高校生の通信教育でおすすめの学習サービスを7つ厳選しました。
高校生になると、授業時間も伸びますし、部活や習い事で通塾する時間がとれないこともあるでしょう。そんな時でも、通信教育なら自分の都合にあわせて勉強できます。
通塾よりも安い料金で済む点も、親御さんにとっては助かりますよね。本記事では手軽なものから難関大学受験向けまで集めましたので、ぜひ通信教育選びの参考にしてください。
高校生の通信教育でおすすめの教材
高校生の通信教育でおすすめの学習教材をまとめます。
- スタディサプリ: スキマ時間で気軽に学びたい生徒向け。手頃な価格で豊富な教材を提供。
- 進研ゼミ高校講座: 基本的な学習を望む生徒向け。紙教材とスマホアプリの組み合わせが特徴。
- Z会の通信教育: 難関大学を目指す生徒向け。個別添削とAI出題で学力向上をサポート。
- すらら: 自己ペースで学習したい生徒向け。学年に縛られず、選んだ単元を学べる。
- スマイルゼミ(高校生): タブレット学習を継続したい生徒向け。多彩な教材とAIコーチが特徴。
- 河合塾One: 河合塾の予備校メソッドを取り入れたオンライン教育。手頃な価格で質問サポートが利用できる。
- 学研プライムゼミ: 難関大学受験生向け。有名講師の映像授業と独自テキストが特徴。
ではそれぞれの高校生の通信教育について紹介します。
スタディサプリ
高校生通信教育おすすめ1つ目は「スタディサプリ」です。スタディサプリは、アプリで気軽にスキマ時間を活用して勉強したい方におすすめです。
「スタディサプリ」というサービスが予想以上優秀で、コスパが良かったです。
料金: 3,700円/月
期間: 1〜2ヶ月(予定)
目標:800点
進捗:part1, part5完了特にリスニングのトレーニング設計が優れています。#TOEIC#英語 pic.twitter.com/EOKhHPHPlE
— keven (@EricpKeven) April 29, 2023
スタディサプリでは、6教科19科目4万本の授業動画がオンラインでいつでも好きなだけ見放題です。「神授業」といわれるプロの講師陣の授業は1回につき約15分と、スキマ時間でも取り組みやすい手軽さも魅力ですね。
ここ最近スタサプのTOEIC講座を申し込んだんですが、関先生の授業は本当に分かりやすいですね😂
神授業って言われるだけあって素直に感激してます😌#スタサプ#勉強垢#勉強垢さんでいいねした人全員フォロー
— ひで@勉強支援 (@EFfjntdvsHc5TWJ) August 29, 2020
部活や習い事で忙しい高校生でも、ちょっとした間に予習や復習・テスト対策が完了します。12ヵ月一括払いにすれば、1月あたり1,242円で受講できるコスパの良さも特徴です。
進研ゼミ高校講座
高校生通信教育おすすめ2つ目は「進研ゼミ高校講座」です。
進研ゼミ高校講座は、通信教育の王道教材でベーシックな勉強がしたい方におすすめです。
高校レベルの学び直しがしたくてペースコントロールもしてほしい人は、Z会とか進研ゼミあたりの通信教育講座とるのが結構おすすめ。受験未使用科目はそれで勉強したけどなかなかよかった。大学での学び直しもいいんだけど、実際に求められてるのは高校レベルっていうこともあるのではないかな。
— 榎本 啄杜 (@enomoto_system2) December 14, 2021
紙教材とスマホアプリの掛け算で、効率よく学べる点も魅力です。厳選した内容の紙教材は、高校の教科書や進度に沿っているので、テスト対策に効果的です。
スマホでは通学や習い事の移動中などに、1回約5分のデジタル教材でさくっと授業の予習復習が完了します。
さらに進研ゼミでは、高校1年生のうちから独自の「現役合格逆算メソッド」を取り入れています。
塾や予備校に一度も行ったことがなく、高校の授業+進研ゼミだけで国立医学部に現役合格したって言うとめちゃ驚かれる。
— 今村 直樹【美容外科専門医】浦和の開業医 (@naoki_imamura) November 10, 2022
このメソッドのおかげで、進研ゼミ高校講座だけで医学部に合格した人もいるほどです。
早くから志望大学のレベルを決めておくことで、目標を達成するために何をすべきか逆算して取り組み、合格に求められる学力まで引き上げます。
Z会の通信教育(高校生向け)
高校生通信教育おすすめ3つ目は「Z会の通信教育(高校生向け)」です。Z会の通信教育は、難関大学を目指す方におすすめのハイレベルな教材です。
ペルソナやっててふと思い出したけど。
高校の時の先生たちはみんなけっこう、自分もZ会で勉強してるって言ってたな。(自費なのか?)
