RISU算数をやめた理由をまとめたページです。
RISU算数をやめた理由を調べると「RISU算数を全部クリアしたから」というポジティブな理由と、「続かなかったから」といったネガティブな理由で二極化しています。
本記事では、RISU算数受講者がどんな理由でRISU算数をやめたのか、様々な「RISU算数をやめた理由」をできる限り集めてみましたので、是非チェックしてみてください。
RISU算数をやめた理由まとめ
RISU算数をやめた理由を一覧でまとめてみます。
SNSを中心にRISU算数をやめた理由を調べてみましたが、以下のようなやめた理由が見つかりました。
- 学校が再開したから
- タブレットが故障したから
- 最終までクリアしたから
- 別の教材をするから
- 学習教室に行くことになったから
- 紙で計算したいから
- 続かなかったから
- 料金が高いから
やめた理由として、RISU算数の教材が全然駄目だから、とカリキュラム内容を酷評するものはありませんでした。
ただ、どの理由も突拍子のないものではなく「気持ちは分かる‥」と共感できるようなものとなっています。
ちなみに現在RISU算数入会を検討している方は、クーポンコード「cib07a」でお試し体験ができますよ。お子様が合うかどうか事前にチェックできるので、まずは体験してみてくださいね。
RISUは算数力がグングン伸びる
RISU算数の特徴
月2,480円からできる
幼児から算数を先取りして学べる
難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/
クーポンで1週間お試しできる
小学生向け通信教育をまとめて比較したい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
RISU算数やめた理由1.学校が再開した・タブレットが故障したから
RISU算数をやめた理由として「学校が再開したから・タブレットが故障したから」というものがあります。
RISU算数というタブレット教材にコロナ禍の昨年4月に加入(小1長男、入学式後の緊急事態宣言による在宅で時間持て余したため)
学校再開とタブレット故障により半年間未使用放置。
今年3/15に解約連絡したら解約は3/8までで自動更新は確定してるので2年目の年払い基本料3万円は払ってもらう連絡。
続く— もなき(森尚樹)/カナダ🇨🇦暮らしの転職エージェント (@monakix1016) March 16, 2021
皆さんご存知の通り、近年は学校で学習する機会が減ってしまい、お家で学習する機会が増えました。
おうちでの時間を何とか有意義なものにしようと、タブレット学習などの通信教育をする人が増えていると思いますが、この方はRISU算数を選んだようです。
しかし、学校が再開してからは時間的にRISU算数をすることができなくなったのか、この方はRISU算数を辞めてしまったようですね。
また、RISU算数のタブレットが故障してしまった、というのもRISU算数を辞める要素として後押しになったようです。
RISU算数やめた理由2.最終までクリアしたから
RISU算数をやめた理由として、最後までクリアしたからという声もあります。
RISU算数娘がやってました✨楽しかったようで早々に最終まで終わり解約しました😅クリアすれば、そのまま何度も復習で使えるのでいいですよね😋
このタブレット教材はいいと思います🥰ありがとうございます🍀
— ぴよたん🐥4/17天秤座満月の手放し (@piyotanblog) February 20, 2021
RISU算数はステージ制を採用しており、ステージをどんどん進んでいくことによって算数の知識を先取りしていくことができます。
RISUきっずは全12ステージ、RISU算数は全93ステージあるので、クリアまでにはボリュームはかなりたっぷりありますし、進んでいくためには知識の先取りが求められるため、相応の算数力も必要です。
このように、RISU算数のクリアは非常にハードルが高いのですが、ハードルが高いがゆえに全てのステージをクリアしてしまうと達成感が出ます。
これが一種の区切りとなるので、RISU算数を辞める、という選択肢が出てくるのかもしれません。
RISU算数やめた理由3.別の算数特化の学習をするから
RISU算数をやめた理由として、別の算数特化の学習をするから、という理由を挙げている人もいます。
まとまりがなくて何から書けばいいのやらですが、最レベ、スパエリ、算数検定系、エルカミノ式ひらめきパズル、きらめき算数脳やら中心に、やる気が落ちてきたらドラゴンドリルやポケモンなどのキャラ物のドリルで息抜きしたりです😂あとはRISU算数もしてますが、p入会に伴い退会するかもです。
— りんこママ@S2027🐥 (@aillmatic) January 14, 2022
こちらの方はまだRISU算数をやめたというわけではなく、退会を考えているようですね。
「フォトン算数クラブ」という別の算数学習塾を受講することがきっかけで、RISU算数の退会を考えているようです。
RISU算数はタブレット学習の中では珍しい算数特化の教材です。算数だけしか学ぶことができませんが、算数力を一気に高めていくことができます。
しかし、算数特化の教材や塾がRISU算数しかないというわけではありません。
RISU算数やめた理由4.学習教室に行くことになったから
RISU算数をやめた理由として「学習教室に行くことになったから」という理由が挙げられています。
休校期間中、兄のチャレンジタッチを羨ましがる5歳娘にRISUを契約。
たまにしかやらなかったけど、数唱から引き算まで進んだ👀
しかし、今月からくもんに通うことに→また数唱から。RISUは解約。毎日やる習慣(強制力)は、くもんの方が上だなぁ。小さい子には紙とペンがあっている☺️
— リーフ@2児ワーママ (@leafmama2) November 20, 2020
こちらの方は、くもんに通うことになったため、RISU算数を解約したようですね。
くもんは算数特化の学習教室ではありませんが、独自の学習方法で計算力を高めていくことができる教室です。
また、RISU算数と違って教室で学習をするタイプなので、対面学習を好む人にとってもポイントでしょう。
この点を評価したのかRISU算数を辞めて公文に通いだした、という決断を下している方がいらっしゃるようです。
RISU算数やめた理由5.紙で計算したい・続かなかったから
RISU算数をやめた理由として、紙で計算したい・RISU算数が続かなかったから、という意見があります。
RISU続かず、解約を決意。続けて欲しかったな〜😭紙で計算するほうがいいらしい。
— すーみん👒2y6yGirls👧 (@automnair) July 12, 2021
RISU算数はタブレット学習で算数を学んでいく教材であり、紙は使わないため、紙で計算したいというニーズには答えられないのでしょう。
この方は「紙で計算したい」というニーズがみたされなかったが故に、RISU算数が続けられなかったのかもしれません。
紙の学習というのは、独特な感覚があります。ペーパーライクフィルムなどで書き心地を調整することができますが、タブレット学習がその感覚を完全に再現することはやはり難しいのでしょう。
このような「学習形式が合わない」というのも通信教育を辞めた理由によくあります。例えば作文学習の「ブンブンどりむを辞めた理由」を調べた時も「学習の仕方が合わなかった」という意見は多かったです。
RISU算数やめた理由6.料金が高いから
RISU算数やめた理由として「料金が高いからやめた」という声もあります。
休会中のRISU解約申し込みしました。娘、iPhoneもらうんだ〜!と張り切ってたのにごめんよ😭 次の夏休みに活躍してもらおうとも考えましたが断念。月3ステージで1万円は高いのよね💸1万円なら月5ステージ位は進みたいところ。。
— かほ@2026S (@kaho_PmxruC) March 25, 2021
RISU算数の料金については「RISU算数料金」で詳しく解説していますが、確かにRISU算数の料金はシステム的に高くなりがちです。
「全部使い切りで〇円」というシステムではなく、どんどんを料金が増えていくかもしれない料金体系なので、ここが家計を圧迫していることもあるのでしょう。
RISU算数の少々難しい料金体系がトラブルに発展し、訴訟問題になったことも過去にあります。料金体系に関することは、RISU算数を辞める理由になりやすいのかもしれません。
RISU算数をやめた理由を参考にしよう
RISU算数をやめた理由を紹介してきましたが、恐らくこの記事を読んでる人は「RISU算数を始める前に、みんなどんな理由でやめたいと思っているのか知りたい」という方なのではないでしょうか。
もしくは「既にRISU算数を受講しており、やめたいと思っているけど自分と同じ意見の人はいるのかどうか知りたい」という方もいるでしょう。
今回紹介したRISU算数をやめたい理由は、SNSの隅から隅まで探したので、ほとんど全ての「やめた理由」を網羅できているのではないかと思います。
紹介してきた「RISU算数をやめた理由」を参考にして、RISU算数を続けるのか・RISU算数を受講し始めるのか決めていただければと思います。
なおRISU算数を始める予定の方は、入会後に後悔しないためにも「お試し体験」から始めてみてくださいね。
クーポンコードを使えば、誰でも1週間RISU算数のタブレットをお試し体験できますよ♪クーポンコードなしだといきなり年間契約になるので、始める予定がある方はまずはお試し体験してみてくださいね。
RISUは算数力がグングン伸びる
RISU算数の特徴
月2,480円からできる
幼児から算数を先取りして学べる
難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/
クーポンで1週間お試しできる