スマイルゼミ

スマイルゼミ年少コースが開講!いつから始まる?料金・特徴まとめ

記事内にプロモーションを含む場合があります

スマイルゼミ年少コースをまとめたページです。

スマイルゼミ年少コースが2024年4月から開講することになりました。

本記事ではスマイルゼミ年少コースがいつからできるのか、料金や学習内容を詳しく紹介していきます。

年少コースの難易度も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

【キャンペーンコード&裏技あり】2021年スマイルゼミにクーポン特典でお得に入会する方法
スマイルゼミキャンペーンコード特典でお得に入会する方法【2023年11月最新キャンペーン】【1,000円割引の独自キャンペーンコード配布】2023年11月スマイルゼミキャンペーンコード特典でお得に入会する方法をご紹介。スマイルゼミの全特典とクーポン・紹介コードまで書いているので、スマイルゼミにお安く入会したい方はぜひご覧ください。...

スマイルゼミ年少コースが開講

2024年4月にスマイルゼミ年少コースが開講することが発表されました。

スマイルゼミ年少コース

スマイルゼミ年少コースとは、2歳・3歳の子向けのタブレット学習教材です。この年齢を対象にしたタブレット学習は、業界でも類を見ないあたらしい通信教育となります。

スマイルゼミ年少コースでは、2歳・3歳の子のはじめてのお勉強を楽しく進められるように、タブレットでサポートしてながら、計8分野の学びをバランスよく進めることができます。

ちゃこ
ちゃこ
年少から始めたい「えんぴつの持ち方」「文字や数字への興味付け」「英語学習」など、2歳~3歳の子にやらせてあげたいお勉強がタブレット1台につまっているよ!

紙の学習教材だと「家に物が溜まる」「一度やったらゴミになる」などのデメリットがありますが、タブレットだと何度も繰り返し学習できます。

しかも一度配信された講座はずっと残るので、さかのぼって取り組んだり、下の子にやらせてあげたり、タブレットならではのメリットがたくさんあります。

2歳~3歳向けのタブレット学習教材はこれまでほぼなかったので、スマイルゼミ年少コースの登場がうれしいママパパは多いのではないでしょうか。

スマイルゼミ年少コースはいつから?

スマイルゼミ年少コースがいつから始まるのかというと、2024年4月からです。予約は2023年11月17日から開始しており、今から先行予約することもできますよ。

スマイルゼミ年少コースはいつから始まるか

2023年11月17日以降に入会予約しておくと、3月から3歳児向けの講座を受講費無料で受講開始できます。

4月になると年少コースが始まりますが、その前にタブレット学習に慣れることもできるので、これは嬉しい特典ですね。

さらに11月17日から12月27日の間に先行申し込みしておくと、ポケモン思い出収納ボックスが全員にプレゼントされます。

ポケモン思い出収納ボックス

スマイルゼミ年少コースは2024年4月からですが、始めてみたい人は先行予約しておくとお得に始められますよ。

もし今年少(3歳~4歳)の子がいたら、スマイルゼミ年少冬講座の受講ができます。

スマイルゼミ年少コースの料金

スマイルゼミ年少コースの料金は税込3,278円からです(年間一括払い)

オプションやタブレット代金などの詳細な料金体系は「スマイルゼミ料金表まとめ」の記事で解説していますが、年少コースに限ってまとめると、以下のようになります。

年間一括払い 半年払い 毎月払い
年少コース 3,278円
3,520円
3,960円

※税込表示

この毎月の月謝に加えて、タブレット代金10,978円が初期費用としてかかります。年少が受講できるオプションはスマイルゼミ英語プレミアムのみ。

レベルにあわせてHOP・STEPコースがあり、月々748円で追加受講できます。英語学習はデフォルトでも入っていますが、よりしっかり学習したい人は追加してみてください。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードと紹介の併用がお得/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

スマイルゼミ年少コースの特徴

スマイルゼミ年少コースをまとめます。2歳・3歳から始まるスマイルゼミ年少コースの詳細を解説していきますね。

年少コースの対象

スマイルゼミ年少コースの対象は、2024年4月に年少になる子です。

つまり、2023年の段階で2歳~3歳であり、2024年から幼稚園年少になる子が対象となっています。

もし2023年現在、年少になっている子は、スマイルゼミ年少冬講座の受講ができます。年少冬講座とは、年中コースになる前に始まるスマイルゼミ年少講座にこと。

年中のお勉強を始める前に学習の準備ができる講座となっています。

昨年まではこの年少冬講座しかなかったんですが、2024年度から通年のコースとして年少コースが新設され、1年通じて年少さんもお勉強できるようになりました。

タブレット1台で8分野学べる

スマイルゼミ年少コースはタブレット1台で8分野学べます。

スマイルゼミ年少コースで学べる分野

ひらがなの読み書きはもちろん、数や形、自然や生活などの基本的な幼児教育がタブレット1台でできます。

加えて、思考力を養う「ちえ」の問題や、英語の学習もデフォルトではいっています。

どれもイラストやアニメーションたっぷりなので、はじめてのお勉強も楽しく取り組めそうですね。

ちゃこ
ちゃこ
スマイルゼミの学習は子供一人でも取り組みやすいように工夫されてるから年少の子でもちゃんと進めていけるはずだよ。

筆圧検知機能付き

スマイルゼミ年少コースでは、新機能として「筆圧検知機能」がついています。

筆圧を検知できる新システム

年少の頃はえんぴつの使い方に慣れてない子も多いです。

指導してあげたくても、見てるだけじゃどのタイミングでうまく書けてないのか判断するのが難しいですよね。

スマイルゼミ年少コースでは、このような運筆訓練が視覚的にわかりやすくできるよう「筆圧」が「視覚化」されています。

はりー
はりー
うまくかけているかどうかが子供も見てわかるので、意識して改善しやすくなっていますよ。

このころに運筆訓練がしっかりできていると、文字がうまくなっていきます。2歳3歳の頃に絶対させてあげたい知育の1つなので、最新技術で精度高く取り組めるのは嬉しいですね。

年少コースの難易度

スマイルゼミ年少コースの難易度は幼児期の基礎中心の学習になります。

スマイルゼミ年中コースの内容が、「ひらがなの書き」「数字の概念から計算の基礎」などの内容からスタートするので、その前段階の学習となります。

例えばひらがなであれば、ひらがなの読みから始まり、年少後半にはなぞり書きが始まります。

昨年まであった年少冬講座(年少11月からの講座)のカリキュラムが参考になりそうですね。

年少コース後半のカリキュラム

年少の後半には数の合成や分解、何番目などの問題まで進むので、入学準備に向けてしっかりと基礎を学習していけるカリキュラムになっています。

難易度は標準的で競合のこどもちゃれんじ幼児ポピーと同じぐらいの内容といってよいでしょう。

先取り学習もできる

スマイルゼミ年少コースでは先取り学習「コアトレ」も搭載しています。

スマイルゼミコアトレとは、学年を超えてお勉強できるコンテンツ。追加受講費無料で年少からも取り組むことができます。

年少コースの内容で基礎を育みつつ、得意なところ、伸ばしてあげたいところはドンドン先取りしていくこともできますよ。

スマイルゼミ年少コースまとめ

2024年4月から始まるスマイルゼミ年少コースをまとめました。

スマイルゼミはこれまで年中からの教材でしたが、先取りすることなく年少からタブレットでお勉強できるようになりましたね。

スマイルゼミ年少コースは2歳・3歳からお勉強の習慣付けができる楽しいタブレット学習教材です。

紙の教材でお勉強するのは親の負担も多く、教材も溜まってしまいます。

そのようなデメリットをまるっと解消できる教材なので、幼稚園~小学校に向けてお勉強させてあげたい人は検討してみてはいかがでしょうか。

資料請求で安く入会

スマイルゼミの特徴

タブレット1台で全科目学べる

教材が溜まらない&自動添削が楽

英語学習・プログラミングが学べる

\まずはキャンペーンコードをGET/

特設サイトからの資料請求でギフト券GET

 

ABOUT ME
ちゃこ
ちいく村の運営者「ちゃこ」です。本業では特許を20件以上出願している研究者ママ♡子供のために20万円以上もつぎ込んで、全教材・通信教育を使ってきた知育オタクです。これまでも研究者目線で100人以上のママに通信教育を紹介してきました。子供の知育教材のことなら私におまかせください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です