ベビーパークで後悔した理由をまとめたページです。
ベビーパークは人気の幼児教室ですが、中には入会後に後悔してしまうこともあります。
本記事ではベビーパークに入会して後悔したことを包み隠さずお伝えします。
ベビーパークに入る前に見ておくと、後悔しない選択ができるはずなので、ぜひ最後までご覧ください。
\特設ページからの体験で入室金50%オフ/
ベビーパークで後悔した9つの理由
人気幼児教室のベビーパークで後悔した理由をまとめました。具体的には次の通りです。
- 月謝が高すぎて後悔
- 子供が楽しくなさそうで後悔
- 先生との相性があわなくて後悔
- 同じ教室に通う人と合わなくて後悔
- 勧誘がひどくて後悔
- 通う予定がないのに体験予約して後悔
- 効果が感じられなくて後悔
- 他の子についていけなくて後悔
- ベビーパークのメルマガがひどくて後悔
ベビーパークで後悔した理由で多いのは、月謝の高さです。事前にわかっているとはいえ、続けてみるとやっぱりキツイ、コスパが悪い、という口コミが多いです。
料金が高い分、効果もあり人気の幼児教室ではありますが、入ってから後悔した人もいたので、事例を紹介していきますね。
ベビーパーク特設ページから体験すると、4,400円の体験が無料になり、さらに入室時の入会金が半額、レッスン料2か月分が無料になるお得なキャンペーンが開催されています。

公式からでは半額にならないので、必ず体験はベビーパーク特設ページからやりましょう。
月謝が高すぎて後悔
ベビーパークに入会して後悔している理由の一つに、月謝が高すぎるというものがあります。
ベビーパークは体験入会した後に入ってしまった…ゔゔ、高い涙
ベビーくもんは地域密着型だから、情報とかも先生から教えて貰えていい感じ玩具とかは無いけど、絵本とかがあるし続けたいなーって思ってる
ベネッセの英会話の教室悩み中— ひよこママ4m (@1m7926363630691) June 14, 2023
ベビーパーク行ってきた♀️
先生の雰囲気は嫌いじゃないけど、この内容でこの教材(ほぼ100均)でこのお値段…ってなってしまったよね。— わたし。R4.4.5。 (@boku_98) January 31, 2023
ベビーパークは、入会金が15,400円・月謝が15,400円となっています。
体験入学した後につい入ってしまって、「高い」と感じる人も多いです。実際に週1回、年間48回程度ということを考えると、1ヶ月に4回の教室で15,400円はたしかに高額ですよね。
もちろん、親子で毎回楽しめ、家でできる知育ノウハウを教えて貰えることを考えると妥当なのかもしれませんが、悩む金額であることは確かです。
子供が楽しくなさそうで後悔
入会してみたはいいけど、子供が楽しくなさそうで後悔したという理由もあります。
ベビーパークはIQを高めるために想像以上にハードなアクティビティをたくさんやります。一つ一つの取り組みを高速でこなしていくので、じっくり遊ぶようなことはやりません。
子供によっては特定の知育おもちゃでじっくり遊びたい子もいると思いますが、自分のおもったように遊べず、楽しくなさそうにするこもいるでしょう。
このような取り組み方は、ベビーパークのIQを高めるカリキュラムでもあるので仕方ないですが、子供が楽しくなさそうにしていると、親としては後悔してしまいますよね。
先生との相性があわなくて後悔
先生との相性が合わなくて後悔した、という話もよくあります。ベビーパークのような親子教室だと、先生との相性がそのまま親のストレスに直結するので、あわないと後悔するのは間違いありません。
「女の子はかわいい男の子はかっこいいって言葉に敏感だから沢山言ってあげてください」とか言うから教室全体微妙な雰囲気になってるのに気付かないのこわかったな。ベビーパークって先生の教育ちゃんとしてるんじゃなかったっけ…虚偽広告かな
— しっかり睡眠 (@grms_4) March 18, 2023
ベビーパークの体験、全然よくなかった 先生が目を見て話してくれないし、子供にどうぞをやらせる割には自分はもの渡すとき無言だし、片付けながら全体に話しかけるし、うちの子だけプリント・マット貸し出しなしだし。まともな会話「今なら2ヶ月無料で〜✨」ってそんなんで入る訳ないやん
— ぴんぴん (@pimuucho) May 9, 2023
ベビーパークに先生は独自の教育プログラムをクリアした人しかなれないので、先生の質は他の幼児教室よりも高いです。
しかし、幼稚園や保育園でもそうですが、人と人の関わりなので、先生と合わない、教育方針が合わない、という場合もありえます。
もちろん良い先生もいますが、先生との相性が悪かったり教育方針が違ってしまったりすると、後悔してしまいますね。
同じ教室に通う人と合わなくて後悔
同じ教室に通う人と合わなくて後悔したという人もいます。実際のところ、同じ教室に通う人と性格が合わなければどうしようもありません。
ベビーパークの体験行ってきた!
