この記事では幼児教材10社を実際に受講&体験した通信教育オタクの私がベビーくもんはいつから始めれば良いかを徹底解説していきます。

ベビーくもんは0歳から始められる数少ない通信教育。
教室に通う教育と通信教育を同時に受けれる珍しいサービスになります。
ですが、0歳児から受講できるといっても、いつから始めるのがおすすめなの?って思いませんか?
結論から言うと、0歳6か月までに始める子が最も多いようです。
実際にベビーくもんの先生に聞いてみた回答でも0歳児からのスタートが多いという事でした。
実際に受講している人の声や始めた年齢別の様子などもまとめています。
ベビーくもんを始めようか迷っている方は、失敗しないためにもぜひ最後まで読んでください♪
ベビーくもんはいつから始めるのがおすすめ?
ベビーくもんは0歳~2歳児対象の通信教育。
通信教育ですが、月一回教室に通って先生に育児や知育の事を相談することができます。
0歳児から幼児教室に通うと言っても効果があるのかもわからないので確かに不安です。
とりあえず私も気になったので直接近くの教室に電話していつ頃から始める人が多いのか聞いてみました。
その結果、0歳6か月頃までに始める人が最も多いと回答いただきました。
確かに同じ0歳児からできる通信教育のこどもちゃれんじも6か月までの入会を推奨しており、6か月までに入会すればたくさんの特典を貰えるシステムになっています。
ちなみに公式の見解としてはこんな感じ。
いつからでも始められます。
Baby Kumonは、Baby Kumon教材を使って、お母さんのペースで、歌を歌ってあげたり、絵本を読んであげたりするなど、さまざまな親子のやりとりを楽しく続けていただけます。
お母さんが始めたい、と思われた時が始め時です。
まずはお気軽に教室までお問い合わせください引用:ベビーくもん
よくある質問はものすごいあいまいな回答でしたが、一応統計は取ってくれているようです。

出典:ベビーくもん
0歳6か月頃になると、寝返りがかなりしっかりできるようになっているはずです。
この頃からは自分で動き、自分で何かを触り始めたくなる時期になります。
寝返り~おすわり~ハイハイ
このような0歳児の中でも活発になり、色んな事に興味を示し始める6か月前後というのが教育のスタートとしては確かにぴったりだと思います。
実際に受講している人はいつから始めてるのか
実際にみんながいつ頃から始めているのか調査してみました。
0歳から始めている人
弟くん、生後5か月目前にして寝返りマスターしました!
そして今月から、ベビーくもんスタート!ママは最近、モンテッソーリ教育と公文式が気になってしょうがないよ(笑)
こどもに関わる仕事がしたくてしょうがないっ!— ふるみか@マザーズコーチング実践中 (@Coach_Furuya) December 2, 2019
月一回の小さな楽しみ
自身が子供の頃から公文の幼児教室に通っており、当時はなかったベビーくもんに興味を持ち生後7か月頃から通い始めました。
先生は歴30年以上のベテランの方で昔と変わらない教室の雰囲気に、子供がというより親の私が癒されていたというのも大きいです。
月に一度教室に伺い、先生とマンツーマンで子供の成長を確かめ、絵本の読み聞かせや歌を歌うことなどの指導を受けます。
たまに教室に来た小学生の子達と、親子とも普段触れ合わない年代との交流もあり、近所ということもあって情報をいただける貴重な場となっています。
教材は本などの読んだり歌ったりの冊子が中心ですが、おかげで絵本や歌が大好きです。出典:みん評
1歳から始めている人
気になっていた
ベビーくもん無料体験に行ってきたよ☺️👍
絵本は2週間後に返却するけど
他はもらえるみたい😊❣️
娘ちゃんは元々、絵本は好きだけど1冊読んだら次コレって感じだった🤔くもんの絵本借りてきてからは毎日その本を何回も読んでほしいみたい☺️❣️#ベビーくもん pic.twitter.com/Qz5Vi6mt0Q
— ゆ〜い🍄見守りママ (@Yuuuimimamori) November 26, 2019
子育ての疑問にもしっかり丁寧に答えてくれます。子供が現在1歳で、初めての子供だったので月齢、年齢にあった遊び方がわからずにベビークモンを友人に勧められて受講して見ました。子供の興味を引く方法、遊び方のコツなどを丁寧に教えてもらいました。また、子育てにおいて不安に思っている事を「相談」と言う形ではなく自然な「世間話」と言った雰囲気で話すことができたのでほとんど緊張することもなく相談ができたと思います。子供も一回で先生になついたようで、毎回の受講を楽しみにしています。
出典:みん評
こどもとの接し方がとても参考になりました
1歳9ヶ月で無料お試しのチラシを見て始めました。1歳半検診で発語がかなり少なく心配していた頃でしたが、ベビーくもんを始めてからぐんぐん言葉が出始めました。
初めての子で私も主人も接し方がわからず、絵本も棒読み(笑)だったり、ちょっとした手遊び等もただなんとなく…だったのが、先生のやり方を真似してやってみると、それまでとは食いつきが違いました!
こどもは初めは泣いてばかりでしたが通ううちに先生が大好きになり毎月楽しみにしています。
教材も毎晩寝る前にやるのが習慣になり、卒乳後の寝かしつけに役立ちました!
こどもの性格や先生と合う合わないがあると思いますが、個人的にはベビーくもんがなかったらつまらない幼児期になっていたかもしれません…出典:みん評
2歳頃から始めている人
圧倒的に0歳~1歳頃に始めている人が多いですね!
ベビーくもんは3歳からは通常の公文に移行するので当たり前かもしれません。
先生の意見や実際に受講している人の声を見ても0歳児からのスタート、特に6か月前後での受講開始が多いようですね♪
ベビーくもんの基本情報は?
さぁ検討しよう!と思っても年齢によってコースや料金はどうなってるの?
という疑問があるかと思うので簡単にまとめておきました。
ベビーくもんの基本情報
対象年齢 | 0~2歳 |
学習システム | 通信教材
月1回教室に通う |
料金 | 2,200円 |
教材 | 絵本
CD |
月一回教室に通う所がポイント。
将来公文式に入りたい人は教室での学習に慣れておくのもいいかもしれません。
ベビーくもんの学習内容
ベビーくもんではメイン教材は絵本になります。
方針としては一日10冊絵本を読みましょうとのこと。
教材も基本は絵本になるので、絵本を用いて知育していく内容になります。

