この記事ではこどもちゃれんじって必要ないんじゃないの?と悩むあなたのために
- こどもちゃれんじが必要ないと感じる人はどんな人?
- こどもちゃれんじが必要ない人はどんな教育をしてあげればよい?
- こどもちゃれんじで後悔しないためにはどうすればいいの?
こどもちゃれんじを全コース受講してきた私がこの3点について超丁寧に解説していきます。

このように考える人も多いのではないでしょうか?
当然、月謝を払う必要があるため、必要ないなら大切なお金や時間が無駄になってしまいます。
こどもちゃれんじを検討しているあなたが入会後、絶対に後悔しないようにこどもちゃれんじがどんな子に必要で、どんな子に必要ないのかを徹底解説していきます。
結論を簡単にまとめておくと
- 成長が早く難易度が合わない人
- 物が増えるのが嫌な人
- しまじろうが合わない人
- 学習習慣をきっちりつけたい人
- 英才教育をしたい人
このような人にはこどもちゃれんじ以外の教育をしてあげた方が良いと思います。
無料体験できる教材から選ぼう

逆にこどもちゃれんじがおすすめな人は
楽しく学んでほしい
おもちゃもいっぱい欲しい
生活・知育・学習幅広く取り組ませてあげたい
こんな人にはこどもちゃれんじはかなりおすすめです。
実際の体験談を詳しく見たい人はこちらの記事をご覧ください♪
【0歳児の口コミ】こどもちゃれんじbabyはなぜ受講すべきなの?
【1歳児の口コミ】こどもちゃれんじぷちのメリット・デメリットを解説
2歳児の口コミ】こどもちゃれんじぽけっとは共働き家庭こそやるべき
【
(Coming Soon…)
この記事ではこどもちゃれんじ以外にも魅力的な最新の幼児教材も紹介しているので、あなたのお子様にぴったりの教材が見つかるはずです。
こどもちゃれんじも含めて、お子様の教育をこれから検討したい人はぜひ最後まで読んでくださいね♪
こどもちゃれんじが必要ない人の5つの特徴【後悔しないためにも要チェック】

こどもちゃれんじが必要ないと感じる人の特徴を、2年受講してわかった経験とSNSの口コミから丁寧にまとめてみました。
成長が早い子には物足りない
こどもちゃれんじは一般的な成長に合わせた内容の教材が毎月届きます。
0~2歳頃は発達に合わせて歯磨きやトイトレ、長短、大小などの生活や概念について順番に学んでいきます。

正直この頃はそこまで発育に大きな差がないので大抵の場合は成長にあった教育を受ける事ができます。
例えばこどもちゃれんじほっぷ(年少)では4月から数字やひらがなの概念を学び始めますが、4月~6月生まれの子はもうすぐ4歳になる時期になります。

私の周りでも4~6月生まれの子はかなり成長が早く、年少になる頃には数字やひらがなを結構読めたりできるようになっていました。
難易度が合わないと無駄な教育になる可能性もあるため、教材を選ぶ際は【教材の難易度】もよくチェックしておきましょう♪
ただ、幼児教材で最高難度の教材は実はこどもちゃれんじ思考力特化コースです。
年中からの受講になりますが、高難度の問題に挑戦させたい方はぜひ検討してください。

その他の教材で難易度別に検討したい方はこちらの記事がおすすめ。

また、レベルの高い子は先取り学習をさせてあげるのも一つの手です。
家の中をきれいにしておきたい人
こどもちゃれんじは毎月たくさんのワークや付録、おもちゃ、絵本、DVDが届きます。
ここまでボリュームがある幼児教材は他になく、気付いたらものすごいおもちゃや付録の山になります。

これは特別号なのでかなり多い時の写真ですが、物が増えるのを嫌がる人も結構多いです。
こどもちゃれんじ来たー🐯
また片付けが大変な道具がどんどん増える…_(:3」∠)_ pic.twitter.com/XPoyxeUVwS— ピポイコシッ😇 (@hebimetasan1207) November 21, 2019
このような状況が絶対無理!という方にはこどもちゃれんじは必要ないと思います。
紙の付録も多く、破れたりもするのでそれがイヤな人には向いていないです。
しまじろうに食いつかない子

こどもちゃれんじは【しまじろう】ありきで学習が進みます。
しまじろうと一緒に生活習慣や勉強を進めていくので、しまじろうに食いつけばものすごい勢いで成長しますが、しまじろうに興味を示さない子はその効果は半減します。
しまじろうは大人気キャラクターなのでほとんどの子はお友達になれるんですが、中にはそうならない子もいます。
入会してから『しまじろうきらい』とか言われたらどうしようもないです・・・
そうならないためにも、こどもちゃれんじは無料で体験教材を提供してくれています。
資料請求すれば、DVDやおもちゃ、付録や保護者向け資料など豊富な教材セットが無料でもらえます。
引用:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじの無料体験セットはめちゃくちゃ豊富なので遊ばせるだけでもかなりお得です。
0歳~1歳の人はファミリアのバスタオルも貰えるキャンペーン中(全員)なのでぜひ無料体験してみてくださいね♪
キャラクターに依存するのがどうしても抵抗ある人はキャラクターメインではない教材がおすすめ。
机での学習習慣をつけたい人
こどもちゃれんじはおもちゃで遊びながら学ぶのがコンセプト。
ワーク内容、DVD、おもちゃ、付録全てが連動していて遊びながら知育していく学習になります。
しかし、机に向かって学習するという習慣がつきにくいといったデメリットもあります。

