こどもちゃれんじ入会で後悔する人の特徴をまとめました。
こどもちゃれんじで後悔する人は、1歳向けこどもちゃれんじぷちを筆頭に思いのほか多いです。こどもちゃれんじで失敗しないためにも事前に後悔する人の特徴は知っておいて損はないはず。
本記事では、幼児向け通信教育こどもちゃれんじ入会で後悔する人・しない人の特徴を詳しく解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。
こどもちゃれんじ入会を後悔する人の特徴
こどもちゃれんじに入会して後悔する人の特徴は、次の通りです。
- しまじろう好きではない
- おもちゃをたくさん持っている
- おもちゃを増やしたくない
- しつけに困ってない
- 高度な教育を期待している
- いっしょに取り組む時間がない
- やめる決断力がない
こどもちゃれんじは子供が好きな通信教育教材No.1ともいわれますが、すべての子供の好みに合うわけではありません。
上記のように、しまじろうとの相性や親目線でのストレス、子供のレベルなどが原因で、こどもちゃれんじ入会後に後悔する方も結構います。
しまじろうが好きではない
こどもちゃれんじ入会で後悔する人の特徴1つ目は「しまじろうが好きではない子」です。
こどもちゃれんじにはしまじろうというキャラクターが登場し、いろいろなことを教えてくれます。
しまじろうといっしょに成長していくのが、こどもちゃれんじのコンセプトでもあります。
しかし、このしまじろうが好きでないという子供がたまにいます。
こどもちゃれんじの1歳のフォトブックと歯磨き用の教材がどうしてもほしくて、2ヶ月だけと決めて受講することに。今日届いた「しまじろうパペット」を試すも…無反応…。しまじろうはお嫌いですか?さすが、やっぱ私の息子だわ。
— とみー (@tomkopeko) January 27, 2014
こどもちゃれんじbabyを始めて、しまじろうのオモチャが届いたけど、あまり興味がないみたい💦
アンパンマンのオモチャの方が喜んでる!さすがアンパンマン‼️— ひろっちょパパ@息子10m (@hirocho_papa) August 25, 2022
こどもちゃれんじキャラクターが好きになれないと、教材の内容にも興味を覚えず、勉強意欲も失われるものです。
特に1歳向けのこどもちゃれんじぷちで「しまじろうに興味持ってくれない」と後悔する方が多いです。
こどもちゃれんじbabyを契約してたんだけど、2歳からのぷちに自動更新されるのね…⚡️
パパが書類確認してくれて、「退会希望の方は連絡ください」の記載を教えてくれて知った!3/5までだったので退会間に合ってよかった🤗息子はアンパンマン愛が強く、しまじろうには興味ないんだよね…
— やまと (@yama_2828_) March 1, 2021
息子、しまじろう大好きだったのに、アンパンマンに心奪われてから、興味ゼロ。こどもちゃれんじぷち、やめどきだわね
— ほん (@nmnlnk1) September 25, 2014
こどもちゃれんじぷちはしまじろうとの絆を深める最初のコースになりますが、この段階で興味がなく「やむなくこどもちゃれんじをやめた」という方は少なくありません。
ただ、多くの子供はしまじろうのとりこになります。しまじろうに興味を示さない子の方が少数派なのは間違いありません。

しかし、中には合わない子がいるのも事実なので、こどもちゃれんじTVのような無料の動画サービスや無料体験セットでしまじろうへの食いつきを事前にチェックすると後悔しない選択になるはずです。
おもちゃをたくさん持っている
こどもちゃれんじ入会で後悔する人の特徴2つ目は「おもちゃをたくさん持っている子」です。
こどもちゃれんじに加入すると、毎月たくさんの知育玩具が届きますが、すでに似たようなおもちゃをたくさん持っている子供にとっては必要ないものです。
また、2人目の子の場合は上の子のおもちゃがある場合も多く、入会を後悔する場合もあります。ベビーコースのように玩具がかぶりやすいコースは特に後悔しやすいです。
こどもちゃれんじ、辞め時を失っておりますが、9月号が余り面白くなかったので、やっぱり辞めようかな、って思っている。今後の付録、レジとお医者さんのおもちゃ、別にベネッセ製じゃなくてもいいもんなあ、とか思っている。お医者さんはもう持ってる。