結果我が家はヤマハに通う事にしました✨
先生は良い方だったけど同じお教室になる親子が心底苦手なタイプで体験の1時間が苦痛で仕方なかった←
相性って大事よね…内容としては普段家でやってる事も多かったしそう考えると我が家はヤマハでいくぜ!
— みこ@1y7m自宅保育組 (@7w03989911) March 1, 2023
最終的に我慢をするかどちらかが折れるか、別の教室に通うなどといった対策が必要です。
「性格が合わない」となればずっと同じ教室に通い続けることは無理があるため、結局他の教室へ移ってしまった、もしくは入会しなかったという人もいるようでした。
勧誘がひどくて後悔
ベビーパークの勧誘がひどくて後悔したという人もいます。ベビーパークは、勧誘があっさりしているところが多いですが、中には強引に勧誘してくる場合もあります。
強引に誘われてつい入会して後悔してしまったという場合もあるため、注意しましょう。
通う予定がないのに体験予約して後悔
通う予定がないのに体験予約して、後悔したという理由もあります。
体験予約をして体験レッスンを受けてしまうと、なんとなく入らなければだめかもしれないと思いがちです。
そのため、入会の予定がないのに体験してしまったら悪いのではないかと感じてはいないでしょうか。
しかし、体験は結局「入るか」「入らないか」を選ぶために開催されるものであって、例え結果的に入会しなくても問題はありません。
通う予定がないのについ体験予約をしてしまった、という人も、割り切って楽しむと良いでしょう。
効果が感じられなくて後悔
ベビーパークの場合、知育メインというよりも育児相談などに重きを置いているため、効果が感じられなくて後悔しているという人もいます。
「もっとできるようになると思っていたのに」「おとなしくなってくれるかと思っていたのに」と感じてしまう人もいます。
何を求めているのかにもよりますが、求めていた効果が感じられなくて後悔してしまう前に、どのような教育方針なのかをチェックしておきましょう。
他の子についていけなくて後悔
他の子についていけなくて後悔した、という口コミもあります。ベビーパークは毎回物凄いスピード感でアクティビティを進めていきます。
とにかく早くこなしていくので、子供によってはついていけないことも多いです。
そんな中他の子たちはできてうちの子ができない・・となれば後悔する方もいるでしょう。
実際に後悔したというほどでなくてもベビーパークについていけない・・と感じる方は少なくありません。
ベビーパークまでの道中、公園の川に葉っぱを入れたり、どこからか赤い実を見つけたり。たくさん走って運動した☺️
12月からCクラスになったけど、息子はじっくり派なので運動のあとの取り組みが早くてなかなかついていけない🤣
シール貼りをおうちで復習。あとは漢字カードとお絵かきだな❣️— $1000ちゃん🌼 (@miho_edu) December 2, 2020
それでも頑張ってついていけば子供は成長していくので、親としてはグッと我慢して子供を信じてあげましょう。(嫌がっているなら考え直してOKです)
ベビーパークのメルマガがひどい
ベビーパークのメルマガがひどくて後悔した人もいるようです。
私が通っていた頃はそんなイメージはなかったのですが、教室によってはちょっと宗教っぽい?メルマガが届くこともあるようです。
ベビーパーク、レッスンはともかくやっぱりメルマガの職業差別とか選民思想がキツくてなんだかなぁ…公開してたら炎上するような思想。問い合わせの対応も遅いし、退会するかな。
— すする (@3okuhoshii_k) February 7, 2020
ためになる育児ノウハウを配信してくれるベビーパークのメルマガですが、人によってはこのように感じて後悔することも。
こればかりは入会してからしかわかりませんが、メルマガは配信停止すればOKなので、あまり気にしなくてよいでしょう。
ベビーパークで後悔した理由は上記の通りです。どこの幼児教室でも当てはまる内容でもありますが、後悔しないためにはご自身で体験するのが1番です。
特に後悔しやすい「先生と合わなかった」という理由は、実際に体験してみないとわからないことが多いので、ベビーパークやってみたいけど心配・・という方は、まずは無料体験から始めてみてくださいね。
ベビーパークは、ベビーパーク特設ページから無料体験すると、入室時の入会金(15,400円)が半額になります。
これは公式からでは半額にならないので、必ず体験はベビーパーク特設ページからやりましょう。
ベビーパーク以外の幼児教室をチェックしたい人は、以下の記事もご覧ください。当ブログでも人気でよく読まれてる記事です。
ベビーパークで後悔しないためには?