幼児期からしっかり学習習慣をつけてあげたいという人にはこどもちゃれんじは必要なく、もっと机での学習に適した教材の方が良いです。
ハイレベルの英才教育をしたい人

こどもちゃれんじはおうちで遊びながら楽しく知育できる優良教材なのは間違いないのですが、子供のIQを意図的に高め、天才児に育てるといった効果はあまりないです。
こどもちゃれんじは、おもちゃや付録、DVDを使い、あくまでも子供のペースで楽しく学ぶ教材。
フラッシュカードなどを用いて瞬間記憶力を高めたり、特殊な教育を施すような内容は全くありません。
教育にも目的があると思うので、受験対策や特殊な教育を受けさせてあげたい人は別の教育方法を考えた方が良いと思います。
➤IQ145を目指す!英才教育をしたい人におすすめな方法の項目へ
こどもちゃれんじが必要ない人におすすめの教育は?
こどもちゃれんじが必要ないと感じる人にはどんな教育をしてあげればよいでしょうか?
レベルが合わないなら先取り学習

こどもちゃれんじは年齢に合わせて始められますが、子供の発達は生まれた月などによっても大きく変わります。
発達の速度によっては教材の内容が簡単すぎる可能性があるので、その場合は先取り学習や別の教材をやらせてあげるといいと思います。
3歳児以上の先取り学習については別記事にかなり詳しく書いているので、発育が進んでいる子の場合はこちらの記事が役立つと思います。
教材単独で先取り学習ができるかどうかも検証しています。
それぞれ先取り学習する際のポイントをまとめているので先取り学習を検討したい人はこちらの記事をご覧ください♪
散らかるのが嫌ならタブレット学習教材がおすすめ
こどもちゃれんじはとにかく散らかるのでそれが耐えられない!
という方はタブレット学習教材がおすすめ。
タブレット学習教材自体に抵抗がある人はデメリットやメリットを確認してから検討してもいいと思います。

家の中を散らかしたくないって方はシンプルに学習できる教材がおすすめです♪
引用:スマイルゼミ
一番のおすすめはタブレット学習教材のスマイルゼミ
タブレット1台で10分野網羅(英語もあり)の最新の教材です(2019年から)
対象年齢が4歳(年中)からなので少し大きい子向けですが
タブレットでやる気も出る
部屋が散らかる心配がない
問題の読み上げ機能と自動添削で一人でできる
小学生になっても続けられるので、このようにスマートな学習がずっとできます。

とにかく楽しい仕掛けがたくさんあるのでやる気が出まくるのが最大の特徴でもあります。
こどもちゃれんじと比較もしているので
どう違うか知りたい人はこちらの記事をご覧ください。

スマイルゼミはキャンペーンが超お得!
最大1万円以上お得に入会できます♪

詳しくはこの記事にまとめてるので
検討したい人は必ず見ておいて下さいね♪
どんな教材かそもそも知らないという方はこちらに実際の画像も載せて丁寧にまとめているので併せてご覧ください♪

このような方はこちらに年齢別のおすすめ幼児教材をまとめているので、ぜひお子様にぴったりの教材を探してあげてください♪
キャラクターに依存しない教育もあり
こどもちゃれんじはどうしてもしまじろうに依存した教育になりがちです。

キャラクターに依存せず、しっかり勉強をさせたい場合はZ会幼児コースがおすすめです。
こどもちゃれんじともよく比較されるので比較検討したい方はこちらの記事がおすすめ。

Z会はキャラクターに頼らず独自のカリキュラムで地頭を鍛えていく教材。
Z会の難易度も検証してみましたが、基礎~標準的で取り組みやすい教材でした。
Z会を受講している子は興味関心が強く、考察力が優れると評判の幼児教材です。

実際に料理や実験をたくさんできるので、体験学習をメインにさせてあげたい方には特におすすめの教材です。
詳しくはこちらの記事で実際の画像も使って解説しています。
キャラクターに依存せず質の高い教育をさせてあげたい人はチェックしてみてください。