— しほり3y+🥚6か月🌸第7期満開部 (@yurayurashiho) September 4, 2022
おもちゃが豊富な家庭やよくおもちゃを買ってあげるおうちなら、こどもちゃれんじのおもちゃじゃなくてもよいと感じる方もいるようです。
たしかに似たようなおもちゃが届く場合もあります。
ただ、こどもちゃれんじのおもちゃの方がよいと感じる方もかなり多いです。
こどもちゃれんじから、しまじろうのボールが来た。似たようなポケモンのおもちゃを持ってるけど、取手が付いてるしまじろうの方が遊びやすそう😊 pic.twitter.com/scZc3zcRN8
— みき 2y⋆͛🦖⋆͛ (@mikikasa1117mm) April 19, 2021
こどもちゃれんじのおもちゃの質が良いのは、こどもちゃれんじが大人気な理由の1つ。
こどもちゃれんじ入会の有無で後悔しないためにも、本当に市販品でおもちゃをそろえていくのか、しまじろうに頼るか、じっくり考えてみてはいかがでしょうか。
おもちゃを増やしたくない
こどもちゃれんじ入会で後悔する人の特徴3つ目は「おもちゃを増やしたくない人」です。
こどもちゃれんじの主要教材はおもちゃですが、これ以上おもちゃを増やしたくないと思っている親御さんにとっては、毎月届くおもちゃが後悔の種になります。
こどもちゃれんじのDVDだけほしいな…
おもちゃを増やしたくない…😅
DVDは長めに観られるけど、おもちゃは早々に飽きてしまうんだよな~💦
— ゆうみ🎍 (@coo12450) March 8, 2019
おもちゃが増えすぎて片付けが大変になると「こんなことなら加入しなければよかった!」と後悔することもあるでしょう。
実際毎月おもちゃが届くと、本当におもちゃは増えていきます。定期的に処理できればよいのですが、収納や断捨離が苦手な人は特に後悔しやすいです。
しつけに困ってない
こどもちゃれんじ入会で後悔する人の特徴4つ目は「しつけに困ってない人」です。こどもちゃれんじベビーで後悔する人は、よくこの点で後悔します。
特にこどもちゃれんじぷち(1,2歳)やこどもちゃれんじぽけっと(2,3歳)には、しまじろうトイレトレーニングセットなどのしつけ用の教材も多く含まれています。
しかし、保育園でしつけ関係が完結したり、2人目の子のようにしつけに困ってない人であれば、「我が家にこどもちゃれんじは必要ないな」と感じて後悔する人もいるでしょう。
こどもちゃれんじ1才特別号だけの受講できないから、4月からのぷちが今日届いた。早速本を持ち歩き、落としまくり音が鳴らなくなった。
そして、もう解約の電話した。
おもちゃいらないし、トイトレは保育園と相談しながらだからいらないと思った。— みー@4歳の母 (@mi___55) March 21, 2020
特にこどもちゃれんじぷちでは、しまじろう歯磨きミラーやしまじろうパペットなどのしつけに使えるエデュトイがめちゃくちゃ豊富です。
しつけがスムーズに進むのがこどもちゃれんじぷちの魅力的なポイントではありますが、しつけのフォローがいらない人には後悔するポイントになるでしょう。
レベルが高くて高度な教育を期待している
こどもちゃれんじ入会で後悔する人の特徴5つ目は「レベルが高くて高度な教育を期待している人」です。
子供の成長がはやく、同世代の子よりもレベルの高い教育をさせたい、と思っている人にはこどもちゃれんじを受講しても後悔するかもしれません。
というのも、こどもちゃれんじは「対象年齢の9月生まれ」を基準に教材を作っています。例えば、ぷちコースであれば9月生まれの1歳児の平均成長速度を基準にしています。
そのため、ハイレベルな教育を期待している人からみると「別の通信教材を選んでおけばよかった」と後悔するでしょう。
口コミを見ても、レベルが合わない・・と後悔している人は少なくありません。
こどもちゃれんじ、子供苦手なひとにとって一つの最適解だと思う。プロが作ったおもちゃ、食いつきすごい。デメリットは一般的な月齢平均に合わせているから少し遅れている子はいいけど、少し先に進んでいる子には物足りないかもしれない
— ryo:🐘2y (@lapi_zu) October 4, 2022
