくれます。
「Z会はどれほど難しいの?」の記事にも書きましたが、ハイレベルワークを望む方向けの教材です。
難易度変更はないのですが、コースとして難関国私立中学に合格するための中学受験コースもあるので、子供のレベルを見ながら調整してあげてください。
進研ゼミでは、科目毎に難易度を自由に設定する事が可能です。
算数は基礎から、国語は応用問題、のように子供に合わせてタブレット上で変更が可能です。(チャレンジタッチのみ)
この点は進研ゼミチャレンジタッチのみの大きなメリットです。
基本は教科書準拠の標準的な難易度ですが、ある程度レベルを自由に調整できる方がよい方は、進研ゼミチャレンジタッチを検討してみてください。
小学生コースは上記のような特徴があるので、子供にあわせて選んでみてください。
続いて、中学生コースの場合です。
スマイルゼミ中学生コースは、1年分の講座が一気に届き、子供に合わせて先取りやさかのぼり学習を進めていきます。
難易度選択しなくても、個別にカリキュラムを組んでくれるシステムとなっていますが、高難関高校を目指す場合は、スマイルゼミ特進クラスを選択しましょう。
Z会の中学生コースでタブレットコースを選んでいる場合も、タブレットによる自動調節があるので、難易度選択の必要はなしです。
難関高校にも対応できるカリキュラムも用意されているので、進学校の高校受験を意識するなら挑戦してみてはどうでしょうか。
進研ゼミ中学生コースの場合、中1と中2でスタンダードコースとハイレベルコースのいずれかを選択できます。
中3では、受験総合、難関挑戦、最難関挑戦の3つのコースから選択できるので、かなり臨機応変に対応できる、と考えておいて間違いないです。
小・中も1番臨機応変に対応できるのは、最大手の進研ゼミなので、迷って選べない方は進研ゼミを検討するのが無難ですよ。
添削指導:進研ゼミとZ会は添削がある
スマイルゼミとZ会と進研ゼミの各通信講座で添削指導があるのかどうかを見てみましょう。
スマイルゼミはタブレット上で瞬時に添削が行われるため、よくある提出課題のような添削指導はありません。
Z会は、小2までは添削指導がありませんが、小3~高3まで添削指導があります。
進研ゼミはお馴染みの赤ペン先生の添削指導です。タブレットを選んでもタブレット上で添削してくれる高機能な対応をしてくれます。
もちろん紙教材を選べば郵送にて添削指導が受けられます。どちらのコースでも対応してもらえるのは、嬉しいポイントですね。
オンラインライブ授業:進研ゼミのみ実施
スマイルゼミとZ会と進研ゼミでオンラインライブ授業があるのは、進研ゼミだけです。
オンラインライブ授業とは、オンライン上で生の授業が受けれるシステム。質疑応答をチャットでできたり、直接熱量ある講義が聞けたり、評判のよい授業です。
進研ゼミならこのような生の授業が追加受講費不要で受講できます。
ちなみにチャレンジタッチ・チャレンジどちらも対応してもらえます。チャレンジの場合はタブレットやパソコンで受講するシステムなので、その点は注意しましょう。
先取り学習とさかのぼり学習:スマイルゼミと進研ゼミは対応
スマイルゼミとZ会と進研ゼミで先取りやさかのぼり学習を比較してみました。
スマイルゼミでは、コアトレという幼児~中学生の領域までを自由に先取り・さかのぼりできるコンテンツが用意されています。
さかのぼって復習することもでき、ドンドン先取りしていくことも可能です。
中学生コースではコアトレはありませんが、1つ上の学年までは先取りが可能です。同学年の分野ならいつでもさかのぼって勉強できるシステムなので、中学生に上がっても十分な対応といえるでしょう。
一方、Z会は先取り・さかのぼり学習ができません。基本的に配信される内容にしたがって学習していく仕様となります。
ただ、中学生タブレットコースでは3年分の単元がすべて公開されるので、中学生では先取り・さかのぼりが自由にできるようになります。
進研ゼミではAI国語算数トレーニングという無学年制の学習システムがあります。国語と算数に限りますが、小1~小6の勉強が自由自在にできるので、予習・復習を充実させたい人にはもってこいのコンテンツですね。
中学生コースでは、中学全範囲・5教科の内容をすべて中1から中3の範囲で勉強できるので、先取り学習もさかのぼり学習も可能です。