Z会はこどもちゃれんじに次いで体験教材が豊富です。

無料とは思えないボリュームの教材が貰えるので、ぜひ体験させてあげてください♪
⇒今すぐZ会を無料体験する
机に向かう習慣をつけるならポピー

こどもちゃれんじではどうしても遊んでしまう子が大多数です。

学習習慣をつけてあげたいという方には幼児ポピーの方がおすすめです。
どんな教材かよくわからない人はこちらの記事を要チェック。

ポピーは【10分よりそい、子どもには、楽しい勉強を!】をコンセプトに脳科学に基づいて教材を作りこんでいます。
- 取り組みやすいワーク
- 基本に忠実な内容
- 無理のないワーク量
どんな子でも毎日10分集中できるように丁寧なワーク教材が作りこまれています。
3歳の長男にポピーのおためしを取り寄せてみた📝
寝る直前までどったんばったん暴れまわるやんちゃ坊主なので、夜寝る前あたりりに少し座って静かに取り組む習慣をつけられたらなと思って。今夜からトライしてみる🙋
私も小学生〜中学生までやっていたポピーを子どもにやらせる日が来るなんて😭 pic.twitter.com/KGRSSBZUXX
— ちゃみ🌍海外移住目指して頑張るワーママ (@charmytime22) August 10, 2018
結構習慣付けのためにポピーに入会する人は多いです♪
しかし、やはり子供に合うかどうかはやってみないと分かりません。
ポピーは無料で体験教材がもらえます。
しっかり検討したいという人は4月号限定で1か月の教材のみの検討も可能です。
(980円~1,100円)
お金かけたくない人は無料の体験がおすすめです♪
IQを高めて賢い子に育てたいなら幼児教室
引用:ベビーパーク
こどもちゃれんじはあくまでもおうちで楽しく学んでいく教育。
ですので、お受験対策や英才教育といった内容ではありません。
と強く思う人は本格的な幼児教室に通った方が効果実感は高いと思います。
幼児教室は通信教育に比べかなりコストが高いですが、それだけの投資を子供にしても良いという人は、ベビーパークが最もおすすめの幼児教室です。
引用:イードアワード
詳しくはこちらの記事にまとめているので、ベビーパークを検討したい方はぜひご覧ください♪

ベビーパークは現在キャンペーン中です。
体験教室通常8,000円の所が無料で2回も体験できます。
幼児教室ってどんなところ?
という方でも気軽に行けるので、この機会にぜひ体験してみてください♪
こどもちゃれんじが必要な人はどんな人?

こどもちゃれんじが必要ない人について解説してきましたが、逆にこどもちゃれんじはどんな人におすすめなのかを解説していきたいと思います。
こどもちゃれんじの特徴
- とにかく遊びながら学べる
- しつけや生活習慣が楽になる
- おもちゃやDVDが毎月たくさん貰える
- しまじろうと一緒に成長できる
こどもちゃれんじはとにかく【遊びながら学ぶ】に特化した教材です。
学習も生活も遊びながら進むので、成長も早く、何より子供が楽しく取り組めます。
こどもちゃれんじは、毎月1,980円で幼児期に必要なすべての事が学べ、他のどの教材よりも内容が充実しています。
こどもちゃれんじがおすすめな人

こどもちゃれんじの特徴や実際に受講した経験から、こどもちゃれんじがどんな人におすすめかというと、
散らかってもいいから豊富な教材が欲しい人
子供に楽しく知育させてあげたい人
生活やしつけをサポートしてほしい人
幼児期に必要な事を満遍なく学ばせたい人
こんな人にはこどもちゃれんじはかなりおすすめです。
教材の雰囲気やしまじろうに食いつくかどうかは結構ポイントなので、失敗しないためにもまずは無料体験教材を試してみてください♪
キャンペーン中にぜひ体験させてあげてくださいね♪
こどもちゃれんじが必要かどうかは試してみるしかない
こどもちゃれんじが必要ないかどうかは正直試してみるしかありません。
事前にできるだけ情報を集めたいという人はこちらの記事をチェックしてみてください。
私が受講してきた経験に加え、実際に受講している人のアンケート結果やSNSの口コミもまとめています。

こどもちゃれんじは確かに有名で良い教材ですが、子供に合わなければ意味はないです。
幼児教材はこどもちゃれんじ以外にもたくさんあるので、どんな教材をやらせてあげるかしっかり検討してみてください♪
網羅的に比較検討したい人はこちらに幼児教材9社をニーズ別にまとめた記事もあるので、迷っている方はかなり選びやすくなると思います。

どの教材にしろ、失敗しないためには無料体験をしてみるのが一番リスクが少ないです。
今回紹介した教材や教室をまとめておきますので気になるものを検討してみてくださいね♪
おすすめ幼児教育 | 対象年齢 | 値段 |
こどもちゃれんじ | 0~6歳 | 1,873円~ |
Z会幼児コース |
年少~ | 1,870円~ |
幼児ポピー ![]() |
2~6歳 | 980円~ |
スマイルゼミ | 年中・年長 | 2,980円 |
RISUきっず | 年中・年長 | 2,480円 |
ベビーパーク | 0~2歳 | 14,000円~ |