こどもちゃれんじに限ったことではないですが、幼児向け通信教育教材を選ぶときは教材と子供のレベルが合うようにしっかり調査するのが失敗しないコツですよ。
一緒に取り組む時間がない
こどもちゃれんじ入会で後悔する人の特徴6つ目は「一緒に取り組む時間がない人」です。
こどもちゃれんじは、通信教育の中では子供1人で取り組みやすい教材ですが、子供はまだ小さいので、一緒に取り組む前提の教材も多いです。
ワークやエデュトイも子供1人では中途半端になります。
子供といっしょにこどもちゃれんじに取り組んであげる時間がない人は、教材を使いこなすことができず、後悔する可能性は高いです。
こどもちゃれんじをやめる決断力がない
こどもちゃれんじ入会で後悔する人の特徴7つ目は「やめる決断力がない人」です。
こどもちゃれんじは一度始めるとやめにくい特徴があります。
年度終わりには、翌年の勧誘が教材に交えて入ってきますし、早期入会特典も豊富です。しかも、教材に入っているせいで、子供もそれを見てやる気が出てしまいます。
もちろん続けることが大事なのですが、やめにくいようなシステムになっているので、きっぱりやめる決断力がない方は、入会後に後悔しがちです。
こどもちゃれんじで後悔する人は上記のような人たちです。ただ、こどもちゃれんじ最悪と酷評するような口コミはなく、後悔していない人・絶賛している人の方が圧倒的に多いです。
ここからはこどもちゃれんじ入会で後悔しない人の特徴も解説していきますね。
こどもちゃれんじ入会を後悔しない人の特徴
こどもちゃれんじへの入会を後悔している人がいる一方で、後悔していない人もいます。
こどもちゃれんじを受講して後悔しない人の特徴も知っておけば、受講して失敗することも少なくなるはず。
定期的にエデュトイがほしい
こどもちゃれんじ入会で後悔しない人の特徴1つ目は「定期的にエデュトイが欲しい人」です。
エデュトイとは、こどもちゃれんじの知育玩具のこと。こどもちゃれんじでは成長にあわせたタイミングで知育玩具が届きます。
これがうれしいという方は非常に多く、こどもちゃれんじが人気な理由の1つです。
こどもちゃれんじ最高!良いタイミングで一番欲しいおもちゃ来た🥰
— ひかり@6m🎀 (@skwovet_) November 19, 2022
こどもちゃれんじ、月齢にあった絵本、おもちゃ、親への読みものが届くので、最高でした。何を考えなくても、月に2千円台で自動で届くのですごくオススメです。
親向けの本が子どもの成長について声かけの仕方とかが詳しく書いてて、すごく役に立ちました。— SHO (@ryokuyo16_sho) January 3, 2021
こどもちゃれんじを受講していれば、おもちゃを買わなくても成長に必要なおもちゃが手に入ります。
自分でおもちゃを買って「全然遊んでくれない・・」と後悔することも少なくなりますし、余計なおもちゃを買って家計を圧迫することもなくなります。
0歳から知育したい
こどもちゃれんじ入会で後悔しない人の特徴2つ目は「0歳から知育したい人」です。
0歳から知育したいなら何か通信教育をするのが手っ取り早いです。そんなときに重宝するのがこどもちゃれんじベビーなんですよね。
というのも、知育したくても赤ちゃんの育児をしながら自分ひとりで知育するのは想像の3倍は大変です。
でもこどもちゃれんじベビーなら、月齢にあわせて赤ちゃんに必要な知育教材や絵本をとどけてくれるので、何も考えなくても楽に知育が進められます。
教材に入っている育児書には、育児のノウハウや知育の取り組み方も書いてます。
これも好評な理由の1つで、SNSを調べると、後悔どころかめちゃくちゃ重宝する!といった口コミが山ほどでてきます。
こどもちゃれんじベビーを私は激推ししたいんだけど、親向けの冊子が秀逸なんですよ。
届くおもちゃや本をどんなふうに使うか、離乳食(作り方やレシピ、どんな固さで用意するか等)みんながどんなことに悩んでるか、ヘルスケアなど、程よい量を広範囲にカバーしてくれて最高なんです。
最高なんです! pic.twitter.com/fENEqVCeOE— SHO (@ryokuyo16_sho) January 23, 2021
こどもちゃれんじbabyの毎月ついてくる冊子、めっちゃためになる!このためだけにお金払ってるとしてもめっちゃ意味ある気がする。もちろんおもちゃも娘受けよしでほんと最高!