ハイレベルな授業ができるように、或いは生徒の難しい質問に答えられるようにって目的だそうだ。
私はだいたい授業聞いてなかったけど、リスペクトしてはいたぞ— りーあさん🍖☀️ (@Rhea_Ricke) March 26, 2021
受験対策に強い教材であり、気になる実績ですが、2022年の合格実績は東大1,238名、京大937名と圧巻の成果を誇ります。
AIを使った出題の最適化や、個別の添削指導により、一人ひとりに合わせて学力UPをサポートします。
紙教材とタブレット教材の2つからコースが選べますが、タブレットコースでも長期休みには特別テキストなどの紙教材が届くのがメリットです。
また、1科目から受講できるのも、他の教材とは差別化されたポイントです。
Z会タブレット講座のメリット。映像授業、添削指導、AI分析、長期休業中のオンライン自習室、マンツーマンの英語オンラインレッスン、質問サポートなどが搭載して月額1科目2,000円台。件の家庭は1日1科目30分をずっと継続。英語はプラスαで英検のパス単という単語帳を使用していました。
— 東京高校受験主義 (@tokyokojuken) January 11, 2023
料金は他の教材より高めな印象ですが、苦手な部分や、特に伸ばしたい分野だけ受講するスポット的な使い方も良いでしょう。
すらら
高校生通信教育おすすめ4つ目は「すらら」です。すららは「無学年方式」を採用しており、さかのぼり・先取り学習に特化しています。
すららをメインの教材にしている夜間高校やフリースクールもあります。
次女、フリースクール変更決めました。
通信制高校中等部、すららを使っている、1530〜1700の平日いついってもよい、通信制高校の部活も参加してもよい、金額年間一括払い(月1万円弱)。
高校の営業入りそうなのが心配だけど。
お休みもうまく取り入れながら、利用していけるといいな🥺🍀🙏— ฅ(`ꈊ´ฅ)はる🐈⬛ (@harururu_ruru10) May 20, 2022
高校生は「中高コース」に該当し、中学1年生~高校3年生までのカリキュラムから、好きな単元を選んで学べます。中学校で習う分野に苦手を残したままの方や、自分のペースで先取りして進めたい方におすすめです。
ただし、すららでは基本の5教科のうち、理科と社会はサービス対象外となります。理科と社会は中学3年生までの分野しか学べません。
【すららの特徴☝️】
小学校から高校までの国語、算数/数学、英語、理科、社会 5 教科の学習を、
先生役のアニメーションキャラクターと一緒に、一人ひとりの理解度に合わせて進めることができる教材です。
「理解→定着→活用」のサイクルを繰り返し、学習内容の定着をワンストップで実現します🎶 pic.twitter.com/rM2xXU8rvG— Studyplus for School【公式】 (@Studyplus_FS) March 25, 2021
すららは、動画やイラストをふんだんに使った対話形式のオンライン授業で、ゲーム感覚で楽しく学べる教材です。勉強嫌いの方や、紙教材は苦手という方には取り組みやすいはず。
スマイルゼミ(高校生)
高校生通信教育おすすめ5つ目は「スマイルゼミ(高校生)」です。高校生向けスマイルゼミは、2022年に登場したばかりの新鋭ながら、かなり人気が出ている教材です。
スマイルゼミに高校生講座ができたとな!?…しかも、先取り・遡り、高校3年間分の全単元の教材にとりくめるとな‼️…中高一貫意識してるのかしら。5分トレーニングや暗記カード、季節高に加え、漢検ドリルも英検対策講座(英検はオプション)もあるし、かなり気になります🔍 #スマイルゼミ pic.twitter.com/CCOV5HcN5K
— komiru (@komirustudy) September 7, 2022
もともと、小学生・中学生向けのタブレット教材として支持を得ていますので、そのまま高校でもスライドして使いたい方も多いでしょう。
最大の特徴は、やはりスマイルゼミ独自のタブレットです。1台で7教科32科目を完全網羅しており、特許出願中の「戦略AIコーチ」が最適な教材を提案し、365日寄り添って学習状況をサポートします。
そういえば、 #スマイルゼミ が2022年冬から高校生コースをスタート。
この「戦略AIコーチ」ってシステムがすごく面白くて、目的や可処分時間なんかにあわせて3年分の学習プランを立ててくれるんですよ、定期テストも含めて。しかも適宜修正もしてくれる。→https://t.co/RbYbJNTPEh
— 守屋佑真 (@yumamoriya) January 10, 2023
高校でもタブレット学習をしたい方には、スマイルゼミがおすすめです。

河合塾One
高校生通信教育おすすめ6つ目は「河合塾One」です。河合塾Oneは、大手予備校の河合塾のメソッドが詰まったオンラインの通信教育です。
苦手科目をなくしたい。教科書レベルは完璧にしたい!
そんな方に河合塾グループのオンライン教材「河合塾One」をご紹介☆
AIが苦手の原因を分析するから、「何から始めていいかわからない・・・」という方も効率的に成績アップができます。https://t.co/lE48LRaAkI— 【公式】河合塾 (@kawaijuku_jp) December 10, 2021
河合塾のノウハウが反映されたオリジナル授業は、月額2,931円から全教科が受講できるので、コスパも抜群です。
「AIおすすめ学習モード」によって、15,000点以上あるコンテンツから自分に合った問題が提供されます。
正解は…こちら!
河合塾Oneは、AIがあなたにぴったりな問題や解説をレコメンドします。ぜひお試しください。
7日間無料体験実施中!
↓詳細はこちらhttps://t.co/GAfx8HS3fe pic.twitter.com/54j070NVOW— 【公式】河合塾One (KAWAIJUKU One) (@KawaijukuOne) April 16, 2021
また、わからない所があれば、月に3回までは無料で河合塾の先生に質問できます。
オンライン教材の手軽さと、河合塾の先生のサポート力を上手く組み合わせた、低価格でバランスのよい通信教育と言えるでしょう。
学研プライムゼミ
高校生通信教育おすすめ7つ目は「学研プライムゼミ」です。学研プライムゼミは難関大学受験生向けの通信教育で、映像授業のコンテンツが特徴です。
Sの冬期講習の締切状況を見ると、竹岡先生、小山先生、五藤先生、山下先生、高井先生はやっぱり締め切っている。(ついでに私の講座も締切がでています)
自分で言うのもなんだが、学研プライムゼミ、何気にすごくない?— 池上和裕 (@kazuhirokokugo) October 14, 2022
予備校界で有名な講師の授業が揃っており、自宅にいながらトップクラスの映像授業が視聴できます。
授業は科目ごとではなく「ユニット」という考え方で、好きな単元だけを選択して受けるシステムです。決まった授業だけ見たい方は、ユニット単位で購入できます。
受験対策のために継続して取り組みたい方は、月額定額制で授業が見放題のプラン「ゼミホーダイ」を活用するのがおすすめです。
🚩 来月発売の新商品のご紹介です!
#学研プライムゼミ の月額プラン「ゼミホーダイ」に高2生講座が新発売! 4月4日に先行で「数学」「現代文」、4月17日に「英語」「3科目セット」が発売予定です。高2生はもちろん、総まとめとして受験生にもおすすめ!https://t.co/MgWpFxb1Yc pic.twitter.com/pqVyekA7Qz
— 学研プライムゼミ (@gp_school) March 15, 2023
映像授業と併用するテキストも、学研プライムゼミの講師がオリジナルで考えた教材となっており、かなり独自性の強いサービスです。
高校生の通信教育で一番おすすめできるのは?
高校生の通信教育で一番おすすめできるかどうかは、具体的なニーズや目標によると思いますが、万能性を考慮すると「スタディサプリ」を選択するのが良いかもしれません。その理由を以下に解説します。
ちなみにどのサービスが最適かは、個々の学習スタイル、目標、予算によるところが大きいです。例えば、難関大学を目指す場合や特定の科目に集中したい場合は、他のサービスが適しているかもしれません。
おすすめの理由1.多岐にわたる教材
スタディサプリは6教科19科目、4万本以上の授業動画を提供しています。これは、一般的な高校のカリキュラムを広範にカバーしていることを意味します。
さらに、これらの授業動画は「神授業」と呼ばれるほどの高品質で、プロの講師陣によるものです。この広範で質の高い教材は、学生が理解を深め、知識を補完し、学習のギャップを埋めるのに役立ちます。
各科目についての深い理解を得るための素晴らしいリソースになることでしょう。
おすすめの理由2.気軽に利用可能
スタディサプリはアプリを介して利用できます。これは学生がどこでも、いつでも学習できることを意味し、移動中、空き時間、待ち時間など、スキマ時間を有効に活用して学習することが可能です。
また、各授業動画は約15分と短いため、忙しい学生でも一つの授業を完全に終えることができます。これは、学習のモチベーションを維持し、学習の一貫性を保つのに役立ちます。
おすすめの理由3.コスパの良さ
スタディサプリは1月あたり1,242円(12ヵ月一括払いの場合)という手頃な価格で利用できます。この低価格は、長期的な学習計画における負担を軽減します。
また、その価格に見合った価値を提供するため、教育投資としてのリターンも高いです。
高校生の通信教育でおすすめできないものは?