ベビーパークに入会して後悔した、という人も少なくないですが、後悔しないためにどうすればいいのかを考えることが重要です。
事前に必要な情報を仕入れていたり準備をしておいたりすることで後悔しないようにできるため、まずは試してみてください。
口コミを参考にする
ベビーパークへの入会を検討しているなら、口コミを参考にしてみましょう。口コミを見ることで、実際に満足しているのか、どのような学習をしているのかなどがわかります。
幼児教育だけでなく親子教室なので、どのような過ごし方になるのか、という部分は重要です。体験レッスンではわからない細かな部分も、口コミを見ることで把握できるでしょう。
また、良い口コミだけでなく悪い口コミもきちんと見るのがおすすめです。良い口コミも悪い口コミも両方あることで信頼度はアップします。
良い口コミばかりあるところは、信用なりません。ぜひ入会前に口コミをチェックして、自分に合う合わないをチェックしてみてください。
他の幼児教室と比較して検討しておく
他の幼児教室と比較して、検討しておくというのも重要なことです。幼児教育は、教室に通うタイプ以外にもオンラインで実施しているものなどもあり、その種類は多岐にわたります。
ベビーパークだけを体験してすぐに決めてしまうと、後になってから「やっぱりあっちの方がよかったかもしれない」などということになりかねません。
幼児教育は、使っているキャラクターや教育内容、どのような勉強を習うのかなど、それぞれ特徴があります。
合う合わないもあるため、子供が興味を持つ内容の幼児教育を選ぶ必要があります。そのため、教育内容や通う回数、料金などをよく比較して、より子供に合う幼児教育を選択しましょう。
料金に負担がないか確認する
料金に負担がないかを確認するというのも重要な部分です。
例えば、英語教育など一部に特化した幼児教育とオールマイティにさまざまなことを教える幼児教育では、教材の数や価格が違ってきます。
教室に通うタイプは、月謝もそれなりにすることが多いです。
実際に、ベビーパークは、入会金が15,400円・月謝が15,400円がかかるだけでなく、教材費が410,000円かかります。
入会するには必ず事前に教材費を支払わなくてはならないとのことで、高すぎるからとあきらめる人もいます。
教材費だけでなく毎月それなりの費用がかかるため、教育内容を合わせてよく検討し、それだけのお金を払う価値があるのかどうかを見極めましょう。
また、教材もよくみて、本当に410,000円も払う価値があるのかどうかを検討してみてください。料金が毎月の家計を圧迫するようでは、やめておいた方が良いでしょう。
勧誘の断り方を決めておく
勧誘の断り方を決めておく、というのも重要です。説明を聞いてしまうと断りきれなくて結局申し込んでしまった、という人もいます。
そのようなことにならないためにも、加入の断り方を決めておくことが大切です。具体的には、以下のような断り方があります。
- 既にほかの幼児教室に通っている
- 興味がないとはっきり言う
- 合わないことをはっきりと告げる
基本的に、ベビーパークはよほどでない限り無理な勧誘をしてきません。きっぱりとした態度で断ることで、入会を拒否することができます。
例え体験レッスンをした後でも、合わないことをはっきりと告げて問題ありません。
必ず体験から始める
必ず体験から始めることが重要です。「入会してみればわかるだろう」と、興味があるからと入会しても合わないことがあるからです。
とくに子供は、実際に体験してみなくては合う、合わないがわかりません。合わなければ、子供も行く気にはなれないので結局やめることになってしまうでしょう。
そのため、まずは体験レッスンでどのようなことをするのかを実際に試してみる必要があります。
ベビーパークで後悔しないようにまずは体験から
本記事では、ベビーパークで後悔した理由について詳しく解説しました。実際に後悔したという人はそこまで多くはなく、Twitterなどにも後悔した人のつぶやきは少ないため、評判はいいといえます。
ただし、ベビーパークは合う人と合わない人がいます。主に教育方針が合わない・先生の考え方が合わない・食育が合わないなどといった意見が見られます。
もちろん、楽しく遊べている・毎回子供がすごく楽しみにしている・育児情報がとても役に立つなどといった意見もみられるため、合う場合はおすすめできます。
まずは体験レッスンを通して、合うか合わないかを確かめてから入会を検討しましょう。
無料体験はベビーパーク体験特設ページ(https://www.babypark.jp/taiken4/)から1分で申し込みできます。
特設ページからだと、Amazonギフト券プレゼントキャンペーンや、入会後の月謝が割引になるキャンペーンも開催しているので、検討中の方は特設ページから体験してみてくださいね。
無料体験から始めよう
ベビーパークについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。