出典:ベビーくもん
教室では先生がその月齢にあった遊び方や声のかけ方を教えてくれるので、それをおうちでも実践していきます。
そして、一月後に変化や悩み、どんなことに取り組んだかを『やりとりノート』というものを通して相談・報告します。

出典:ベビーくもん
ベビーくもんの料金は高いの?
ベビーくもんの料金は一律2,200円ですが、この金額が高いのかどうか他教材や他の教室と比べてみました。
ベビーくもん | 0~2歳 | 2,200円 |
こどもちゃれんじ | 0~6歳 | 1,729円~ |
幼児ポピー | 2~6歳 | 800円~ |
ベビーパーク | 0~3歳 | 14,000円 |
通信教育と比べると正直ちょっと割高です。
教室に通えるメリットはありますが、教材内容はこどもちゃれんじやポピーに比べると圧倒的に少ないので、教室での相談に魅力がないのであればこどもちゃれんじや幼児ポピーの方が断然お得でしっかり学べると思います。
こどもちゃれんじについてはこちらの記事をご覧ください♪

幼児ポピーが気になる方はこちらの記事をご覧ください♪

一方、有名な幼児教室ベビーパークと比べるとさすがにかなり安いです。
ベビーパークは月4回通う幼児教室で、知育の内容も育児ノウハウも正直ベビーくもんとは比べ物になりません。
本格的な幼児教育をしたい!
子供のIQを高くしたい!
という方は断然ベビーパークの方がおすすめです。
詳しい情報はこちらにまとめているので興味がある方はこちらの記事もご覧ください。

ベビーくもんは体験できる?
ベビーくもんは期間限定で無料体験もやっています。
開催時期は年4回で、2月、4月、6月、10月になります。
申し込みはその一月前から始まります。
詳しくは公式ホームページを確認ください。
体験内容は?
ベビーくもんの無料体験に行くと無料でお試し教材がもらえます。
教室ではその教材の使い方や悩み相談をしてもらい、2週間お家で実践します。
その2週間後にもう一度教室へ行き、2週間の振り返りと今後の相談を行います。
教材は無料でもらえるのでお得ですが、2回目は少し勧誘があるので注意が必要です。
ベビーくもんを始めるなら0歳がベストだけど・・・
ベビーくもんは2歳までの教育なので、始めるなら0歳からの方が良いと思います。
実際に受講している人の声や公式でも0歳から始める人が多かったです。
特に0~1歳は育児の悩みも多い時期なので先生に相談しながら進めたい人にはおすすめですね♪
他の教材も吟味したいという方はこちらの記事もご覧ください♪。

ベビーくもんは先生に相談できるという点ではいいんですが、個人的な感想としては教材が絵本中心でボリュームも少なく、料金も高めなことから考えるとこどもちゃれんじの方がおすすめだと思いました。
こどもちゃれんじとは個別に比較しているのでこちらの記事もご覧ください。

こどもちゃれんじだと1,700~2,000円程度でたくさんの知育おもちゃや絵本、付録、DVDなどがついてきますし、しつけや生活、知育、体験学習など幅広く教育させてあげられます。
もし6か月未満ならこどもちゃれんじbaby入会&資料請求でプレゼントと特別号が貰えます。
この特別号がお得すぎるのでぜひチェックしてみてください♪
この投稿をInstagramで見る
絵本しか教材がないベビーくもんと比べましたがやっぱり物足りない感が凄かったので、こどもちゃれんじの方が良いかなと思いました。
こどもちゃれんじぷちを受講した感想やメリット・デメリットをまとめた記事もあるので検討したい方はこちらの記事もご覧ください♪

こどもちゃれんじは資料請求でたくさんの無料体験教材やプレゼントがもらえるので気になる方はぜひ体験してみてくださいね♪