スマイルゼミが何歳から始められるかというと、年少の冬(3歳・4歳の11月末)からです。
スマイルゼミは年中コースから講座がありますが、年少の冬から準備講座があるので、最速で始めるなら3歳・4歳の年少冬となります。
本記事では、スマイルゼミの対象年齢に加え、スマイルゼミはいつから始めるべきなのか、いつ始めるのがお得なのか解説します。
スマイルゼミをはじめてみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
スマイルゼミを始めるならスマイルゼミの特設サイトから資料請求してみてください。特設サイトから資料請求すると全員に1,000円ギフト券付きキャンペーンコードが必ずもらえます。
年少・年中から始める人ははじめてのタブレット学習BOOKやポケモングッズももらえるので、ぜひ取り寄せてみてくださいね。
スマイルゼミは何歳からはじめられる?
スマイルゼミが何歳から始められるかというと、3歳~4歳の年少の冬(11月末)から始められます。
スマイルゼミ幼児コースは年中からですが、年少の冬から年中コースの準備としてスマイルゼミをはじめることができます。
ちなみに2023年度の場合、スマイルゼミ幼児コース「年少冬講座」の対象は、2019年4月2日~2020年4月1日生まれとなっています。
すでに年少冬講座のエントリーが始まっており、エントリーしておくと2023年度の年少冬講座開始に伴いアナウンスを送ってもらえます。
もし、今年少の子でスマイルゼミを検討しているならエントリーしておくと、登録メールアドレスに案内が届くようになりますよ。
年少より大きい子の場合、例えば「年中さん」まら5歳になる学年から始められ、2023年現在の対象は2018年4月2日~2019年4月1日生まれとなります。
いま「年長さん(入学準備)」の子は6歳になる学年から始められるので、2023年現在の対象は、2017年4月2日~2018年4月1日生まれとなっています。
通常の講座は年中コースからですが、スマイルゼミ年少冬から開始できるので、まだ早いかな?と思っている年少さんの親御様は準備講座から始めてみてはいかがでしょうか。
年少冬講座は早期エントリーができるようになり、エントリーしておくと11月からすぐに始めることができます。
しかも特典としてポケモン思い出収納ボックスがもらえるので、始める予定の人はエントリーしておくとお得ですよ。

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミはいつからはじめるのがいい?
スマイルゼミをいつから受講すればいいかというと、できるなら早い方がよいです。
スマイルゼミは家庭での学習習慣が身に付きやすい教材なので、早くから始めることでお勉強の習慣が身に付きやすくなります。
といっても、これは個人差があるのことなので、必ずしもこうだとは言い切れない部分もあります。子供の成長具合を見て、次のような状況になったら、スマイルゼミを取り入れていい年齢でしょう。
- ひらがなや数字に興味を覚え始めた
- 小学校入学に向けて不安がある
- 勉強を好きになってほしいと親が思う頃
子供がお勉強に興味を持ち始めたとき
スマイルゼミを始めるべきタイミングで1番わかりやすいのは、子供がひらがなや数字に興味を持ち始めたとき。お勉強への関心がでてきたならお勉強開始のチャンスです。
上の子がスマイルゼミ始めた。年中。字を書いたり、ワーク系が好きなのと、何より本人がタブレットのやつしたいーとスマイルゼミからのDM見て毎日言ってたからさせてみた✏️もうすぐ始めて2週間だけど、今のところ毎日朝と夜にやってる。今までバラバラだったひらがなの書き順とか覚えられて良さそう。
— ツバサ⭐︎FP勉強中📖 (@tsubasa_tree) February 18, 2022
こちらの方も子供が意欲的になってたのでスマイルゼミを始めた、と言ってますね。DMを見てやりたいという程、やる気がわいていたのでしょう。
こちらの方も勉強に興味を持ってきたタイミングで受講した模様です。
塾にはまだ早いからスマイルゼミを受講してみたら、どハマりー。
勉強に興味を持ってる時にこそ色々覚えれるからいい刺激になればいいなぁー。 pic.twitter.com/KD4h2fD7Vv— Seichan⭐︎ (@soraochokota29) May 27, 2019
こちらの口コミにあるように、子供の好奇心にあわせて始めるのが1番効果的です。始める動機は色々ありますが、子供が勉強に興味を持ち始めたら、それは1番良いタイミングではないでしょうか。
小学校への入学準備を始めるとき
小学校への入学準備を始めるタイミングで、スマイルゼミを始める人も少なくありません。
スマイルゼミ、はじめてみた🙌
入学準備として取り入れてみたけど、タブレット好き・視覚的におぼえるタイプの次男には合っているみたい。今のところ「楽しい~😊」って夢中になってるけど、さてはて……。 pic.twitter.com/ngiSjdeeUK
