すごい先生に褒められる自主学習を小4~小6を対象にまとめたページです。
すごい褒められる自主学習になるかどうかは先生の考え次第ですが、国数社理にすれば褒められる確率が上がる傾向にあります。
本記事では時間と労力をかけたにも関わらず、先生に褒められにくい自学も紹介するので、参考にしてみてください。
すごい先生に褒められる自主学習は先生次第?
褒められる自主学習にチャレンジする前に絶対に知っておいてほしいことが「先生に褒められる自主学習になるかは先生次第」という点です。
すごい褒められるかは先生の考え次第
学校の先生は千差万別です。自学に対する考え方も全然違うので、すごい褒められるかどうかは先生によって変わります。
うちも5年がいるけど、自学で料理について書いたら、掲示までされて褒められたみたい。担任によってこの差は何なんだろうね。子供の学習意欲を削ぐような先生は、残念ながら教師には向いてないと思うんだよね… https://t.co/G4CWcXgiW7
— 加藤ときえ (@warabekko) May 10, 2019
どんな先生でも同じように評価してくれるとは思わない方が良いです。褒めらたいのであれば、担当先生の考えを知っておく必要があります。
自学は国数社理しか認めない先生がいる
自主学習ですから、本来ならば何でも良いのかもしれませんが、「自学は国数社理しか認めない」という先生がいるので注意が必要です。
小学五年生、宿題に自学が出て
「何をしたら良いかわからん」と言うので
「あなたが自分から学びたいと思った事を書くのが自学やわ」と答えたら、大好きな料理の事を書いたらしい。
しかし今朝担任に「自学は国数社理をすること」と言われたと、怒って帰って来た。料理は国語算数理科の要素満載よ?
— kaname (@mochi46chan) May 9, 2019
国数社理しか認めない先生のもとで独創的な自学をやったとしても、なかなか評価されることはないので注意しましょう。
どんな自主学習でもすごい褒める先生もいる
国数社理しか認めないしか認めない先生もいる中で、どんな自主学習でもすごく褒める先生がいるのも事実です。
娘の担任は自学の最後に必ず褒めるコメントを全員に書いてくれます。
GW中の自学で47都道府県を書くから日本地図書いてと言われて私が白地図を書いて娘が県名を書き込んだ。
今日先生からのコメントでお母さんも頑張りました😊って書いてあった。
褒められるって嬉しいね😂— yamarie (@sorariyuno) May 7, 2019
そんな先生が担当になったのであれば、自分の好きなように自学しても褒めてもらえます。つまりは、先生に合わせて対策を考える必要がないということになります。
他とは違ったネタも認めてくれそうなら、面白い自学ネタまとめ!再提出しにくいネタは?でまとめたウケる自学ネタを試してみるのもいいですよ。
すごい先生に褒められる自主学習の例
ここまで紹介した通り、すごく褒められる自学になるかどうかは先生のさじ加減です。他の先生だとすごく褒められることが、自分の先生だと褒められないケースは多々あります。
つまりは、担当の先生が褒めそうな自主学習を選ぶ必要があるのですが、そのアイデア源となるようなケース例を紹介していきます。
SDGsをテーマにする
SDGsをテーマにすると、先生にすごく褒められる自主学習になる可能性は高いです。
【八山田校】
小6の塾生
「きのう塾で自習したとき、
自主学習にSDGsについて
まとめノートを作ったら
学校の先生に褒められた~」わたし
「この前の塾のイベントでも
SDGs考えたもんね。
役に立って良かったね!」うれしい報告でした! pic.twitter.com/6oPVBVcYMA
— 大志ゼミナール G-PAPILS (@taishi_g_papils) March 4, 2022
SDGsはいま非常に議論されているテーマです。積極的に取り入れていこうとするクラスや学校もあるので、褒められる可能性が高いテーマと言えるでしょう。
読書感想文
読書感想文をすると、すごい先生に褒められる自主学習になるかもしれません。
ぅぅぅ…ありがたいことですだよ。娘さんによろしくお伝えくださいまんぼ。 RT @beatsbreaks: @monjukun 小4娘がもんじゅくんの本を熟読して自主学習ノートにまとめたら先生にとても褒められたと喜んで帰ってきたよ! http://t.co/ADwNk2ow
— もんじゅ君 (@monjukun) December 10, 2012
読書感想文と言えば長期休みの宿題として、定番中の定番ですが、これを自主学習にすると褒められるケースはよくあります。
オリジナルの問題を解く
オリジナルの問題を解くと、すごい先生に褒められる自主学習になるかもしれません。
自主学習ノート
私が問題書いてゴジラが解く先生に褒められた!