— SHIORI🏋️♂️☞娘ちゃん1y1m🐥 (@yurushiooo) November 24, 2021
こどもちゃれんじベビーの特別号おもちゃ届いた〜❕なかなかオモチャに手を伸ばさなかった息子クンが、自ら鳥のオモチャ握ったりして感動😭✨迷ってたけど入会して正解🤩‼️ pic.twitter.com/3xoZkmCAV3
— おもかげ🎏1y (@omokageomomo) January 11, 2022
0歳向け通信教育はこどもちゃれんじベビーかベビーくもん、ディズニー英語システムぐらいしかありません。なので、おうちで楽しく知育したい人は、ほぼこどもちゃれんじベビー1択となります。
0歳から知育して、赤ちゃんといっしょに成長していきたい人は、こどもちゃれんじで後悔することはないはですよ。
どうしても心配な方は、以下の記事にこどもちゃれんじベビーで後悔するパターンも紹介しています。ベビーコースの特典を網羅する方法も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
小学校入学に必要な基本的知育をしたい
こどもちゃれんじ入会で後悔しない人の特徴3つ目は「小学校入学に必要な基本的知育をしたい」です。
小学校入学までに必要な基本的知育をしたいと思っている親御さんは、こどもちゃれんじに入会して後悔しません。
なぜなら、ほかのどの通信教育教材よりもこどもちゃれんじは幼児教育のカリキュラムがしっかりしており、もっとも幅広い学習をさせてあげれるから。
おうちでの学習習慣も身に付き、口コミでも評判が良いポイントもあります。
こどもちゃれんじのタブレット学習がすごい!
5歳の娘が今年から始めてるのですが、国語と算数だけじゃなくて英語のリスニングやスピーキングまで学んでる‼︎
小学校に入学する前にしっかり勉強の習慣も付いてきてるし、何より本人が楽しそうに学んでるのが良い♫— ハッシー🥒三河のきゅうり屋 (@hassy_footbag11) December 8, 2022
例えば、こどもちゃれんじ年長ではタブレット学習のじゃんぷタッチで小学校に備えてタブレット学習に慣れることもできます。さらに追加受講費無料で1年生準備講座や先取り学習までさせてあげられます。
お勉強を始める年少のほっぷコースでも、文字の読み書きや計算の基礎、生活や自然、科学など幅広い学習をワーク、映像、玩具で体感的に身に着けていけます。

このように幼児教育として基本的な学習を小学生までにしてあげたい、という方はまず間違いなく後悔しないはず。
遊び感覚で学べる教材を求めている
こどもちゃれんじ入会で後悔しない人の特徴4つ目は「遊び感覚で学べる教材を求めている人」です。
幼児期はガツガツお勉強するよりも「楽しくのびのびお勉強して、学ぶことの楽しさを知ってほしい」という方はこどもちゃれんじを受講して後悔しないはず。
こどもちゃれんじ以上に子供が楽しく取り組める工夫がある教材はほかになく、口コミでも毎月届いたら大喜びする、と評判の教材です。
新しく届いたこどもちゃれんじベビーのおもちゃと絵本、大喜び。タンタンタンに飽きてきてたみたいだったから良かった…。 pic.twitter.com/531QVmYnFF
— yuki – 1y7m🐨 (@tiyi0905) October 18, 2021
先週末に届いたこどもちゃれんじ。
息子は大喜びで遊んでて、そのうちの一つのおいしゃさんセットでも熱心に遊んでるんですけど、息子先生にどんな症状を訴えても「ねつ」として処理されます。
— 佐久良 明兎 (@akito39) November 15, 2021