— 柚木ゆうら🍎フリーライター (@yzk0829) February 15, 2019
スマイルゼミ年長コースの入学準備は非常に充実しています。SNSを見ても、子供の小学校入学に不安を覚えてお勉強を始める人はかなり多そうです。
スマイルゼミは年長からでも幼児期に学ぶべきお勉強と、「スマイルゼミコアトレ」による小学生の先取りまでバランスよくお勉強できます。
また、いつから始めてもスマイルゼミは配信型なので、やるべき講座もきっちり調整してくれます。
この点はタブレット学習の良い点でもあるので、入学が控える時期にスマイルゼミを始める方が多いのではないでしょうか。
お勉強を好きになってほしいと感じたとき
「子供にお勉強への興味関心を持ってほしい」「好きになってほしい」と親が考えたときもスマイルゼミをはじめるタイミングといえます。
なぜならスマイルゼミは他の通信教育教材に比べ、楽しくお勉強しやすい教材だから。
スマイルゼミはお勉強に興味がない子でも「勉強って楽しい!」と感じやすい教材です。
お勉強が好きではない子に興味を持ってほしいと思うなら、それはスマイルゼミを始める良いタイミングといえるでしょう。
子供のお勉強を教えるのが大変になってきたとき
子供のお勉強を教えるのが大変になってきたときも、スマイルゼミを始めるよいタイミングといえます。
親が忙しいと中々子供のお勉強を見てあげる時間がないですよね。そんな時は素直にタブレット学習教材に頼るのがよいです。
スマイルゼミは問題読み上げ機能と自動添削、解説アニメーションがあるので、幼児でも1人で取り組めます。
こちらの方も幼児コースでスマイルゼミを導入して時間ないときに進む!と感心しています。
スマイルゼミやってるときはどんどん1人で進められるので
見ていなくて良いからご飯作る時に使う!って使い方で我が家導入は大正解かも。
あと、幼児は〇✕で出ないのも良いね。もうちょっと考えてみよう!みたいなので否定されないのは良い。— とりクン (@torikunnn) April 1, 2021
いっしょにやってあげるのももちろん大事ですが、主体的にお勉強する癖もつくので、「勉強見てあげるのがきつくなってきた」と感じたときもスマイルゼミを始めてみるよいタイミングですよ。

資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードで1,000円GET/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミはじめるなら何月がおすすめ?
スマイルゼミは何月に始めるのがおすすめかというと、始めるなら11月~4月がおすすめです。
なぜなら11月から4月はスマイルゼミのキャンペーンがもっとも豊富な時期だから。この時期に入会や資料請求するといつもより特典がたっぷりもらえます。
参考までに2022年度のキャンペーン比較をしてみますね。
- 紹介特典は1,000円
- 兄弟同時入会特典:1,000円
- 入会特典:フルーツギフト(抽選・5,500円相当)
- 資料請求:特別な特典はなし
- 紹介特典は2,000円
- 兄弟同時入会特典:5,000円
- 入会特典:ダイソン掃除機(抽選・7万円相当)
- 資料請求:ポケモングッズプレゼント
この特典の違いを見てもわかる通り、お得なタイミングとしてはやはり11月以降になります。11月~4月まではいつもよりも豊富な特典が多いので、タイミングが合うならこの時期に入会するとお得ですよ。
ちなみに4月や12月は特別号でスマイルゼミが届きます。子供のモチベーションアップにもつながるので、タイミングが合うなら4月号や12月号はさらによい入会時期ですよ。
ただ、今すぐ始めたい、という人も多いと思います。
お得に始めるならスマイルゼミキャンペーンコードを利用しましょう。特典が付くキャンペーンコードはスマイルゼミの特設サイトから資料請求すればもらえます。
資料請求しておくと、スマイルゼミの特典を網羅できるだけでなく1,000円ギフト券付きキャンペーンコードが必ず全員にもらえるので、お得に始められますよ。
スマイルゼミ紹介コードとも併用できるので、最低でも2,000円お得になります。
スマイルゼミの特設サイトからの資料請求限定なので、始める前に入手しておくとお得に入会できますよ。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミを始める前に知っておくべきこと
スマイルゼミを始める前にこれだけは知っておくべきことをまとめました。スマイルゼミ検討中の方は、ぜひチェックしてみてください。
3歳は年少冬講座が利用できる
3歳の子はスマイルゼミの「年少冬講座」を利用できます。こちらは11月下旬に開講する講座で、全8分野の配信が毎月あります。
学習内容はひらがなや数の概念から始まり、正しい鉛筆の持ち方や運筆、数の順番など、年少で学ぶべきお勉強を網羅的にまなべます。
年少から学ぶ意欲を高めて、年中以降の学習効率を高めるための講座があるので、今3歳・4歳の年少の子は「スマイルゼミ年少冬講座」からはじめてみてはいかがでしょうか?
