RISU算数のデメリット17つをまとめました。
契約前に知っておいてほしいRISU算数のデメリットは、料金関係・デバイス関係・教材の内容関係になります。
これらを知ったうえでRISU算数を受講すべきか、再度検討してみてください。
RISU算数のデメリット17選
RISU算数は評判も良く人気の通信教育ですが、入会する前にデメリットについて知っておきたいところです。具体的なRISU算数のデメリットは以下の通りです。
- 実力テストに時間がかかる。
- 自分が達成できるレベルよりも低いところからスタート
- 料金体系がややこしい
- 料金が高い
- やってない月も利用料が発生する
- 契約が自動更新される
- 解約がややこしい
- 付属のペンは書きにくい
- メモを取りにくい
- 解説動画がない
- オートパワーオフ機能がない
- 算数しか勉強できない
- 間違った問題の正解をすぐに確認できる
- ゲームなどの遊びの要素がない
- ログインボーナスがわかりにくい
- 特殊な問題は難しすぎる
- 自分一人ではできないケースが多い
ではそれぞれのデメリットについて、詳しく紹介していきましょう。RISU算数の口コミやレビューもチェックしておきたい人は「RISU算数の口コミ評判まとめ」の記事もチェックしてみてください。
実力テストに時間がかかる
RISU算数のデメリット1つ目は「実力テストに時間がかかる」です。
RISU算数では、最初に実力テストを受けてからカリキュラムがスタートしますが、この実力テストにかなり時間がかかります。
出だしの「実力テスト」が異様に長く膨大だった理由が判明。登録が小学1年生なので、その学力から問題が出て、そのまま長男が小3レベルまで解き続けたから。もし、同じようにもっと先取り出来てる子なら、何十分も実力テストをする事になる覚悟をしてくださいね〜。
— 石山ケイ (@Kei60522230) February 16, 2020
長すぎて飽きて集中力が続かないこともあるので、重要なテストなのに本来の実力が発揮できないことも。
ちなみに途中で嫌になって解答をミスしてしまうと、実力以下のレベルとみなされてしまいます。
自分が達成できるレベルよりも低いところからスタート
RISU算数のデメリット2つ目は「自分が達成できるレベルよりも低いところからスタート」です。
先述の実力テストでミスしてしまうと、実力以下のレベルから学習がスタートします。すると、本来の学力より簡単な問題ばかりになるので、すぐにステージアップしていきます。
RISU算数はクリアしたステージの平均をみて料金が加算されていくため、最初の実力テストに失敗すると料金がかさんでしまいがちです。
料金体系がややこしい
RISU算数のデメリット3つ目は「料金がややこしい」です。
RISU算数は1年単位の契約という特殊な料金設定なうえに、ステージ制で追加課金もあるのでややこしいです。
契約時に基本料の税込33,000円を支払い、解約した場合も月割計算で返金されません。
突然失礼いたします。
RISU算数は、ほかのタブレット学習より個性的です。幼児用は大丈夫ですが、小学生用は料金体系がかなりややこしいです。契約も自動更新なので、自分で確認必須です。お子さんが自分でタブレットを使えるかどうか、事前に確認した方が失敗がないです。
— ワタべ@転勤族継続中 (@tentumawata) December 21, 2020
解約手数料がかからず、いつでも解約してよいですが、1年継続して受講しなくても基本料は返ってきません。入会するなら、1年間はサービスを使い続けないと損してしまいます。
料金が高い
RISU算数のデメリット4つ目は「料金が高い」です。RISU算数は基本料以外の利用料も高いです。
ステージクリア数の月平均をとって利用料が発生するシステムなので、たくさんステージクリアした月があったり、それが続いたりすると料金が高くなります。
先述した「スタート時の実力テスト」はかかる時間が長く、実力がだせず失敗することもあるため、最初は大幅にステージアップする場合がほとんど。
ただし、初月の利用料の上限は6,000円に設定されていますので、いきなりとんでもない金額が請求されるということはないです。
やってない月でも利用料が発生する
RISU算数のデメリット5つ目は「やってない月でも利用料が発生する」です。
RISU算数の利用料は、これまで進めたステージ数を継続月数で割った数値で算出されます。
つまり、始めてすぐにステージを進めまくると、受講後しばらくの間は、まったくRISU算数をやらなくても、利用料が課金されるのです。(普通のペースで進めていれば大丈夫です)
極端な例でいうと、初月に10ステージクリアし、2か月目、3か月目は取り組まなかったとしても、2か月目は税込9,350円(最大料金)、3か月目も税込9,350円(最大料金)というように、料金が発生していまいます。
かなり極端な例ですが、システム的にこのような事例がありえてしまいます。
契約が自動更新される
RISU算数のデメリット6つ目は「契約が自動更新される」です。
RISU算数は1年単位の契約期間の後、そのままにしておくと自動更新されてしまいます。ここが原因でトラブルになっているケースは少なくありません。
子供が使ってるRISU算数の解約ができなくて困ってる。退会するメール送ったのに「こっちには届いてないから自動更新」ってふざけんなよ😭送信記録残ってるのにっ!