7つの教材の中からあえて1つおすすめできないものを選ぶなら、、、正直選ぶのが難しいですが、一つ選ぶとすれば「すらら」を選びます。その理由を以下に解説します。
ちなみに、すららが役立たないわけではありません。個々の学習スタイルや必要性によっては、おすすめできないケースがあるだけです。
すららは個々の単元に集中して学びたい学生や、特定の教科でのみサポートが必要な学生にとっては、依然として有用なオプションです。
すべての教育サービスが一概に全ての生徒に最適とは限らず、それぞれのニーズと目標に最も適したサービスを選ぶことが重要です。
理由1.教科の制限
すららは基本的に5教科を対象にしていますが、理科と社会は中学3年生までの範囲しかカバーしていません。これは高校生にとって大きな制約となる可能性があります。
特に、これらの教科が必要な進路を考えている生徒にとっては、他の通信教育サービスを利用した方が良いでしょう。
理由2.特化型であること
すららはさかのぼり・先取り学習に特化しています。これは一部の学生にとっては魅力的かもしれませんが、一方で全体的なカリキュラムに沿った学習を望む生徒には合わないかもしれません。
全教科をバランスよく学びたいと考える生徒にとっては、他のオプションがより適している可能性があります。
高校生の通信教育の選び方
高校生に向けた通信教育を選ぶ際には、必ず押さえておきたいポイントがあります。
受講後に後悔しないように、以下のポイントに留意して、最適な通信教育を選びましょう。
予算と料金の兼ね合い
高校生の通信教育を選ぶ際には、予算と料金の兼ね合いをチェックしましょう。
通信教育を選ぶということは、通塾ほどの費用をかけたくないという場合が多いですが、通信教育はサービスの種類だけでなく、受講する科目数や、オプションによっても金額が大きく変わることがあります。
出せる予算と、受けたいサービスの料金との兼ね合いで、無理なく続けられる落としどころを見つけて選びましょう。
合格実績をチェックする
通信教育を選ぶときには、大学への合格実績をチェックしましょう。特に難関大学や、目標とする大学がハッキリと決まっている場合は、その学校への合格実績があるかは非常に重要です。
実績のあるサービスを選ぶのが、希望校進学への近道となります。
ただし、通信教育において基礎学力の向上や、勉強の習慣付けを目的とする場合は、それほど重視しなくても大きな影響はないでしょう。
実力に合った教材か
通信教育を選ぶときには、あまりに現状の学力と剥離した教材は選ばないようにしましょう。
大学合格を目指すならそれ相応のレベルが求められますが、現状とかなり相違したハイレベルな教材を最初から選ぶのは挫折の元です。
苦手な分野をそのままにしていて、平均的な成績がとれていない状態でいきなり難関レベルに取り組んでも、効率的な勉強ができません。実力に合っているか、少し上級くらいの教材ならスムーズに学習できるでしょう。
アプリやタブレットなど教材の種類は何か
通信教育を決める前には、受講する教材の種類についても確認しておきましょう。
高校生向けの通信教育は、アプリやタブレット、紙のテキスト教材や自宅のPCなど、様々な媒体で受講できるようになっています。
受講環境が整っているなら問題ありませんが、新しく準備する必要があるなら、その分コストもかかります。
また、スキマ時間を活用したい方なら、アプリでも使えるような教材が良いでしょう。勉強スタイルに合わせた教材を選ぶようにしてください。
高校生の通信教育は多種多様
高校生の通信教育おすすめを紹介しましたが、あらためてまとめてみます。
- スタディサプリ: アプリを通じて気軽に学べる、広範囲の教材を手頃な価格で提供。スキマ時間でも取り組みやすい。
- 進研ゼミ高校講座: 基本的な学習に特化し、紙教材とスマホアプリを併用。通学や移動中でも学べる。
- Z会の通信教育: 難関大学を目指す生徒向けの高度な教材。AIと個別添削で、一人ひとりの学力向上をサポート。
- すらら: 自分のペースで先取り学習が可能。中学校の分野に苦手がある生徒や先取りしたい生徒に適している。
- スマイルゼミ(高校生): タブレット教材と独自のAIコーチを特徴とし、一台で7教科32科目を網羅。高校でもタブレット学習を続けたい生徒に最適。
- 河合塾One: 河合塾の予備校メソッドを取り入れたオンライン教育。手頃な価格で、教材の手軽さと質問サポートを組み合わせたバランスの良いサービス。
- 学研プライムゼミ: 難関大学受験生向けの教材。有名講師の映像授業と独自テキストを提供、単元ごとに選択して学習可能。
これらのサービスは、それぞれ異なる特徴と利点を持っています。自分の学習スタイルや目標に合ったサービスを選ぶことが重要です。
本記事を参考にして、自分にあった教材をチョイスしてみてください。