受講コースの内容を確認しておく
スマイルゼミを始めるにあたって大事なのは、受講コースの内容を確認しておくことです。
申し込み予定のコースでどんな内容を教わることになるのか、しっかりチェックしておきましょう。
確認方法は、以下の方法があります。
- スマイルゼミ体験会に行く
- スマイルゼミオンラインセミナーに参加する
- スマイルゼミから資料請求
する
おすすめは資料請求+どちらかの体験会に参加することです。それぞれ特典がありますし、じっくり事前の確認ができます。
これらの方法で、ご自身が受講するコースの学習内容どうなっているかを見ながら、自分の子供に照らし合わせてみてください。
お試し体験してみる
スマイルゼミを始めるにあたって、お試し体験をするのもいいことです。コースの内容を確認しても、本当に子供がスマイルゼミを活用してくれるかはまだわかりません。
スマイルゼミは入会後2週間は全額返金保証制度が使えます。入会しても油断せず2週間ためしていまいちであれば、無料で退会ができます。
この間を利用してスマイルゼミ入会を決めるのが1番後悔しない方法なので、お試し期間があることは知っておいて損はないですよ。
【スマイルゼミを採用した理由】
息子との自宅学習時間を楽しくしたい。マンツーマンで教える私の負担減のため、教科書より見やすく理解しやすいツールとして期待した。書き順、くりあがりの計算の視覚的訴求。メッセージのやり取りでモチベアップ。公文より安い。なお、全額返金保証が決め手だった。— にじのあめこ (@nijinoameko) December 22, 2018
スマイルゼミのお試し体験期間は、入会してタブレットが届いてから2週間です。その間にじっくりやってみて退会したい場合は、2週間以内にスマイルゼミへ連絡しましょう。
お得な入会方法で始める
スマイルゼミは知っていればお得になるキャンペーンがたくさんあります。
特典を逃さず網羅してスマイルゼミをお得に始めるなら、以下の手順で入会しましょう。
- スマイルゼミの特設サイト
から資料請求する
- 特典付きキャンペーンコードをGETする
- 入会時にキャンペーンコードを入力して入会する
- 2週間のお試し体験をする
- 問題なければそのまま継続する
この手順なら資料請求と入会の特典を網羅しつつ、お試し体験を経て無難にスマイルゼミへ入会できます。
キャンペーンコードを入力する際に紹介コードがあると、スマイルゼミの紹介特典も同時に貰えるので、さらにお得に始められます。
まずはスマイルゼミの特設サイトから資料請求するのが1番お得に始める方法なので、これからスマイルゼミを開始予定の方は、ぜひ取り寄せてみてくださいね。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミを始めてみよう
スマイルゼミは3歳・4歳の年少冬からはじめられますが、幼児・小学生・中学生・高校生に対応した教材なので、いつからはじめても大丈夫です。
スマイルゼミを何歳から始めたらいいか、何月から始めたらいいかは、親にとっても迷うかもしれませんが、子供がお勉強に興味を持ち始めているならその時がベストタイミングです。
小学校に入ればタブレット学習も始まるので、今から慣れておくと入学後もスムーズになるはず。何より、子供のお勉強は早くから始めた方が脳科学的にも、お勉強の習慣付けの観点的にもベストです。
スマイルゼミでお勉強始めてみようかな、という方はお得な今の時期に始めてみてはいかがでしょうか。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\今ならポケモングッズも貰える/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET