こどもちゃれんじが必要ない人は、どんな人なのかをまとめました。
大人気の幼児向け通信教育こどもちゃれんじは必要か、というと、子供の性格や家庭環境によっては不要な人もいます。
入会後に「やっぱり必要なかった。効果がなかった」と思わないために、あらかじめこどもちゃれんじが必要ない人の特徴をチェックしておくと安心ですよ。
本記事では、こどもちゃれんじが必要ない人・やる意味がない人の特徴を紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。
こどもちゃれんじが必要ない人の特徴
こどもちゃれんじが必要ない人は、次のような人です。
- 成長が早い子
- 家の中をきれいにしておきたい人
- しまじろうが好きじゃない子
- 机で学ぶ習慣をつけたい人
- ハイレベルな教育をさせたい人
この5つに当てはまるという方には、こどもちゃれんじが必要ない・やらせても意味ない可能性があります。
成長が早い子にこどもちゃれんじは必要ない
成長が早い子には、こどもちゃれんじが必要ないかもしれません。
というのも、こどもちゃれんじは9月生まれの子の成長をベースに作られている教材なのです。したがって、4月~6月生まれの子や、成長が人並みよりも早い子だと、内容が物足りない可能性があります。
コース別に言うと、こどもちゃれんじベビー(0歳)やこどもちゃれんじぷち(1歳)コースでは、そこまで大きな成長の差はないので、入会後に後悔する事はないはずです。
しかし、2歳~6歳あたりになると、成長の早い子だと学習や生活レベルが進んでいる子も多いはず。
そんな場合、子供の成長度合いによってはこどもちゃれんじが必要ない可能性もあります。
具体的にいうと、例えばこどもちゃれんじぽけっと(2歳)では、歯磨き、トイトレの動機づけやトイレトレーニングの内容が豊富になります。

大半の子はマッチする内容になりますが、4月生まれの子の場合、3歳になっているので、すでにトイトレを終了している子もいるはずです。
また3歳以降では、本格的にお勉強も始まっていきます。
- ひらがなの動機づけ
- ひらがなの読み・数の概念
こどもちゃれんじほっぷ(年少)では、このようなお勉強をしていきますが、4月~6月生まれの子はもうすぐ4歳になる時期になります。
成長の早い子ならすでに文字学習が進んでいる子もいるので、そんな子にはすでに必要ない学習内容になっているかもしれません。
高難度の幼児向け通信教育はZ会かモコモコゼミです。以下のまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。
散らかるのが嫌な人はこどもちゃれんじで後悔する
散らかるのが嫌な人にはこどもちゃれんじは必要ないです。受講すると後悔する可能性が高いです。
特にこどもちゃれんじぷち~ほっぷは特におもちゃや付録が多いので、家の中を綺麗にしておきたい人には、こどもちゃれんじは必要ありません。こどもちゃれんじ退会理由でもよくあがっています。
例えば、こどもちゃれんじぷちで毎月届く教材は、次の通りです。
- 絵本(ワーク)
- おもちゃ
- 付録
- 保護者向け冊子
文字で見るとたいした事ないんですが、実際に見るとかなりのボリュームです。極端な例を挙げるとこのような時もあります。(お誕生日特別号)

実際こどもちゃれんじのデメリットとしては、「散らかる」といった口コミも多く、物が増えるのを嫌がる人は多いです。
こどもちゃれんじ来たー🐯
また片付けが大変な道具がどんどん増える…_(:3」∠)_ pic.twitter.com/XPoyxeUVwS— ピポイコシッ😇 (@hebimetasan1207) November 21, 2019
こどもちゃれんじの教材が多すぎてしんどい、、という方にはこどもちゃれんじは必要ない、といえますね。収納法を知っておくとここはクリアできるので、以下の記事もあわせてご覧ください。
しまじろう好きでないならこどもちゃれんじは意味ない
こどもちゃれんじの大人気キャラクターしまじろうが好きになれない子は、こどもちゃれんじは必要ないです。
こどもちゃれんじは【しまじろう】ありきで学習が進みます。しまじろうクラブアプリやこどもちゃれんじTVもすべてはしまじろう中心のコンテンツです。
しまじろうと一緒に生活習慣や勉強を進めていくので、しまじろうに食いつけばものすごい勢いで成長しますが、しまじろうに興味を示さない子は、その効果が半減します。
しまじろうは大人気キャラクターなので、ほとんどの子はお友達になれるんですが、中にはそうならない子もいます。
入会後に後悔しないためにもまずは無料体験で子供の食いつき具合を見ておくと安心ですよ。
赤ちゃん向けに検討している人は、資料請求でこどもちゃれんじベビー特別号が1,000円オフになるクーポンももらえるので、まずは資料請求でプレゼントや特典を貰って検討してみてくだいさいね。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじの資料請求の内容について知りたい方は、「こどもちゃれんじ資料請求の無料体験セットの口コミ」の記事もあわせてご覧ください。
おもちゃが不要な人にはこどもちゃれんじは必要ない
おもちゃが不要な人、という方にもこどもちゃれんじは必要ないです。
こどもちゃれんじは、ワークやデジタル教材がありますが、やはりメインはおもちゃによる子供主体の学びになります。
エデュトイで遊ぶことで楽しく賢くなっていくのが、こどもちゃれんじのコンセプトなので、それが合わないご家庭は他の教材の方が良いです。
もちろんほっぷ・すてっぷ・じゃんぷのような大きい子向けのコースになると、ワーク量も増えてくるのですが、ワークとエデュトイが連携しているせいで、すぐにおもちゃへ走ってしまう場合もあります。

お受験を目指したい人にはこどもちゃれんじは必要ない
小受を目指す人にはこどもちゃれんじは必要ないです。
というのもこどもちゃれんじはそもそも受験対応していないので、お受験を目指す方はどのみち他の教育をする必要が出てくるからです。
もちろん3歳未満でお勉強への動機づけや子供の成長を促す目的なら、こどもちゃれんじは大いに意味がある教材です。
しかし、年少以降の受験対策までは学習範囲外なので、ハイレベルな英才教育をさせたい方は、別の教材を検討してあげましょう。
こどもちゃれんじコース別で必要ない人は?
こどもちゃれんじが必要ないという人をベビー・ぷち~じゃんぷまでのコース別に紹介します。こどもちゃれんじを始めて後悔した人の意見が参考になるはずなので、SNSの口コミもあわせて紹介していきますね。
ちなみに個人的には、こどもちゃれんじを続けてきたので後悔していません。
でもSNSを見ると後悔した人がいたので、このような方はこどもちゃれんじが必要ない、といえるのではないでしょうか?
こどもちゃれんじベビーが必要ない人
こどもちゃれんじベビーが必要ない人は、上の子がいる人です。上の子がいる場合、こどもちゃれんじベビーに入会しても後悔するかもしれません。
こどもちゃれんじベビーは、知育玩具にくわえて育児ノウハウが学べる点が魅力的なんですが、上の子がいるなら大丈夫な人の方が多いはずです。
おもちゃも使い回せますし、だいたい何をすればいいかもわかります。そのために月々約2,000円を支払うのはもったいなので、そのような方は、見送ってもいいかもしれません。
どんな人が不要なのかは「こどもちゃれんじベビーがいらない人の特徴」記事でさらに詳しくまとめているので、ベビーコース検討中の方はチェックしてみてください。
こどもちゃれんじぷちが必要ない人
1歳児向けのこどもちゃれんじでぷちが必要ない人は、安全性に超敏感な人、教材がなくてもおうち時間が充実している人です。
こどもちゃれんじぷちの教材はとても安全性が高い物が多いですが、調べると以下のようなツイートが見つかりました。
1歳からのこどもちゃれんじ
なんだけどさ
本が0歳の時と違って紙がぱきぱきしてるじゃん今日、紙で指切っちゃって
げんなりしてる、わしの指で良かった
子供の指だったらと思うとぞっとする
これ毎月、全ページの鋭利な紙潰していけないの?😱
もう1年課金してしまったから、後悔してる pic.twitter.com/7jRPafPONv— サンユン☺︎1y2m🌞ママ優先 (@SANYUNCORE) May 9, 2022
この方はこどもちゃれんじぷちで届いた絵本の紙がかたくて指を切ってしまったようです。
こどもちゃれんじぷちの絵本はやぶれにくいようにかなりしっかりした紙になっており、端も切れるような形にはなってませんが、当たり所が悪かったのかもしれません。
こどもちゃれんじ以上に安全な教材を探すのは至難ですが、こどもちゃれんじクラスの教材でも満足できない人には必要ないかもしれませんね。
また、こちらの方は、入会してみたけど思ったよりなくてもよかった、若干後悔しているようです。
そういや1歳になる前(去年の7月)に今年4月からの「こどもちゃれんじ」申し込んだんだけど、今こどもちゃれんじなくても普通に生活していけてるし、ほんとに必要だったかな……と若干後悔している
— 姫苺@ぴちゅー (@ins_mg) February 22, 2019
こどもちゃれんじの教材はとても充実しているので、教材が届くと子供の生活が変わるぐらいの変化はありますが、この方はあまり実感ができなかったみたいです。
日々のおうち時間がこどもちゃれんじがなくても充実している人にとっては、あまり意味がないのかもしれませんね。。
上記のような口コミがありますが、こどもちゃれんじは市販のおもちゃや絵本よりも安全性は高いです。成長を感じるポイントもぷちコースではたくさんありました。
こどもちゃれんじぽけっと・ほっぷが必要ない人
こどもちゃれんじぽけっと(2歳)やほっぷ(年少)が必要ない人は、特に物がたまるのが嫌な人、子供のレベルがすでに高い人です。
ぽけっと・ほっぷはこどもちゃれんじの中でも特に教材が多いので、下記のような物が多すぎる、といった声が中心でした。
他にも期待をしないようにしないと後悔する可能性が高いこと、全部届くと教材の置き場確保が大変なこと…など…ただでさえこどもちゃれんじで結構散らかり傾向…😂
— てつ子 @4y👧2y👦 (@tetsuko0) February 24, 2019
やはり前述したように物が増えるのがイヤな人には、こどもちゃれんじは必要ないといえますね。
またこの頃からは本格的にお勉強も始まるころです。しかし、こどもちゃれんじのレベルに合わない人にはこどもちゃれんじは不要のようですね。
こどもちゃれんじの広告が届いたんだが「ひらがなスタート!」とか言われても娘は既にひらがなカタカナ数字アルファベットは完璧に読めるし漢字もいくつか読めるので全くいらない
— ぱすた (@p_a_sta) March 9, 2019
この方はかなりレベルが高いと推察されますが、どんな子でも難易度が合わないのであれば、こどもちゃれんじは必要ありません。
こどもちゃれんじすてっぷ・じゃんぷが必要ない人
こどもちゃれんじすてっぷ(年中)・じゃんぷ(年長)が必要ない人は、お勉強がすでに大きく進んでいる子です。
というのも、入学準備をするだけならこどもちゃれんじでも十分ですが、年中年長までにお勉強をある程度進めてきたなら、こどもちゃれんじではなく難易度の高いZ会やスマイルゼミにした方が良いです。
また、こどもちゃれんじは思考力特化コースがあるので、こどもちゃれんじでも高難度コースに移行できますが、うまくいかない場合も多いです。
4月からこどもちゃれんじの思考力特化コースを受講。
今月から総合コースに変更して、早速子供がDVDを見始めたところ。。。心の声:ん?いや、まさかこどもちゃれんじのDVDに?まさか!?
と思いながら検索。
心の叫び声:なぜ4月から総合コース受講しなかったんだ〜!
後悔の涙を流す母であった。
— recue (@cue_n_n) November 22, 2020
こどもちゃれんじは年中から総合コースと思考力特化コースに分かれます。かんたんに言うと、楽しく学べるコースと、難しいワーク中心のコースです。
年中からはお勉強に専念してほしいという方も多く、思考力特化コースにする人も多いのですが、全然ハマってくれなくて後悔する、という方は少なくありません。
ただ、年長のじゃんぷコースになれば、じゃんぷタッチを選択することで両コースを同時受講することができます。コース選びで後悔したくない人は、じゃんぷタッチを選ぶのも選択肢の1つですね。
こどもちゃれんじが必要な人・効果を感じやすい人は?
こどもちゃれんじが必要な人、効果を感じやすい人は、次の通りです。
- 低料金で幼児教育をさせたい人
- はじめて育児をする人
- お勉強の動機づけをさせてあげたい人
- おもちゃを自分で選べない人
- 生活習慣のフォローをしてほしい人
こどもちゃれんじは上記のような人なら意味ある教材となりえます。特にはじめて育児をする、という方にはとてもやる意味のある教材なので、積極的に検討してみてください。
コスパ良く幼児教育をさせたい
コスパ良く幼児教育をさせたい人は、こどもちゃれんじは必要といえます。月額2,000円前後でたくさんの幼児教育教材が届くので、お金をそこまでかけずに効果を感じやすいです。
ぷちからじゃんぷに上がるにつれて少々お値段が高くなっていきますが、自分で幼児教育することを考えるとコスパはよいですよ。
/box06]
初めて育児の人は効果を感じやすい
こどもちゃれんじは初めて育児する人には必要な教材です。2人目の時よりも効果を感じやすいです。
というのも、こどもちゃれんじはとにかくバランスがよいなので、育児のイロハがわからなくてもこどもちゃれんじの教材が指南してくれるのです。
こどもちゃれんじの教材は、子供の成長に必要なことが毎月届くだけでなく、親がその時にしてあげた方がよいことも、ミニ育児書にまとめて毎月届きます。
したがって、はじめての育児で勝手がまだわからない人には本当に重宝する教材になるはずです。こどもちゃれんじなら、親子で成長していけるので、はじめての育児、という方は積極的に検討してみてくださいね。
学ぶ楽しさを教えたい人には必要な教材
お勉強の動機づけをしてあげたい人にも、こどもちゃれんじは必要な教材です。
特にぷち~ほっぷの3歳までのコースでは、「楽しく学ぶ」「自分でできた!」を繰り返し学んでいけます。
年中・年長以降、おうちでお勉強する子に育てたい人は、この「動機づけ」が重要です。遅くとも2歳頃から机に向かうことを教えていってあげると、少し大きくなった時に机でお勉強してくれるはずです。
おもちゃを自分で選べない人
おもちゃを自分で選ぶのが苦手な人は、こどもちゃれんじが必要かもしれません。こどもちゃれんじなら、毎月プロが作ったおもちゃが届きます。
知育させたいけど、どうしたらいいかわからない、という人にはこどもちゃれんじが必要、といえますね。
しつけを手伝って欲しい人は効果が感じやすい
しつけ・生活習慣のフォローをしてほしい人にもこどもちゃれんじは必要な教材といえます。こどもちゃれんじは全幼児教材の中でも、生活習慣のフォローが1番充実した教材なので、効果を感じやすいです。
トイトレ・歯磨き・幼稚園の人付き合い、お友達とのコミュニケーションなど、いろんなことがこどもちゃれんじを通して学べます。
しつけがうまくいかない、という人にはこどもちゃれんじは本当に重宝するので、前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじで後悔しないための注意点
こどもちゃれんじが必要な人、必要ない人を紹介しましたが、やってみないとわからないというのも事実です。
そんな人がこどもちゃれんじで後悔しないために、後悔しないための注意点をまとめておきます。こどもちゃれんじを始める人は、この注意点を知っておくと入会後に後悔しないはずなので、ぜひチェックしてみてください。
後悔しないためには体験からやる
こどもちゃれんじで後悔しないためには、まず無料の体験からやるのがベストです。
こどもちゃれんじで後悔するパターンとして多いのが、以下の2つです。
- 教材の内容(難易度)が合ってない
- しまじろうにハマらない
難易度やキャラクターが合うかどうかは、通信教育を選ぶ際の基本的なポイントです。したがって、どの通信教育会社も必ず無料体験を用意してくれています。
こどもちゃれんじも資料請求で無料体験セットが貰えるので、後悔しないためにも無料の体験教材を試してみてはいかがでしょうか。
収納場所を用意しておくと後悔しにくい
こどもちゃれんじの教材内容以外で後悔するポイントとして、収納に困るということがあります。
そもそも物が増える事が嫌いな人はこどもちゃれんじは不要、とお話ししましたが、そうでない人でも困るぐらい増えることもあります。
したがって、ある程度こどもちゃれんじを収納するスペースや収納ケースを用意しておくと、入会後に後悔することも少なくなります。
終わった教材の処理方法を知っておくと後悔しない
終わった教材をどうするか知っておくと、後悔しにくいです。1年・2年と経つとワークやおもちゃがドンドン溜まっていきます。
終わった教材は、捨てるか、あげるか、売るか、の3択でないと、教材は永遠に溜まります。
楽なのは「捨てる」ですが、少しでもお金に変えたい人はメルカリなどで売るのも1つの手です。エデュトイは数千円で買い取ってもらえるので、こどもちゃれんじの費用2ヶ月分ぐらいの回収にはなりますよ。
お得な時期に入会すると後悔しない
こどもちゃれんじへの入会はお得な時期があるので、どうせならお得なキャンペーン時期に申し込みすると後悔しないですよ。
タイミングは以下の3つです。
- こどもちゃれんじ4月号開講号(2月末~4月末)
- こどもちゃれんじ夏の特大号(6月~9月初旬)
- こどもちゃれんじクリスマス特大号(11月~1月初旬)
それぞれ内容をまとめています。どれだけお得かわかるように書いているので、あわせてご覧ください。
今なら夏の特大号の時期なので、こどもちゃれんじを検討している方はチェックしてみてくださいね。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじが必要ない人がやるべき幼児教育
こどもちゃれんじが必要ない人がやるべき幼児教育教材をまとめます。幼児教材14社全てを受講した経験がある筆者がおすすめの教材を紹介しますね。
ワーク中心でお勉強させたい人
おもちゃが必要なく、ワーク中心でお勉強させたい、という方は幼児ポピーがおすすめです。
対象年齢 | 2歳~6歳 |
料金(税込) | 980円/月~ |
届く教材 | ワーク 特別教材(付録) デジタル教材 育児書 |
ポピーはワーク中心の教材なので、余計なおもちゃが来ることなく、シンプルにお勉強を伸ばしていけます。難易度もこどもちゃれんじとそこまで大差はなく、料金は980円からと格安です。
3歳の長男にポピーのおためしを取り寄せてみた📝
寝る直前までどったんばったん暴れまわるやんちゃ坊主なので、夜寝る前あたりりに少し座って静かに取り組む習慣をつけられたらなと思って。今夜からトライしてみる🙋
私も小学生〜中学生までやっていたポピーを子どもにやらせる日が来るなんて😭 pic.twitter.com/KGRSSBZUXX
— ちゃみ🌍海外移住目指して頑張るワーママ (@charmytime22) August 10, 2018
幼児ポピーの受講経験がある我が家も2歳から始めて3歳後半の頃には、自分から机でポピーをする習慣がつきました♪

幼児ポピーは人気の通信教育教材なので、こどもちゃれんじがちょっと合わないかも・・という方は、ポピーを試してみてくださいね。
まずはポピーをお試ししよう
ポピーのことをあまり知らない、という方は、「幼児ポピーの口コミは?全コース受講した効果をレビュー」の記事をご覧ください。
各年齢別のレビューやこどもちゃれんじとの比較記事もありますよ。
物がたまるのが嫌ならタブレット学習
おうちに物が溜まっていくのがそもそもイヤな人は、タブレット学習教材がおすすめです。幼児向けならスマイルゼミですね。

スマイルゼミは年中からの教材ですが、幼児期のお勉強がタブレット1台に詰まっているので、これだけで毎日質のよいお勉強を進めていけます。
対象年齢 | 年少冬~年長 |
料金(税込) | 3,278円/月 |
専用端末 | あり |
学習内容 | ひらがな・カタカナ・ことば えいご・ちえ・かず・とけい かたち・せいかつ・しぜん |
シンプルにお勉強できるだけでなく、自動添削&問題読み上げ機能で親も楽ちんです。英語も標準で学べるので、タブレット学習で効率よくお勉強を進めていきたい方は、スマイルゼミを試してみてはいかがでしょうか。
スマイルゼミは現在キャンペーン中で、スマイルゼミ特設サイトから資料請求すると、入会時に1,000円のギフト券がもらえるキャンペーンコードが必ずもらえます。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードをもらおう/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
スマイルゼミについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
こどもちゃれんじより難易度を上げたい人
こどもちゃれんじよりも難易度を上げたいならZ会がオススメです。
Z会幼児コースはこどもちゃれんじに比べると難しいです。ワークの到達レベルも高いので、お勉強をもっと伸ばしてあげたい、という方はZ会幼児コースを検討してみてはいかがでしょうか。
対象年齢 | 年少~年長 |
料金(税込) | 1,870円/月~ |
届く教材 | ワーク ぺあぜっと(体験教材) ぺあぜっとi(保護者向け) |
Z会ならこどもちゃれんじよりも安い料金で始められます。思考力を伸ばすことに注力した教材なので、ワークも考える問題が多いです。

年長時の到達レベルも高いので、レベルをあげたい人はZ会を検討してみてくださいね。
お勉強を伸ばすならZ会1択
IQを高める特別な教育をするなら
こどもちゃれんじのような総合幼児教材では満足できない人は、子供のIQを高める英才教育の教材を検討するのもおすすめです。
- モコモコゼミ
- ワンダーボックス
お受験対応のモコモコゼミ
モコモコゼミはZ会を超える超難しい幼児教材です。年長時の問題を見ていただければわかりますが、お受験にも対応しています。

対象年齢 | 1歳~6歳 |
料金(税込) | 1,480円/月~ |
届く教材 | ワーク 付録 |
モコモコゼミは難しいので、お勉強がはじめての子にはおすすめできません。それぐらい高難度の教材です。
始めてみたい方は1ヶ月無料お試しがあるので、無料の体験から始めてみてください。
幼児教材最高難易度
子供の地頭を伸ばすならワンダーボックス
ワンダーボックスにはこどもちゃれんじのような文字・数字のお勉強はありませんが、その分あたまをよくする考える問題にたくさん取り組めます。
対象年齢 | 年中~ |
料金(税込) | 3,700円/月~ |
学習内容 | 知育ワーク キット 知育アプリ |
ワンダーボックスは話題のSTEAM教育が学べる教材で、論理・数理などの学習以外に芸術などの分野も学べる珍しい教材です。
こどもちゃれんじのようなみんながやってる教材はなぁ・・という方には特におすすめなので、子供の地頭を伸ばしてあげたい人はチェックしてみてください。
ワンダーボックスは入会時にキャンペーンコード(Zi4NZC4ha3Xt)を使うと5%OFFでお得に始められるので、入会予定の人はぜひ利用してみてくださいね。
子供の地頭がよくなる
ワンダーボックスの特徴
知育に特化した通信教育
IQがあがった研究データあり
工作・アプリで楽しく思考できる

\お得なコードはZi4NZC4ha3Xt/
全員Amazonギフト券もらえる
こどもちゃれんじが必要ないかどうかは試して確認しよう
こどもちゃれんじが必要ないかどうかは、正直ご家庭の都合と子供の性格に大きく依存します。
必要ない人と考えられる人の特徴は、以下の通りですが、必ずしも当てはまるわけではありません。
- 成長が早い子
- 物がたまるのが嫌の人
- しまじろうが好きじゃない子
- 机で学ぶ習慣をつけたい人
- ハイレベルな教育をさせたい人
上記の5つを見て共感できる方は、他の教材の方が向いているかもしれませんね。ただ、やらせてみると案外ハマる子もいると思うので、気になる教材を2つ程資料請求してお試しすると、後悔せずに選びやすいです。
昔はこどもちゃれんじ一択みたいな時代でしたが、今ではたくさんのよい通信教育教材があります。
いくつか試してお子様に合う教材を選んであげてくださいね♡
まずはポピーをお試ししよう
しまじろうで学ぼう
お勉強を伸ばすならZ会1択
幼児・小学生向けの通信教育教材を探している方は、年齢別のまとめ記事もおすすめです。各年齢ごとにおすすめの通信教育教材をまとめているので、あわせてご覧ください。