質問:Z会と進研ゼミは対応可能
スマイルゼミとZ会と進研ゼミで質問できる環境について比較してみました。
スマイルゼミには、残念ながら質問に答えるサービスが用意されていません。分からない点は保護者や学校の先生に聞く、タブレットでの解説や解説動画を見る、という対応になります。
Z会では、専用の学習アプリ質問ができます。タイムリーには返ってきませんが、使いやすい質問システムなので、質疑応答の場はある、といえるでしょう。
進研ゼミには、「質問ひろば」というコーナーがあります。
小学3年~6年向けのコーナーで、Q&Aが掲載されているほか、小学4年以上では個別の質問にも答えてくれますよ。
中学生コースの場合は、「ぎもん解消ひろば」があります。よくある質問と回答が載っているほか、個別質問も可能です。
実力テスト:どの教材もテストがある
スマイルゼミとZ会と進研ゼミで実力テストの有無について比較しました。
スマイルゼミでは全国学力診断テストがあります。全国的な大規模なテストで、子供の実力をしっかり測れるテストとなっています。
Z会や進研ゼミも自宅で受けれる実力テストがあります。こちらも全国規模で行われるテストになるので、実力テストについてはどの通信教育でも実施されている、と思っていてOKです。
スマイルゼミとZ会と進研ゼミ比較:料金
スマイルゼミとZ会と進研ゼミの料金について比較していきます。それぞれ年間一括払い(税込)で比較していきますね。
スマイルゼミ | Z会 | 進研ゼミ | |
小1 | 3,278円 | 3,315円 | 3,180円 |
小2 | 3,580円 | 3,910円 | 3,180円 |
小3 | 4,180円 | 4,760円 | 3,740円 |
小4 | 4,840円 | 5,355円 | 4,530円 |
小5 | 5,720円 | 6,205円 | 5,420円 |
小6 | 6,270円 | 6,800円 | 5,830円 |
中1 | 7,480円 | 8,514円 | 6,570円 |
中2 | 8,580円 | 9,194円 | 6,680円 |
中3 | 9,680円 | 11,166円 | 6,890円 |
低学年のうちはどの通信教育もそこまで大きく料金は変わりませんが、高学年になる程その差は大きくなっていきます。
1番安いのは進研ゼミで、中3でも7,000円以下で受講できます。スマイルゼミは進研ゼミよりも少し高い料金で推移し、Z会はグングン料金があがっていきます。
オプションをつけるかどうかによっても変わりますが、料金を安くしたいのであれば、進研ゼミを選ぶのが1番教育費が安くすみますよ。
コスパ重視の方は「小学生向け受講料が安い通信教育まとめ」の記事をチェックしてみてください。
スマイルゼミとZ会と進研ゼミ比較:口コミ
スマイルゼミとZ会と進研ゼミを口コミで比較してみましょう。
スマイルゼミの口コミ
スマイルゼミの口コミで多いのは、以下の3つです。
- シンプルでわかりやすい
- 教材が溜まらないのが嬉しい
- 英語がグングン伸びる
スマイルゼミは解説がとても丁寧で、アニメーションや動画など、タブレットの機能を活かして解説してくれます。それゆえ、「とってもわかりやすい!」という評判が非常に多いです。
私は小学生はチャレンジ、中学生はスマイルゼミやってました✏️妹が今小学生でチャレンジタッチやってるんですけど
スマイルゼミの方がわかりやすい印象です🤔
塾は夏期講習だけ受けに行きましたけどやっぱり合う合わないあると思います😢— ちひろ🐝🌺 (@chiii046) December 8, 2022
実際我が家もチャレンジタッチと比較してますが、たしかに解説の丁寧さや問題の添削指導はスマイルゼミの方が一枚上手です。
スマイルゼミはタブレット1台でお勉強できるので、その点も口コミが良いポイント。お勉強が苦手な子でも取り組めた、という口コミも少なくありません。
はじめまして。
英会話教室ではないのですが、うちの子はスマイルゼミで英語に親しんで楽しんでいます。
自閉症の特性として、タブレット学習が感覚的にも視覚的にも入りやすいようです。
初期費用は高くつきましたが入会から半年経った現在も夢中でやってます。— 甘えんぼまんじゅう (@amaenbo_manjyu) December 5, 2022