こどもちゃれんじは付録やおもちゃで楽しく学ぶだけではなく、しまじろうクラブアプリや、しまじろうのデジタルワークなど、アプリ教材で楽しく学ぶこともできます。
年中コースからは新たにすてっぷタッチというタブレット学習も登場しました。
こどもちゃれんじは子供が自分のペースで興味関心を育みながら勉強できる教材なので「楽しく知育したい」という人は後悔なんてしないはずです。
しまじろうで学ぼう
こどもちゃれんじ入会を後悔する人向けの教材
こどもちゃれんじ入会で後悔してしまう人・後悔するかも、、、という方向けの教材も紹介しておきます。
当ブログちいく村では、幼児通信教育を15社以上受講した経験があるので、その経験をもとに、こどもちゃれんじで後悔しそうな人向けの教材を紹介しておきますね。
おもちゃや付録がいらない人
こどもちゃれんじで1番後悔するのは、おもちゃや付録が多すぎるからです。
そんな「おもちゃや付録は極力いらない」という方は、幼児ポピーやスマイルゼミがおすすめです。
幼児ポピーは2歳からの教材で、ワーク中心に学ぶ人気の通信教育です。月980円から始められるので、もしあわなくても後悔しない値段設計なのも魅力です。
まずはポピーをお試ししよう
また、年中以降の教材になりますが、タブレット1台ですべてを学ぶスマイルゼミもおすすめです。
スマイルゼミは付録や冊子、玩具が一切なく、すべてタブレットに配信されるので、スマートにお勉強することができます。
家にものをためたくない人や、おもちゃがいらない人にはピッタリの教材ですよ。
資料請求で安く入会
スマイルゼミの特徴
タブレット1台で全科目学べる
教材が溜まらない&自動添削が楽
英語学習・プログラミングが学べる

\キャンペーンコードでアマギフGET/
特設サイトからの資料請求でギフト券GET
レベルが高い教材がよい人
こどもちゃれんじで後悔する人で多いのが、教材のレベルが簡単すぎて合わない人です。
そんな人はこどもちゃれんじよりもレベルが高いモコモコゼミやZ会幼児コースがおすすめです。
Z会は年少からの教材で、年長の到達レベルはこどもちゃれんじよりも上。頭を使う問題が多いので、ハイレベルな教育をさせたい人はZ会幼児コースを検討してみてはいかがでしょうか。
お勉強を伸ばすならZ会1択
また、お受験レベルのハイレベル教材として、モコモコゼミもおすすめです。
モコモコゼミはZ会が比較にならないほど難しい教材で、幼児教室に行っている子並みに難しい問題を解くことになります。
その分こどもちゃれんじよりもハイレベルな教育をしてあげれるので、こどもちゃれんじのレベルが低くて後悔しそうな人は、モコモコゼミも検討してみてください。
幼児教材最高難易度
こどもちゃれんじで後悔したくないならまずは体験
こどもちゃれんじで後悔する人の特徴を再度まとめておきます。
- しまじろう好きではない
- おもちゃをたくさん持っている
- おもちゃを増やしたくない
- しつけに困ってない
- 高度な教育を期待している
このような方はこどもちゃれんじで後悔する可能性が高いです。
とはいえ、結局は子供次第なので、迷っている方は一度体験教材で子供の反応を見てみるのもよいですよ。
無料でたくさんの教材をもらえますし、ベビーコースならファミリア離乳食セットなども一緒に特典としてもらえます。
「迷ったら体験する」のが、幼児教材を上手に選ぶコツなので、こどもちゃれんじを検討している方は、一度体験してみてくださいね。
しまじろうで学ぼう
ちいく村ではほかにもたくさんの記事を書いています。人気の記事を貼っておくので、ぜひチェックしてみてください。