母子のメンタルを保つなんやかんやかもしれんけど、すごく嬉しかったから、先生にすごく嬉しいです!!と伝えてにこにこで帰ってきた( ´ ▽ ` )
先生に褒められたら大人も嬉しい😂
— とも (@Tomo1125BJ) September 21, 2021
問題を自分で考えるのも良いですが、親が考えた問題を解くというのも、褒められる自主学習になるようです。
最近の通信教育はAIやタブレット学習のおかげで、網羅的かつ重要なところを確実に学べる仕様になっています。
通信教育は自学ネタの宝庫にもなっているので、家庭学習の習慣化・家での勉強を始めたい人はぜひ検討してみてくださいね。
歴史上の人物についてまとめる
歴史上の人物についてまとめると、すごい先生に褒められる自主学習になるかもしれません。
多分自主学習で歴史上の人物毎日(飽きるまで)ノート1ページ分調べてたのを先生に褒められたからです…(the単純)
:(´◦ω◦`):ガクブル— ♡おかえりな♠︎ (@nikiniki06081) January 18, 2018
歴史上の人物をまとめるのは自主学習の定番とも言えますが、定番と言われるが故にハズレがなく、褒められるケースが多いようです。
また歴史上の人物はほぼ無限に書けます。ネタ切れしにくい自学ネタとしてもおすすめなので、ぜひやってみてください。
先生に褒められない可能性ありの自主学習
先生にすごく褒められるかどうかは先生のさじ加減なので、時間と労力をかけても、先生が求めているテーマがブレていたら、褒められない可能性があります。
ここでは、先生が求めていない可能性の高い自学を紹介していきます。
絵だけ書く
先生に褒められない可能性ありの自主学習は、絵だけ書くことです。
中学の時にA4ノートで自主学習という名の課題があったんですが、
なんの教科をやっていってもいいみたいな感じだったので、美術と書いて絵を書いたら流石に再提出くらいました。
その後からは連立方程式という素敵な問題に出会い6問やって終えるという事をしておりました。
オススメです。— 大川ちさと (@CanpanmanC) August 20, 2020
美術や図工の一環として自主学習に絵を書いている子がいるようですが、それだと再提出をもとめられているケースがよく見られます。
音楽理論を語る
音楽理論を語ることは、先生に褒められない可能性ありの自主学習になるかもしれません。
中学のとき自主学習ノートに音楽理論をびっしり書いたら再提出食らった上に練習のために入ってたスタジオの立ち入りを禁止された件今でも忘れられない
— dani川俊太郎🦕🌤️ (@kalashnief) July 21, 2019
立派な音楽理論を書いたとしても「それは自主学習ではない」と認められないケースもあるようですね‥。
プログラミングをテーマにする
プログラミングをテーマにすると、先生に褒められない可能性ありの自主学習になるかもしれません。
@kudoyue 中学生の弟が自主学習の時間にプログラミングの資料を作成し、提出したところ「5教科で提出しなさい」と教員から再提出の指示があり、学校の組織自体に疑問を持つことで不登校となりました。自主学習の時間ならば自分の学びたいことを勉強するのが本質なのではないでしょうか?
— 誰よりも可愛いりょうちゃん (@LaScriveria_) August 16, 2019
プログラミングといえば、これからの必須スキルとも言われていますが、プログラミングに対して理解がない先生が担任だと、自主学習として認められないケースもあるようです。
すごい褒められる自主学習は先生別で変わる
先生に褒められるかどうかは先生の考え、つまりさじ加減次第です。
そのため、本気で先生に褒められたいと思うのであれば、先生の考えを事前に理解しておく必要があります。国数社理以外も認めてくれるのか、どこまで許すのかを先に聞いておくといいかもしれません。
あくまでも傾向ですが、国数社理以外も認めてくれる先生は、どの自主学習でもたくさん褒めてくれるようです。
一方、国数社理しか認めてくれない先生は、日々の学習をテーマにしながら、ちょっと凝った内容にすると褒められます。
本記事で紹介したとおり、SDGsについて取り上げたり、オリジナルの問題を作ったりなど他の生徒と違う傾向を見せると褒めてくれるでしょう。
どうしても先生に褒められる自主学習がしたいと思うのであれば、是非本記事を参考にしてみてください。
なお、おうちでのお勉強を充実させたい人は、タブレット型の通信教育を検討してみてはいかがでしょうか。
タブレットで学ぶ通信教育は、学校の予習復習はもちろん、いろんな豆知識動画や、理科の実験、料理・語学の話など、子供の知識が増える学びがとても豊富です。