スマイルゼミは発達障害の子におすすめのタブレット学習としても有名です。丁寧な学習指導やAIによる個別カリキュラム指導が評価されているポイントですね。
デメリットもチェックしておきたい人は「スマイルゼミの口コミ!最悪・悪い評判も解説」の記事もあわせてご覧ください。
スマイルゼミを検討してみたい方は、資料請求でキャンペーンコードを入手しておきましょう。期間限定のスマイルゼミ特設サイトから資料請求すると全員に1,000円のギフト券がプレゼントされます。
今しかないお得なキャンペーンなので、入会予定の方は利用しておきましょう。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
Z会の口コミ
Z会の口コミで多いのは、以下の3つです。
- レベルの高い学習に感心する
- おうちで集中してお勉強する癖がつく
- 続けるのが難しいけど、粘り強くなる
Z会の口コミで多いのはやはり難易度に関する口コミです。難しい・・という人が多いので、その点が1番の特徴といえます。
えーーーZ会小学生コースのおためし教材見てみたらめっちゃ難しい問題あるんだけど。難しいからおうちの人と一緒に考えよう!って書いてある(^q^)大人でもちょっと待ってってなるような問題…レベル高ぇー。こういう…感じなんだ…(2回目)
— うらん (@blackrose_and_k) December 7, 2022
他にも学習習慣が身に付く、粘り強い姿勢が身に付くなど、子供の成長につながる口コミは少なくありません。
難しい故に得られることも多いので、お勉強に慣れてきた子ならチャレンジしてみても良いかもしれませんね。
お勉強を伸ばすならZ会1択
Z会小学生コースの特徴
思考力を養う問題が多数
学校の一歩先を行くお勉強ができる
他の通信教育教材より到達レベルが高い

\無料体験でお試ししよう/
進研ゼミの口コミ
進研ゼミの口コミで多いのは、以下の3つです。
- いろんな学びがあって成長を感じる
- 子供が楽しくお勉強してくれている
- コスパが良い
進研ゼミの口コミで多いのは、いろんな学びがあって子供の成長を感じる、という口コミです。
長女、入学を期に進研ゼミ小学講座のチャレンジタッチを始めたんやけどなかなか良いかも。チャレンジイングリッシュのテストは小学3.4年生レベルやった。色々と身についてるようで嬉しい
— 鹿 (@shikachanman) December 7, 2022
進研ゼミは他のどの通信教育よりも学びの幅が広く、お勉強以外にも付録で科学を体験したり、工作や観察で興味関心を育んだり、本当にいろんな経験をさせてあげれます。
この点は進研ゼミしかない魅力なので、SNSの口コミを見ても勉強以外のことも充実してて嬉しい!といった声は少なくありません。
もちろん1番人気の教材なので、進研ゼミに対する悪い口コミもゼロではないですが、コンテンツとしての充実度やコスパを考えると、進研ゼミが最も無難で後悔のない教材なのは、間違いないですよ。
人気No.1タブレットで学ぼう
チャレンジタッチの特徴
小学生通信教育人気No.1
2022年無学年学習開始
誰でも楽しく家庭学習ができる

\タブレット無料キャンペーン中/
進研ゼミ・Z会・スマイルゼミは併用できる?
スマイルゼミとZ会と進研ゼミは併用受講もできます。
併用する例はいくつかパターンがありますが、例えば進研ゼミ小学講座を受講しつつ、タブレット学習のスマイルゼミをしたり、スマイルゼミで基礎を学びつつ、Z会で応用問題を受講する、といった使い方です。
特に紙教材では早く終わってしまうことも多く、問題数に不安がある方は、紙教材とタブレット学習を併用すると家でたくさんお勉強ができますよ。
とはいえ、中々併用するのもハードルが高いですよね。そんな人は、まずスマイルゼミやチャレンジタッチから始め、お勉強に慣れてきたらZ会に変更してみましょう。
小1~小3まではお勉強への前向きな姿勢や基礎、学習習慣を身に付けることのほうが重要です。
Z会のような難しい教材に取り組むのはそのような基礎ができてからの方がうまく行きやすいので、ハイレベルな教育をさせたい方は、併用して進めるか、ステップアップ形式で進めるか、検討してみてはいかがでしょうか。