— haru (@haru37923472) January 14, 2023
解約を忘れると、自動更新でまた1年分の基本料税込33,000円がかかるので、マイページから確認して、満了解約締切日までに手続きしましょう。
解約がややこしい
RISU算数のデメリット7つ目は「解約がややこしい」です。RISU算数は解約の仕組みがややこしいのもデメリットです。
一般的な通信教育はマイページやサポートから解約する場合が多いですが、RISU算数は問い合わせのページから解約の意向を申し出た後、メールでやり取りしなくてはなりません。
私も解約のことで今RISUと揉めてます😭RISUからの退会メールに折り返し退会すると連絡したものの、その後一切返事はなく。問い合わせてみたら「届いてないし期限過ぎてるから自動更新する」とのこと。私のミスなのかと思っていましたが、送信記録もあるし。来週消費者センター行ってきます!
— haru (@haru37923472) January 14, 2023
上記のように「メールが届いていない」と言われ、解約ができていないケースも少なくないようです。
付属のペンは書きにくい
RISU算数のデメリット8つ目は「付属のペンは書きにくい」です。
RISU算数のタブレット付属のペンは書きにくいと感じる場合があります。
RISU算数。×ペンが書きづらい(慣れ?)◎全体的にシンプルなのは好印象。
— ka-na (@Umeboshiameko) April 18, 2022
ペン先が丸くて柔らかいタイプのペンで細かい部分のタッチが難しいです。

低学年の子では扱いがむずかしい場合があるので、最初は使うコツを教えてあげてください。
メモを取りにくい
RISU算数のデメリット9つ目は「メモを取りにくい」です。RISU算数付属のペンは書きにくいゆえに、細かいメモは取りにくい場合があります。
記入目的のペンというよりも、答えを選択するために使うことが多いので、普段はそこまで気になりません。
しかし、ひっ算などで細かくメモしたい場合には、書きにくくストレスに感じることがあります。
解説動画がない
RISU算数のデメリット10つ目は「解説動画がない」です。
RISU算数には、難易度の高い項目には解説動画がありますが、各ステージすべてに解説動画があるわけではありません。
ステージに入るときにわかりやすいアニメーション解説や先生動画はありますが、ステージの中の各問題には解説がないのです。
難しいと感じる問題には個人差があるので、全てのステージに解説動画が無いのは残念ですね。。
オートパワーオフ機能がない
RISU算数のデメリット11つ目は「オートパワーオフ機能がない」です。
RISU算数のタブレットにはオートパワーオフ機能がないので、電源を切り忘れると使いたい時に充電切れで使えないことがあります。
フル充電するには8時間ほどかかるため、子供のやる気がある時に使えないと、せっかくの学習意欲に水を差してしまいます。
算数しか勉強できない
RISU算数のデメリット12つ目は「算数しか勉強できない」です。RISU算数はその名の通り算数に特化した通信教育なので、他の科目は勉強できません。
算数しか勉強できないため、総合的に学びたい方にはおすすめできません。他の科目は必要なく、算数のみ重点的に強化したい場合に受講するのが良いでしょう。
間違った問題の正解をすぐに確認できる
RISU算数のデメリット13つ目は「間違った問題の正解をすぐに確認できる」です。
RISU算数で答えを間違えると、その画面からすぐに間違った問題の正解を確認できてしまいます。
答えが確認できるとわかっていると、なぜ間違ったのか深く考えずに正解を見て解いてしまう可能性があります。
ゲームなどの遊びの要素がない
RISU算数のデメリット14つ目は「ゲームなどの遊びの要素がない」です。
RISU算数にはゲームなどの子供が楽しめる遊びの要素がほぼありません。そのため、一度飽きると進めていく気が失せてしまうこともあります。
ログインボーナスがわかりにくい
RISU算数のデメリット15つ目は「ログインボーナスがわかりにくい」です。
RISU算数には「がんばりポイント」というログインボーナスがあります。
しかしこの制度は、継続20日の期間中にポイント数のリセットがあったり、ポイントでなくステージ鍵の付与日を挟んだりと、わかりにくいのがやや難点です。
特殊な問題は難しすぎる
RISU算数のデメリット16つ目は「特殊な問題は難しすぎる」です。
RISU算数では、ステージが進むと特殊な問題の鍵を手に入れて挑戦できます。

しかし、スペシャル問題は普段出てくる問題よりも難しすぎるのが難点。
RISU算数は余計なゲーム機能がついてないのが本当いい。
ただ鍵を集めてできるご褒美問題が難しいので、もっとその時のレベルに合ったものを出題出来るように改善して欲しい。中学入試の変形ばかりじゃなく、パズルや迷路っぽいものとか。ご褒美が難しすぎてやる気を失います。#リス算数 #risu— コトリ (@ssAuzXJ4ZWzYyfk) March 18, 2021
親が手伝わざるを得なくなったり、最悪の場合、それでモチベーションが一気に崩れてしまったりすることもあり得ます。
自分一人ではできないケースが多い
RISU算数のデメリット17つ目は「自分一人ではできないケースが多い」です。
RISU算数のメリットでもある先取り学習ですが、どんどん進めていける反面、進み過ぎて子供の手に負えないレベルの問題になってしまうこともあります。
本日は公園2箇所、たまご焼き作り、夕飯のハンバーグみんな食べすぎて、ケーキが入らないという、、、(笑)6y、RISU算数知らない分野に突入。親が教えてまで先取りって必要かな、、、と悩む。4y、長い距離歩いた。えらい!1yばすないーを連呼。かわいい。
— kate-yee (@3ZZBDpyY8ijEGuW) February 14, 2021
先取り学習が進み過ぎて、自力で解けないと毎回親がフォローする羽目になり、親の負担が増えます。
先取りはRISUのよいところですが、算数はどんどん進めばよいものではないので、このあたりのコントロールもしてあげる必要があります。
RISU算数のデメリットを理解して入会を
ここまでRISU算数のデメリットを紹介してきましたが、あらかじめ理解しておけば入会してから損したと感じることはありません。
子供の算数力を強化したいという目的のもとなら、RISU算数はデメリットよりもメリットの方が多いので、そこまで気にしなくてもよいでしょう。

中学受験の合格実績もすごい教材なので、お勉強を伸ばしたい人に向いているタブレット学習教材といえます。
RISU算数は学校の勉強では物足りない子供や、自力で先取り学習を進めていける力がある子供にはぴったり。
デメリットを踏まえたうえで、それでも「子供に受講させたいかも・・」と感じた場合はお試し入会からスタートしてみてはどうでしょうか。
RISU算数はクーポンコードで1週間お試し体験ができます。デメリットも一度使ってみないとわからない点も多いと思うので、まずは体験してみてくださいね。
RISUは算数力がグングン伸びる
RISU算数の特徴
月2,480円からできる
幼児から算数を先取りして学べる
難しい算数もタブレットでわかりやすく学べる

\クーポンコードは「cib07a」/
クーポンで1週間お試しできる